
保育園で言葉を発さない5歳の男の子がおり、場面緘黙かもしれないと思っています。診断を受ける予定で、不安なのでアドバイスが欲しいです。
場面緘黙をもつお子さんいらっしゃいますか?
治療や年齢を重なるにつれて良くなったなど
エピソードを聞かせて欲しいです。
5歳の男の子がいます。
家では普通におしゃべりですが
保育園ではほとんど言葉を発しません。
挨拶もできず、初対面の人とは全く口も聞けません。
症状を調べる限り場面緘黙かなと思います。
これから、診断してくれるとこを調べて受ける予定です。
来年小学生になるので、不安でしか無いです。
ぜひ、こうしたらよかった!や
なんでも良いので聞かせて欲しいです🙏
- ゆきは(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
3年生男子で場面緘黙症です。
わが家は…ですが、外で話せなくても責めないこと。
親子や家族での会話を充実していくこと。
少しずつ近しい親戚、いとこ、近所の優しいおばあちゃん…とか話せる人を増やしていく。話せないことを怒らない優しい人と会話に挑戦させていくこと。がリハビリになるかなと日々取り組んでいます!
「他人との会話にひどく緊張する」
という気質が強いのかな?と思うので、一年生の頃は帰宅後は倒れ込むるように寝てしまったりしていました💦
なので帰宅後に無理に習い事や誰かと遊ぶ約束はしなくても良いとしてます!
わが家は体を休めることを優先させています✨
園時代と違い、本当に仲良い子とだけ会話して帰ってくるようになりました!

はじめてママリ🔰
ゆきは様
我が子も言葉を園では発さず不安しかありません。
その後何かされましたか?
-
ゆきは
返信遅くなりすみません💦
その後、市の発達支援に問い合わせて
2回心理内科に診断していただきました。結果としては『性格』とのことで、場面緘黙、発達障害ではないとのことでした。
診断の時も一言も喋りませんでしたし、私も誤診だ!と思って2回目は別の人に診察お願いしましたが結果は変わりませんでした。
ただアドバイスとして、予測つかない出来事に対応するのが苦手なので、ある程度お家で会話の練習や、初めて行く場所のイメージを一緒にするといいですよと言われました。
なので、お家で保育園ごっこみたいなのをして今日の朝何食べたの?とか、お休みの日はどこに行ったの?など、先生が聞きそうな話題を喋ったりしてます。あとは、家族以外の人とのおしゃべりも増やしました。じい、ばあや、いとこ、おじ、おば等ビデオ通話してたわいも無いおしゃべりしたりしてます。
あと、園で普段と違う場所にお出かけする場所は、行く前に一緒に行っといたり、行くのがむずかしい場合はその動画を見せたりしてます。(じゃないと行くこと自体嫌がるので🥲)
最近では仲の良いお友達とお喋りはできるようになったみたいです。先生との会話は練習した以外まだ難しいですが、頷くなどはするみたいなので何とかなってます。。
長くなってしまいましたが、本当に不安なお気持ちわかります。一番はやっぱり診察してもらって、適切な判断、アドバイスいただくのが一番いいかなと思います!- 2月18日
-
はじめてママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
検査で一言もお喋りせずに分かるのですか😳❓‼️
うちの子も予測つかない出来事は苦手です💦いま心掛けられているところとても参考になります‼️
心理内科とは発達支援の中にあるのですか??それとも民間の病院でしょうか。テストなどはありましたか?それとも親への質問でしょうか。
その間子供さんはどうされていましたか???
参観日や発表会、朝の点呼などはどうされていますか??うちの子は固まってしまいます😭😭💦- 2月18日
-
はじめてママリ🔰
うちの子は一言話せたら良い方で🥲
お友達との関わりはありますか?- 2月18日
-
ゆきは
私は市で子供支援課があるので、そこに問い合わせて事情を話しました。市の方で無料で心理内科に相談&発達障害が見られれば、紹介状をかいてもらって、もっと大きな病院で診てもらう流れでした。
最初から病院で診てもらうことも可能ですが、私の周りの病院は紹介状が必要な場所が多かったので、まず市で診てもらう→紹介状もらう流れとなりました💦
検査に関しては子供に紙を渡して好きにお絵描きしてもらったり、簡単なテスト(赤はどれかな?◻︎はかけるかな?等)を聞いて書いてもらったり、私が心理の人とお話ししてる時は、遊んできていいよーと言って遊んでる様子を見たりしてました。え、それだけ?喋ってないけど?!って思いましたが、立ち振る舞いや様子を見てる感じでした。私へは質問というより、悩み相談、園と家の様子についてお話ししました。
発表会は何度も練習したのでみんなでの歌やダンスは出来てました!自分のセリフのとこは何も聞こえませんでした!笑 朝の点呼は小さな声で手を挙げてハイと言えてました。稀にみんなの前で朝の司会者みたいのをやるんですが、それは壊滅的に何も言えてませんでした!🤣
お友達とも仲良い子が2人いるのですが、その子達とはお話しするみたいです!お話と言っても全て受け身な感じですが、、。(うん、そうだね、いいよ。とか)- 2月18日
-
はじめてママリ🔰
そうなのですね!こちらの市の発達心理相談は1年待ちなどのようで😭💦
病院に行ったら即診断がつくんだろうなとなかなか足が運びません😭
うちの子はお絵描きが苦手、遊んできて良いよと伝えても私から離れずです😭😭
みんなでの発表なども出来るのですね😭❤️❤️❤️それは年少の時からできていましたか😳❓
やはりうちの子は場面緘黙なのかな…
お友達も出来てないです😭😭- 2月18日
ゆきは
返信ありがとうございます!
とても参考になりましたm(_ _)m
少しずつ優しい人との会話に挑戦させることの取り組み良いですね!
今でも保育園でだいぶ疲れるのか、家帰ってきたら物凄いゴロゴロしてます🤣なんだかなぁと思ってましたが、体を休める事優先と聞いてハッとしました😦!小学校でも無理せずに存分にゴロゴロしてもらおうと思います!ありがとうございました✨