※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

療育の経験や内容について教えてください。

療育について理解を深めたいので教えてください。

どれくらいの時期に、何をきっかけに療育を勧められたか
どれくらいの障がいのレベルで、いつからどれくらいの頻度療育に通っているか
療育に通う場合は幼稚園や保育園はどうしているのか
療育ではどんなことを行うか、子どもと先生は何対何人くらいなのか

コメント

みき

1歳半検診でも発語がなく、2歳の再検査でも発語がなく2歳半から療育に通ってました。3歳で診断がついて軽度知的障害と自閉症です

2歳と3歳の時は週1回の集団療育
4歳と5歳の時は週5日の集団療育
うちは幼稚園保育園には行かずに療育園でした😊

生徒9人に対して先生3人です。
社会性を身につけるために集団で物事をやったり、個別の苦手なことに対して対応してくれたり、その子に合ったやり方をしてくれましたよー!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えてくださってありがとうございます。週1の療育の時期は専業主婦の状態でしたか?週5になってからは働いていますか?
    療育メインの方だと、働きながらは難しいのでしょうか?

    療育の時間は何時から何時くらいまでですか?

    • 10月17日
ミルクティ👩‍🍼

次女が運動面で療育に通っています!

キッカケは、10ヶ月になるのに腰が据わらなかったので保健師さんに相談したら、「10ヶ月で腰が据わらないのはおかしい。病気の可能性もあるから専門家に診てもらったほうが良い」と言われ診てもらったら、療育を勧められました🥹

歩けるようになるまでは週1で通っていました!
1歳9ヶ月で歩けるようになってからは、月2で通っています😌

腰が据わらなかったので、腰据わり~歩けようになるまでの訓練をしていました!
歩けるようになってからは、階段の昇り降りが出来るようになる訓練をしています😊
とりあえず、階段の昇り降りが出来るようになるまでは通う予定になっています😌

次女は1時間の個人訓練です!
保育園・幼稚園には通っていません😅

息子ですが、未だに会話が出来ないので、来年の1月から療育に通う予定になっています🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えてくださってありがとうございます。
    元々専業主婦でしたか?療育に通うことになり仕事などはやめましたか?

    息子さんもまだ園には通っていないですか?

    • 10月17日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    専業主婦です!
    息子は今は保育園・幼稚園に通っていませんが、来年度から通わせる予定ではいます🥹
    入園希望の幼稚園には相談はしています🥺

    • 10月18日
なな

2歳で発語なく2歳半で発語があり、年少クラスでは脱走したり、集団行動からはみ出たり、癇癪を起こしたり、お友達と会話が出来ないなどで療育を勧められて通ってます!

障害レベルはグレーに近いです

週に2回、午前保育園▶︎午後療育
という流れでやってます!

子供は2〜5人に先生が3.4人います!

運動したり、制作したり、遊びを通してやってもらってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えてくださってありがとうございます。
    週2で午後保育園の後という通い方もあるのですね。園から療育への送迎は親ですか?

    午後の療育は何時までですか?

    やはり働きながらだと難しい感じですか?

    • 10月17日
  • なな

    なな

    見学に何件か行きましたがら保育園の後、幼稚園の後という所多かったです!

    送迎は親
    14時半〜16時半までの2時間です!

    最初は働いてたので完全に預かってくれるところ(9時〜15時)で探してたのですが、今の療育が相性いちばん良くて、それに合わせて仕事を減らしました!

    今は働いてないです!

    • 10月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いろんなところがあって、子供に合うところを探す感じなんですね!

    やはり働きながらは難しいと感じる方も多そうですね。ありがとうございます!

