

はじめてのママリ🔰
保育士です✋
保育士に練習中ということを伝えると、過ごしている間に促ししてくれるかもしれません🍀
小学生になるに向けてそのような導入をすることがあるので✨
お母様もお子様も無理なくできるように願ってます☀️

ドキンちゃん
まずは、必要な物を親が用意して並べて
カバンに入れてもらう
→あ!〇〇忘れてた〜。
〇〇の場所わかるー?
と少しずつやる事、できる事を増やして行くといいと思います😆

はじめてのママリ
カバンの横に入れて欲しいものを置きました!
最初は1つだけ。(それ以外のものはカバンに入れておく)
それを増やしていく。
徐々に自分でできるようになってから、収納場所からカバンの中に自分で入れる〜
にしました!
収納場所からできるようになったのは、年長からです!
年少の次男は、まだ自分でやりません〜
年中から徐々にやらせる予定です😊

たなか
我が家は3歳くらいになって何を入れるかわかってきたら、まずは一緒にこれは?あれは?と持ってきてもらうことからスタート。
慣れてくると自分で勝手に持ってくるようになります。
まずは声がけしながら、あれはどこにあるんだっけ?これ入れたいんだけどどこにあるかわかる?と遊び感覚でやるといいですよ〜

とりあ
うちは帰ってきてから手を洗ったりトイレに行ったり必要なことをした後は、まず明日の準備をしないと遊びもおやつも何も出来ないようにしてます😂
朝はバッタバタなので💦
服や靴下を入れているクローゼットのドアに一ヶ月分のカレンダーと給食の献立を貼っており、幼稚園の行事やイベントもそこに書いてます。
体操服で登園する日はそれを見れば分かるので、まずそれを自分で読んでから『明日体操服だからー』とかブツブツ言ってます😆
曜日感覚が身につくし、平仮名カタカナの練習にもなるので、カレンダー貼るのはおすすめです☺️
毎日洗って仕舞う系のカラー帽子やスモッグはもう親が朝入れてます。
朝の準備もそろそろさせないとなーと思いつつ、まだやってません🤣
周りの子(年中です)も毎日しっかり出来てる子は少ないですし、ぼちぼちでいいのでは😄

みー🔰
まとめてのお礼ですみません!徐々に、遊び感覚で!楽しく少しづつできるようにします〜
みなさん具体的なアドバイス助かりました!!
コメント