※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

円満離婚で養育費を決めるため調停を申し込む予定です。振り込み手数料は旦那負担で、子供が20歳まで支払う予定です。その他、決めておくべきことはありますか?

円満離婚で養育費等を決めたいので調停を申し込もうと思ってます。(書類にして万が一の為に強制執行をできるようにするためです)
振り込み手数料は旦那負担
子供が20歳になる月まで。

その他、他に決めておいた方がいいことありますか?

コメント

グラタン大好きママ

臨時出費(大学の入学金や塾代など)についての負担割合とかでしょうか?
金額は未定であってもその都度話し合うっていうのは書いていた方がいいかもしれないです🧐

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます♪
    臨時出費ですね🥰
    ありがとうございます!

    • 10月19日
いろ

上の方も仰られているように、入学金などの入学にかかる費用、病気・事故等による治療・入院等のためにかかる費用についてはどうするのかも入れておいた方がいいと思います。


「大学又はこれに準ずる高等教育機関に進学した場合には、養育費支払期間を延長し、子どもが大学等を卒業する日の属する月まで支払う」と書くと、安心かと思います。


ボーナス月の支払いはどうするかですね。
ボーナスが出る会社で、旦那さんがボーナスも何割か支払ってくれると了承してくれるのであれば、いれておくともらえるお金は増えます☺️


「将来、夫婦どちらかの入院、再婚その他事情の変更があったときは、子どもの養育費の変更について、誠実に協議し、円満に解決するものとする」というのも、私は入れました。


あと分割できる年金があれば年金分割について、家具家電や預貯金等の財産分与についても話し合っておいた方がいいと思います。


あとは、通知義務ですね。
お互い住所や勤務先、連絡先、振込先口座が変わったら〇日以内に相手に通知するのも入れておいた方がいいです。

私は協議離婚で、公正証書には入れず離婚協議書には入れた内容としては、生命保険についてです。
もし相手方に万が一のことがあった場合にすでに生命保険を解約されてたり受取人を変更されてたら、養育費が入ってこなくなっちゃうので、私たちは保険金受取人を子どもにして、今後受取人を他の人にする場合はかならず子ども(代理人として私)に通知して承諾を得る必要があるとしました。

保険内容を変更する場合は、変更後の保険金受取価額が債務総額を下回らないようにというのもいれました。


長文すみません、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♀️

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます♪
    すごい!助かります😭

    旦那は自営なのでボーナスが出なさそうです😢😢

    再婚その他の分も旦那の事も配慮してそうな文で旦那も喜びそうですww

    年金の事、わからずなんですが、
    保健所が別なので年金も別ですか?

    通知義務ですね!!入れます!!

    離婚協議書とはなんですか…?
    旦那は今、保険はいってないので
    これを理由に入ってもらおうとおもいます!!

    私も長々とすみません…
    スゴイ助かります!ありがとうございます😊

    • 10月19日
  • いろ

    いろ

    ボーナス出ないのですね、残念です😢

    配慮はしてそうな文ではありますが、実際に養育費を減額する場合は、旦那さんが自分で申し立てをしたり手続きをする必要があって非常に面倒くさいです(小声) 笑
    向こうが再婚して養う家族ができた場合、実際そこまで面倒な手続きをして減額を要求してくるのかなぁと私は思いますね😅


    年金分割については以下引用ですが、
    婚姻中に夫婦が納めた厚生年金の「年金保険料」を離婚時に分け合う制度で、相手より収入が低かった場合や専業主婦の場合は年金分割をしておくと、将来年金を受け取るときに加算してもらえます。

    保健所というのは、私はよくわからずすみません💦
    婚姻中に厚生年金を払っていれば、扶養でもそうでなくても分割しておいた方がいいと思います。
    ただ旦那さんは自営業ということで、厚生年金は払っていないのでしょうか?

    • 10月19日
  • いろ

    いろ


    協議離婚についてです⬇


    離婚には4種類あって、
    話し合いで離婚をする協議離婚、
    話し合いができない、協議が決裂したなどで第三者を入れて離婚をする離婚調停、
    それでも離婚できない場合は裁判所が離婚するかどうか決める離婚裁判
    (審判離婚は今回の説明では省きます)
    です。

    調停や裁判は内容を全て書類にまとめてもらえますが、夫婦二人で話し合って決める協議離婚は、あとで言った言わないになる可能性があるので文書にまとめて署名しておくと安心です。
    離婚協議書とは話だった内容を文章にして記した合意書、示談書のようなものです!

    調停離婚をして強制執行をする場合に強制執行力のある書類(調停調書など)はいくつかありますが、
    協議離婚の場合、離婚協議書には強制力は無いので、強制執行認諾文言付きの公正証書を別で作る必要があります。
    公正証書には必要最低限の内容しか記載しませんが、離婚協議書には制限は無いので、細かい内容(面会のルールや生命保険など)を書いたりしました。

    調停離婚をされるなら関係の無いお話なので大丈夫です🙇‍♀️

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    本当に残念です😢😢

    そーゆのを狙ってます😏w
    向こうはもう再婚はしないと言ってますが何があるかわからないですもんね!