    • 10月18日
えのking

年中の4月から、民間の療育に通っています。(児童発達支援)
幼稚園入って、集団に馴染めない、母子分離できない(朝送迎時に泣く)というところで夏明けに幼稚園より療育センターへの相談を促されて、11,12月に発達検査受けて1月ASD診断、そこから療育施設の見学などして、週2 1回1時間で1年通いました。週1ずつ2箇所の児発です。
平日1日は保育園早お迎え(平日休みの私が付き添い,A)もう1日は土曜に夫付き添い,B。

年長の3月から週3に増やして、3箇所(C)。
3箇所目は午前2時間で送迎あり、平日1日保育園休んで行っています。(本当は療育後保育園に送り届けてそのまま保育園生活できるが保育園側が拒否するためその曜日は自宅保育。育休中のためできている)
4月からは土曜の1箇所が1時間→3時間にカリキュラム変更して10月から2時間カリキュラムに変更になりました。

保育園はAで早お迎えの日は16時お迎えの所1530お迎え、Cの日はお休みしている状況です。

A 1対1 知育の習い事みたいな感じ。運筆とかパズルとかお箸の練習をゲーム感覚でやる1時間。
B 1対1と集団(先生4子ども6くらい)を2-3時間の間で個別抜き出ししながら。マンツーマンは工作やアンパンマンのパン屋③とかおもちゃで遊びながら、貸し借りの他者とのやりとりなどを学ぶ。集団は運動が多く体操したりフルーツバスケットなど。
C 集団だけど先生の数は生徒と同じ。3対3など。工作や、公園遊びなど感覚統合。朝の会をやったりおやつの時にお皿を台所まで持ってくる等社会ルールや生活のしつけ系も。

民間はいろんな形から選べます。うちは集団が苦手なので、それに合わせて、個別から集団型にスライドしていってる形です。
Cは小学校上がってからも通えるところ(放デイももやってる)で、就学目指して、入学時全部いっぺんに環境変わったらヤバそうなので早めに移行して慣らしている感じです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても詳しくありがとうございます。
    幼稚園から保育園に切り替えた感じですか?
    3箇所も違うところに行かれているのですね。一箇所に統一しないのはそれぞれの良さがあるからですか?
    複数通う方は多いのでしょうか?

    仕事しながらだとなかなか難しそうな気がするのですが、来年仕事しながらでも通えそうですか?
    放課後デイサービスは仕事していて預けたいから預けると言う人よりも療育目的で預ける方が多いのですか?

    • 10月18日
  • えのking

    えのking

    幼稚園を追い出されて保育園に行きました。預かり時間は預かってもらえなくなって…
    うちの地域は相談支援事業所がほぼなく、親が見学して療育施設を決めなくてはならず、合うかもわかんないしリスクヘッジも含め1箇所に絞らずとりあえず2箇所に通った感じです。

    ほんとはBは年中さんの時は2対1だったんですが、本人が嫌がって成立しなくなり、1対1でやってて、今年度は施設側が提供体制を変えて上の形になっています。
    集団に慣らしたいのに個別しかできないので、1対1と2対1の所に通って、落ち着いてきたらもう少し小集団の所に変えるか、それぞれの施設の小集団のクラスに変えるかしようと思っていました。

    療育によりますね。でもあまり何箇所にも分散して通うのは良くないようです。例えばえんぴつの持ち方1つとっても指導方法が違うので、本人が混乱してしまいます。

    3箇所目のCは、働いている時から通わせたかったのですが平日の午前療育しかない所で、下の子の出産で産休育休に入った所で通わせ始めました。ここは小学校に入ったらメインで通わせる所です。先を見据えての追加です。ABは児発だけで未就学児しか対象ではないので。

    来年は仕事復帰するかできるかまだ考え中です。小学校は支援級に、行くのですが送迎必須といわれて、仕事が続けられそうにないので…。
    ABは小学校上がったら辞めるしかなく、Cは午後療育担って小学校にお迎えが行くので続けられます。下の子いるし、小学校までは時短が使える仕事なので終わりの時間は復職してもどうにかなる算段はついてますかね…。

