![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中に配偶者控除を受けていたが、給与からも定額減税されている。5月から給与をもらい、二重取りになっているか心配。定額減税の返金はなく、そのままもらっておいて大丈夫か心配。
今年4月まで育休で、去年配偶者控除を受けました。
旦那の方で私の分の定額減税と、私の給料からも定額減税されてます💦
主人宛には引ききれない分は振り込みされました。
5月から給与をもらいそこから定額減税されており残りの分はどうなるのでしょうか?
私だけ二重取りになってしまってます💦
定額減税の所に電話すると返金はしなくて、そのままもらっておいてくださいと言われました、、、
このままで大丈夫なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
いいんですよ。
私も定額減税されつつ
給付もされました。
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
大丈夫です。
一部の方は二重取りになりますが
問題ない制度となっています。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、ありがとうございます。
子供を私の税扶養に入れたいのですが、この場合、どうなるのでしょうか?- 10月21日
-
ママリノ
年収が低ければ来年の住民税が非課税になります。
未来の話なので定額減税とは関係ないです。
年収が高ければ、お子さんが16歳未満で健康なら
税扶養にいれるメリットはないです。デメリットもないですが。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
税扶養を年末調整で変更することで旦那の方から子供が抜けてしまうので主人は子供の分の定額減税4万円分返金にはならないのでしょうか?
- 10月21日
-
ママリノ
定額減税の返金は不要と
国が指針を出しています。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
わかりました、ありがとうございます😊
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
上の方にも質問しましたが、私の方の給与で引ききれなかった定額減税はどうなるのでしょうか?
主人の方では私の分ていがくあ4万円受けてますが、二重取りの分です。- 10月21日
-
ママリノ
2025夏に不足分は給付されます。
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございました😊
- 10月21日
-
ママリノ
所得税3万も払いませんか?
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
どういうことでしょうか?💦
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
今年のということですね!
ギリギリ3万払いきりません💦- 10月21日
-
ママリノ
育休復帰後の給与から3万引けない=所得税を3万も払わないくらいの年収ですか?っていうことです。
- 10月21日
-
ママリノ
そうなんですね。
なら一万円単位での支給なので
1万円が給付されると思います。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 10月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんの方でとは旦那さんが給与からはじめてのママリ🔰さんの分の定額減税があるのでしょうか?
→はじめてのママリ🔰さんの今年の年収が103万以下なら問題ない。違うなら返金。
旦那さんの調整給付ではじめてのママリ🔰さんの分の定額減税があるのでしょうか?
→それなら昨年の税扶養が関係するので問題ないです🙆♀️
我が家では後者で、私も今年4月復帰ですが自身の給与からの定額減税&旦那の調整給付を受けました。
ちなみに給与からの定額減税は今年の税扶養、調整給付は昨年の税扶養です。
我が家では昨年は私と子ども3人は旦那の税扶養で調整給付を受けている、今年は私は税扶養に入らない&子どもの税扶養3人を私に入れて私が給与からの定額減税を受けている。なので二重取りになりますが全く問題ないと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
そうです。
今年の年収は103万超える予定です。
旦那の調整給付でも私の分の定額減税がありました。
どちらも当てはまる場合は返金になるのでしょうか?
子供がまだ来年も保育料かかるので住民税を減らしたく子供を私の税扶養にしたいと考えてます。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
ならないです😊
調整給付は昨年の税扶養なので今年給与から定額減税があっても全く問題ないので返金もありません。
ただ今年子どもを旦那さんの税扶養に入れて給与から定額減税を受けたならそちらの返金は発生します。- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
子供を私の税扶養に変更した場合4万円返金ということであってますか?💦
子供を税扶養に入れる場合年末調整と、確定申告どちらでもいいのでしょうか?- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
住民税の1万は昨年の税扶養なので、今年を変えるなら所得税3万のみ返金です。
年末調整でも確定申告でもどちらでも大丈夫です。
旦那さんの方で税扶養で扶養手当はないですか?もし抜くと貰えないとか返金があるので。- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
3万のみだけなんですね!
旦那の方で扶養手当はありません。
詳しくありがとうございました😊- 10月22日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、ありがとうございます。
今年で全て引ききれない分はどうなるのでしょうか?