※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳0ヶ月の女の子の発達について、発語がなく心配。小児科か児童精神科で受診すべきか迷っています。3歳以降が多い印象で、様子見るか受診するか悩んでいます。

2歳0ヶ月の子の発達のことに関して質問したいです。

2歳0ヶ月の女の子を育てています。
週4〜5日こども園登園中です。

未だに発語が一切なく、心理士さんと面談しましたが「診断は私たちでは出来ないので、お母さんがもし気になるようであれば小児科などにかかってみてください」と言われました。
2歳で発語なし、他にも言語の理解等は周りの2歳の子と比べると遅れてる感じはあります。
担任の先生に気になることが無いか確認すると、発語と、人に興味がないことが気になるとのことでした。

もし発達関係で受診するなら児童精神科でしょうか?
色々調べても、あまり2歳で受診している方が出てこず3歳以降が多いのかなという印象を持ち、まだ様子見していいのかそれとも2歳だけど受診だけでもしておいた方がいいのか考えています
もし詳しい方いれば参考にさせていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

児童精神科や発達外来ですね!

私は保健所に相談して、どこで見てもらえるか教えてもらって電話で問い合わせて受診しました。
予約取るのも大変だったり、取れても数ヶ月待ちだったりするので動いてみてもいいと思います。その間に不安なことが解消できたらキャンセルすればいいので。

2歳だとやっぱり医師からも様子見って言われる可能性の方が高いかなと思いますが、赤ちゃん産まれてからだと動きにくくなるので一度福祉や医療とつながっておいてもいいのかなと思います、

バナナ🔰

児童精神科、児童発達外来、療育センターなどですね。
診断は専門医しか出来ないので、小児科でも専門医がいる小児科を探すか、経過観察をしてもらうだけならかかりつけ医でもいいと思います。
検査の結果にもよりますが、2歳だとすぐに診断という事はないかもしれませんね。
3歳まで経過観察になるかもしれません。
専門医はどこも予約してから初診までには数ヶ月はかかるので、その間に療育に通えそうなら通ってみてもいいと思いますよ。意見書で申請出来るのであれば面談をした心理士さんにお願いしたら書いてくれるかもしれません。

うちは1.6検診で指摘されてから診断が付く3歳半まで小児科で経過観察でした。
3歳で療育センターに紹介してもらいました。

まるこ

コメント失礼します。
今2歳の娘がまさに同じような状況なのですが、娘さまはその後発語増えましたでしょうか?病院などは行かれましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!
    現在2歳半で、発語は少しずつですが出てきています。パパ、ママ、ワンワン等の簡単なものですが…

    発達専門の小児科の先生にみてもらい、診断などはおりなかったですが、週1程度療育にいって、3歳までに(3歳児クラスから先生の数が減って、フォロー体制がなく娘が苦労するかもしれないから)追いついておいたほうがいいかもしれないねって事で今療育の見学行ったりしているところです😌

    • 4月23日
  • まるこ

    まるこ

    ありがとうございます😭
    娘さん、少しずつ言葉が出てきたんですね!すごい!👏

    発語が出たきっかけとかありましたか?うちはまだママパパも言えないんです、、😭😭
    何か意識して発語促したこととかあればぜひ教えていただきたいです😭

    • 4月23日
  • まるこ

    まるこ

    〉補足です。
    療育、いいところが見つかるといいですね✨うちも療育行こうかな、、と考え始めているところです。

    • 4月23日