    放デイは習い事の代わりみたいに、ママが専業主婦のお家も結構通ってるようです。
    というのも、支援級に行っても療育要素はあまりありません。
    放デイは見学行きまくってますが、私の感覚では、うちの近くは概ね3系統ありそうです。
    居場所系、学業補完系、社会訓練系。
    ・居場所系は障害の重い子が安心していられる空間の提供に主眼。あとは引きこもり要素の強い子が学校、家、以外にいられる場所として。
    ・学業は、どうしても社会理科は時間が足りなくなるのでそれを補ったり、塾的な要素に強み。支援級をいずれは脱して普通高校などに行くのを狙いとしている。
    ・社会訓練は、料理してみたり皆で遠足やファミレス行ってみたり。クラスを作って、どんな事をやるかごとクラスの人間で話し合わせる所からやってる療育もありました。

    普通の子は高度なコミュニケーションをとるようになる中で、SSTのトレーニングや、知的なくても気が散ったりして普通の子より多くの時間を割かないと指導要領分の学業が進まない子も多いです。支援級の時間割は緩くて、うちの学区の学校は2時間目は毎日朝の会でした。

    普通の子なら言わずと肌で感じたりして伸びていく分野も、この子達は教えてもらって理解していく所も多いので、放デイで、皆でファミレスに行って食べてみたり(各自でお金を払ったり)もしているようです。

    アスペルガー系なら学業系に通えば自分のペースでどんどん先に進めるし、知的が重めな子なら学業より居場所や社会訓練重視があってるかもしれません。
    未就学児のうちはどんな子でも遊びながらやらないと療育をやらせることは難しいですが、成長してくるとその分幅も大きくなりますから、タイプが結構変わってくるのかなーと思っている所です。
    いわゆる学童は支援級でも通わせられる(環境が合わないとかは別として)ので、仕事しているからという人が大勢ではなさそうです。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    幼稚園追い出されたといのは、幼稚園も預かり時間はあるけど人手不足で支援のいる子は預かれないと言われたという状況でしょうか?保育園の方がやはり加配が付きやすいですか?

    療育をこんなにたくさんの中から選ぶとは知りませんでした。施設によって結構カラーも違うのですね。

    放課後デイについても、居場所系、学業補完系、社会訓練系、いろいろあるとは全く知りませんでした。
    支援級は療育要素は無いというのは、療育だと言語聴覚士などさらに専門的な資格を持った職員がトレーニングしてくれる医療、リハビリ要素が強く、支援級では医療、リハビリ要素は無いからということでしょうか?

    • 10月18日
  • えのking

    えのking

    推測でしかないですが、うちの自治体は保育園だと保育の全体時間に加配がつくけど、幼稚園の場合は幼稚園正規の時間にしか加配制度がないのかな?と思いました。
    正規の時間しか預かれないという事で、保育園に準ずる形にするためにやっている市型預かりという制度(730-830、1430-1815)の利用は遠回しに拒否されました。

    加配は公立が一番つきやすいのではないかと思いますが(障害児受入義務があるので)
    あとは加配にも回せる人員を元々持っていれば、すぐ加配できますが、そうゆとり人員がなければ、採用からやらなくてはならないので、ない袖は振れないという事かと思います。
    うちは統合保育の幼稚園でしたが、既に年長さんに車椅子で寝たきりに近い子がいて一人常に介助でついていて、タイミングも悪かったのかなという気もします。

    後半は後でまた投稿します。

    • 10月18日
  • えのking

    えのking

    放デイのジャンル分けは私の脳内で勝手にやってるだけですが(笑)ありがとうございます。
    児発の場合は公的な療育センター、発達センターのような(地域で名前が違います)所が一般に第一候補になりますがうちはご縁がなくよくわからないのですが、民間だとこんな感じかなぁと思います。
    今年より、民間療育は5ジャンルバランスよく盛り込むよう指針が出て、以前より違いがわからなくなりました。(厚労省?文科省?よりの通達があります、詳細は興味あれば調べてみてください)
    以前は運動系療育とか、ピアノ特化とか、施設側も結構明確に毛色の違いを打ち出してたんですけどね。

