
コメント

れもん
同じく1歳3ヶ月の息子を持つシンママです!
私の市町村では、収入が低いひとり親世帯は0円なので、私もその所得の少ない方だったので、働き始めてからはずっと0円でいれてます。
でも、産んですぐは時期的に親の収入で計算されたので、3万前後かかりました。
保育園は認可保育園です。

あーき
働き始めて、子供を扶養してるのが私になってからは0円です!
ですが、前の方もおっしゃってる通り働く前は同居してる親の扶養に私も子供も入っていたので、親の収入で計算されて28,000円くらいだったと思います。
同じく認可保育所です。
-
あーき
あ、0円になる前は39,000円の間違いでした💦
- 4月25日
-
J
お返事ありがとうございます!!
わたし1人なので0かもしれないです^_^
丁寧にありがとうございます!- 4月25日

ちょみ
シングルマザーではないのですが、保育士をしていました。
わたしが働いていた市は、母子家庭の保育料は0円でしたよ( ^ω^ )
-
J
お返事ありがとうございます^_^
母子家庭はだいたいそうみたいですね!
参考になりました。
ありがとうございます^ - ^- 4月25日
J
お返事ありがとうございます!!
収入によって結構ばらつきありますね。
わたしだけの、収入なので
0かもしれないです^_^
れもん
そういえば保育料はわたしのところでは、所得ではなく、市民税で決まるんでした!
非課税か課税か、その上はいくら課税されているのかによって決まります。
私は今も所得が少ないため、非課税です。
お母さん一人で一般の家庭くらい稼げている人なら数万払うかも知れませんが、たぶんほとんどのシングルマザーは収入が少ないと思うので、0円だと思います。
ただ、延長保育はそういうの関係なく、一律でかかります。