    年金分担、ありがとうございます😭
    私は厚生年金なのですが旦那は年金払ってないと思います…
    全く夫婦で支払いが別なのですが、市から年金払ってくださいと言う通知が来出たことがあります。。

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    協議離婚について、ありがとうございます😭
    うちはモラハラもあるので2人で話し合いはできないと思っていて
    調停しようと思います。

    • 10月19日
  • いろ

    いろ


    詳しいことはわからなくて申し訳ないのですが、旦那さんが厚生年金を払っていないとなると、ままりさんが損するのかどうか一度専門の方に聞いてみた方がいいかもしれません🤔

    さっきのコメントの追記なのですが、確か、生命保険の解約返戻金相当額も差し押さえの対象になるはずなので、入ってもらっておいた方が安心ですね!
    自営業だと給与の差し押さえはできないですよね?預貯金がしっかりあればいいですけど、無かった場合差し押さえできるものがないと困るので💦

    モラハラ相手だとなかなか難しいと思いますが、無事に離婚できることを祈っています😌

    • 10月20日
  • ままり

    ままり

    長々とありがとうございます😭
    でも入ってくれるかどうか🙏が問題で😢😢

    そうなんです😢自営なので給料差し押さえができないです…
    最悪、旦那の両親も同じ自営で
    そっちの方が儲かってるので保証人っていう形で書いてもらおうかなと思いってます。。
    預貯金は恥ずかしながらないみたいです😭
    今はまだ離婚してないのですが毎月携帯代も払えないくらいのカツカツって言ってます…

    いろさんは離婚を経験されましたか?
    よろしけば養育費いくらか知りたいです。。

    • 10月20日
  • いろ

    いろ


    その経済状況だと確かに生命保険に入ってくれるかは怪しいですね💦

    保証人については、いいと言ってくださる弁護士さんもいると思うんですが、私は無料相談で相談した弁護士さん4人にはやめた方がいいと言われました💦
    一度弁護士さんの無料相談で聞いてみてもらった方がいいと思います🤔
    ちなみに、うちも元夫の親にお金があったので、元夫から養育費がちゃんと払われる保証がないから、せめて教育資金贈与(非課税)をしてもらえないか今交渉中です。

    実は2ヶ月前に離婚しました!
    裁判所のHPに養育費算定表があるので、それを参考にしてもらったらいいと思います。
    元夫は収入が多かったのと、元夫が悪いことをしたので離婚してもこれまで通りの生活ができるくらいのお金を払ってくださいと言って、結構なお金をもらっているのであまり参考にならないと思います(申し訳ないのですが、金額は伏せさせてください。ちなみに算定表の1.5倍です💦)。

    • 10月20日
  • ままり

    ままり

    一度、弁護士さんに相談してみようと思います!無料相談ってなんか一回やったらその後もお願いしなきゃいけないイメージあるのですが、大丈夫でしょうか😢?
    教育資金贈与っていうのがあるのですねっ!?

    そうなのですね🥺
    うちは今の所、養育費五万で5年単位で2万増やすと言われてます。
    頭が??だらけです。。。w
    養育費、結構な額もらってると母子手当?はもらえないですか?

    • 10月20日
  • いろ

    いろ

    全然そんなことないですよ!弁護士さんとの相性もありますから🤔
    実際会って話したことある人は5人、法律に関して聞きたくて電話で無料法律相談している弁護士さんに3人相談しました。
    あと住んでる自治体がやってる、無料女性相談でも弁護士さんに相談しました。

    教育資金贈与は、血の繋がった30歳未満の子や孫一人あたり1500万円まで非課税で教育資金を贈与できる制度です。
    普通だと年間110万円以上の贈与は贈与税がかかって来るので、この制度だとお得です。
    学費や入学金や習い事等、対象のものが限られますが、教育費があればかなり助かりますよね。
    旦那さんのご両親との関係が良好であれば、交渉する価値はあると思います。
    ただ、お金が関わると関係性が悪化する可能性もあるので、慎重にすすめる必要があって地味に大変です💦
    こちらの件については、弁護士さんは対応範囲外で税理士さんに聞いてと言われましたが、税理士さんも税金のことしか話せないと言われて自分で調べてやってます😅

    養育費の増額については詳しく分からずすみません🙇‍♀️

    おっしゃる通り、養育費の80%が収入として加算されるので、私は通常であれば母子手当がもらえないです。
    ただ、うちの自治体は昨年の収入を反映して今もらうって感じです。
    そのため今貰っている養育費は来年反映されるので、私はあと1年は母子手当がもらえることになっています。

    母子手当でもらえる額については、離婚前に役所に行って、役所の人が計算して下さりました。
    自治体によって違うかもしれませんが、役所の人に相談してみるといいと思います!

    • 10月20日
  • ままり

    ままり

    ちょっと市役所に行って聞いてみます✨

    えええ!そんなのがあるのですね🥰
    旦那の両親は1年に一回会うか合わないかぐらいで…。入学祝いとかは旦那経由でくれるのですが、もう連絡先も知らない仲なのでw
    関係が悪化してもいいです😏
    私、ほんと疎いので教えていただき助かります…!!

    いろさんは離婚前働いてましたか?

    • 10月20日
  • いろ

    いろ

    離婚後は国保に入られますか?
    国保の保険料も役所で計算してもらえますよ☺️

    そうだったのですね!
    ここには書ききれないことがあるので、また調べてみてください!
    保証人になってもらうか教育資金を贈与してもらうか、どちらかでもできることを願っています✨

    働いていて下の子を産んで、育休中に離婚しました!

    • 10月20日
  • ままり

    ままり

    離婚後も現在も社保です!

    ありがとうございます😭🩷

    • 10月20日