    そうですね。支援級は学校の勉強をする所です。国語や算数だけど、その子の特性に合わせて、算数なら文章題を一緒に読み上げてあげるとか、足し算の補助に100玉そろばん使っていいとか、歴史の勉強に歴史アニメの動画見るとか、そういう感じです。SSTとかそういったトレーニングも皆無ではないかもしれませんが、支援級専用カリキュラムがあるわけではなく、授業も個別指導塾みたいな感じの事が多いようです。

    療育って、名前がいまいち良くないですよね。
    一般にイメージされる言語聴覚士や作業療法士がやるものは医療のリハビリに近いですが、それはピンポイントで発達の遅れがある子(発語なし、吃音など)やそこそこ重い子向けです。
    しかも子どもが大人しく訓練やリハビリに従うわけがなく、遊びに織り交ぜながらやっていくので、傍目から見るとただ保育士さんと遊んでるかのようです。

    療育の実態をわかりやすく表すなら日常生活訓練ですかね…。未就学児なら、スモールステップの知育の習い事みたいな感じです。
    しかも子ども向けと言うよりは保護者に向けてのベクトルがメインな所が多かったりします。
    普通の育児書では対応できないので、その子に合わせたベストな対応の仕方を一緒に考えて見つけていく、に近いのではないかと思います。

    不器用な子なら工作を通してはさみを使う訓練、長く座ってられない子なら、まずは2分とか5分とかに区切っていろんなおもちゃで遊ばせてだんだん延ばしていったり、飽きないためにどういった声かけをするかを親も学ぶ。
    普通の子と一緒(くらい)にやるための方法論に近いです。
    親子参加だったりするのは、療育の時間だけでは時間が足りないので(普通の子よりもできるようになるのに時間がかかる事が多いし)家でも実践するためにですしね。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、とても具体的に分かりやすくありがとうございます。これだけ書こうと思うと大変な時間を割き、労力を使わせてしまったと思います。本当にありがとうございます。

    ちなみに私は保健の先生として学校で働いていて今は長い育休中です。特別支援の子たちとももちろんよく関わってきましたが、特別支援の担任などはやっていないため特別支援教育分野に詳しいという訳ではなく、特に療育については全く分かっていなかったので理解を深めたくこちらの質問をさせていただきました😊

    ちなみに小学校の特別支援学級も個別の指導計画が必ずあり、その子のレベルによりますが教育よりもSSTや日常生活訓練重視な印象は受けました。買い物の練習なんかもよくやってましたよ😊
    なので、療育との違いはなんだろう、専門性、医療、リハビリの観点で違うのかなと疑問に思っていました。

    療育は子どもよりも保護者に向けてのベクトルがメインと言われるもそれはとても納得できる気がしました😊貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!!

    • 10月18日
  • えのking

    えのking

    とんでもないです、今放デイの見学に行きまくってようやくこういうもの、と理解をしたところで こちらも文章にまとめる事で理解が整理されました😊

    保健の先生なんて!釈迦に説法のような事を失礼しました。
    療育や発達に何か抱える子のいろいろって、そうではない人達には全くブラックボックスですよね。

    なるほど、個別指導計画とか療育と似てますね。公的な療育を行う療育センターが日頃の相談先だけど、就学すると学校にその機能が移動するのはそういう事なのかもしれませんね。
    買い物練習や日常生活訓練も学校でやってくれるんですね💡

    うちの自治体はですが、インクルーシブ教育が謳われて、いけそうならなるべく交流級で授業をという方向になっており、交流級での参加が全体コマ数の半分を超えるともう交流級在籍になると言われました。
    そうなると、特性に合わせた訓練的なものはやはり放デイに頼らざるを得ない事もあるのかもしれません。

    療育は、未就学児の児発だと親への指導という形が多いですが、放デイになると、親からの相談を受け付ける、親同士の交流等に力を入れている所が目立つ感じです。

    保健室登校、なんて言葉も一般的になった世の中ですが、保健の先生、ありがたい存在です。
    少しでもお役に立てたなら幸いです😊

    • 10月19日