![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1は繊細な年齢ですか?義母からのアドバイスに悩んでいます。現在の仕事が楽しくやりがいがあるため、辞めたくないけどパートになることも考えています。学校や学童が嫌になる可能性があるのか気になります。
小1って繊細な年ですか?
現在正社員で8:30〜17:30(残業ほぼなし)で働いています。
義母から、小1は一番繊細な時だから仕事をやめなさい、無理ならパートにしなさいと言われます。
小1ってそんな繊細な年なんですか?
今仕事がとてもやりがいがあって楽しいので辞めたくはないので、一応、義母の言う通りパートになろうとは思いますが、小1ってそんな繊細なのかな?と思って質問しました。
学校とか学童が嫌だとかなるのかなぁ
- はじめてのママリ🔰(6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
繊細というより、幼稚園って親の考えが同じ人が多い【時々とんでもない奴が居るけど】小学校って色んな幼稚園や保育園から集まるから園の雰囲気で色が全然違うかはそういうので今まで周りにこんな子いなかった…って子どもが衝撃を受けることは多々あります💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
環境が変わるから子どもも疲れやすいから、お家でゆっくり見てあげたら?って事ですかね🤔私もフルタイムで8:00〜17:00で働いているのですが、次女が学童が嫌と言うので、1年生から鍵っ子です。うちは長女が6年生なので2人で留守番しているのですが、学童を嫌がって留守番も出来なくてフルタイムからパートに...と変わった知り合いもいます。小1の壁ってよく言いますよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの小1娘は学童好きすぎて、休みの日も行きたい!って言います😅お菓子いっぱい食べれるのもありそうですが。
勤務時間はほぼ一緒です☺️
義母の言うことは聞きません‼︎笑
子ども本人が嫌だとか言い出したら考えます。
学校苦手とかは本人次第ですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
繊細な年だとは思います!
でも、ほぼ残業なしなら
絶対に正社員で働けない、
というほどでもないと思います。
学校や学童が嫌になるお子さんも
周りではよく聞きますし、
その場合親御さんは大変そうです。
でもそうなったらパートに切り替えることにして、
できるところまで正社員でも
いいんじゃないかと思います☺️
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
お子さん次第なので、なんとも言えませんよ😊
いろんなお友達増えたー💕ってなる子もいれば、どうしよう、お友達についていけない💦ってなる子もいます。
お子様の用済みながら決めていけば良いと思いますけどね。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
繊細と言えば繊細だと思います。
だからといって義理の親から言われる筋合い無いですよね。。。
減った分の稼ぎをあんたの息子が稼いでくれるの?あんたがくれるの?と、思います。
初めてのこと、新しいことを色々学んできて、新しい友達もできて、生活がガラッと変わるので。
学校も学童もとっても楽しんでいた息子も体力が続かずに4月に1週間くらい夕飯も食べずに力尽きて寝てしまったことがあります。
荷物もやたら多くて、ランドセルも大きくて、大柄な息子でも途中まで手伝いたくなります。
今日は病み上がりだったので旦那が途中まで付き添いました。
私も今年の5月にフル出社でリモート無しの部署に急に異動になって、すぐに転職活動始めました。
リモートメインでフルフレックスの時短正社員に転職して、学校行事にも習い事の送迎も有休を使わずに中抜けして柔軟に働けるようになったのでかなり快適です✨
息子が1週間体調不良で休みましたが、有休使わなくて済みました。
仕事しながら子供のオンライン授業の操作を手伝ったりもできました。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
繊細な年ではあると思います!
幼稚園や保育園と違って、勉強する時間が増えて…テストとか出てきて…学校での身の回りの整理整頓は全部自分でやらなきゃいけなくて…
小学生は小学生なりに、子供自身のやることが増えて大変です。
働きながらでもそういうお子さん自身の生活の変化に気を使ってあげて、1年生のうちは学校の用意手助けするとかお子さんの気持ちに寄り添うように意識されるとかどうでしょう🤔
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
子供の時期においては1番繊細と言える年齢と思います。
学生になる初めての年ですからね。
ただ、だからパートにしなさいとかは意味がわからないですよね。
私は変わらずフルタイム勤務で子供は学童延長19時でしたし今もそうです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様いろんなご意見ありがとうございました!
小1になったらそういうことがあるんだなと大変勉強させて頂きました。
私は患者様ありきの仕事なのでリモートという選択肢が出来ないのが残念です。リモートで仕事も私生活も上手に過ごされている方もいて素晴らしいなと思いました!
義母や夫が私の働き方を好き勝手言うのでもう腹がたったり悲しくなったりしたので今回こちらに投稿させて頂きましたが、こんなにたくさんのコメントを頂けて嬉しかったです(*^^*)
ありがとうございました♥
○pangram○さん
はじめてのママリ🔰さん
ママリさん
moony mamaさん
はじめてのママリ🔰さん
はじめてのママリ🔰さん
はじめてのママリ🔰さん
はじめてのママリ🔰さん
![わわわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わわわ
学童で働いているものです。
1年生になるお子さんは、元々幼稚園や保育園で遊んで過ごすことに慣れたままなので、小学校に上がってからの勉強に前向きになれないことがままあります。
場所も変われば周りのお友達も変わるし、その上長く関わっていた大人が全員変わります。
そして大人にべったりとくっつけていたのに、気がつくとダメだよと剥がされたり、忘れ物をすると自分が注意を受けます。
新しいランドセルや学習机、筆箱など春休みに準備してワクワクして入学しても、1ヶ月経てばもう宿題嫌だと泣き始めます。
学童が嫌だと言えるお子さんならまだマシです。
お母さんやお父さんが頑張ってるから…と素直に言えないまま最悪の場合自傷行為や他害に発展することが時にあります。
長い時間働くことがダメだとは思いませんし、親御さんが働いている間伸び伸びと過ごせるような環境を設定することが学童の仕事でもあるので、そこは安心してください。
ただお家に帰ってから、十分にリラックスの時間があると子どもも明日頑張ろうかなと思ったりするものです。
大変だとは思いますが応援しています。
コメント