※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、朝保育園に預けると泣くことが多く、先生から午前保育を考える提案を受けました。しかし、体調がすぐれず大変で、午後からの子育てが困難です。午前保育は避けたいが、親としての責任を果たせないのではないかと不安です。

最近朝たまに保育園に預ける時に泣きます
休み明けが多いようなきがします
先生に「娘ちゃんもなんか感じてると思うので、もし良かったら午前保育とかも考えてみてください」と言われました💦
正直、嫌というか、もう体も重たくて動くのもやっとですし、体調すぐれなくて横になっていることも多いです
なのに午後から寝るまで娘の相手するなんて……私一人では大変すぎます😰
先生として言わなきゃいけない立場なのはわかりますが、私もあと少しの自由時間なのでゆっくり過ごしたいです😭それに、言い訳ばかりになりますが、もう臨月であまりバタバタしたくないので家にいることになるんですが、娘はそれだと絶対文句いいます😭

色んな理由で午前保育は避けたいです……
だめな親と思われますかね?💦

コメント

あげぱん🥖

先生もわかってあげて〜って感じですね💦
すいませーん🥲みたいな感じで預けちゃっていいとおもいますよ!
産まれたらもっとゆっくり出来ないですしね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね(>_<)まだ体が動くならいいですが、今ほんとにずっと座っているか横になってるので、娘の相手なんてとてもじゃないです……
    先生と相談してみます😭

    • 10月15日
まぬーる

ダメとは思わないですけど、子供がダメになる事もあるので、慎重に考えてみてください。

本当は母親と一緒にいたいとか、家でゆっくりしたい、とかが、大抵の子供の本音ですからね、
もしよければ…ですね。

それで子供が荒れても、主さんのことも娘さんのことも責めるわけにいきませんし、担任としては子供さんが安定して過ごすための一つの選択肢としてご提案したまでではあります。

ご夫婦で、娘さんの情緒についてどう思うのか、
擦り合わせて考えて、
結論を出してみてください😊

毎日休めとか、毎日午前だとはいってません。
例えば、金曜は午前とか、いろんなやり方ありますよ☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは考えないといけないですね💦もし続くようなら1日だけ午前保育とか考えてみます!

    • 10月15日
  • まぬーる

    まぬーる

    昼ごはん食べたら迎えとか、私やったことがあります!し、経管が短くて動きたくなくてそのまま休んだこともあります😂
    遊び相手になるというよりはそばにいるよというのが、うちのコには重要な意味をもたらしました。

    お子さん、ずっと休まずに登園を頑張ってきたのならば、それは、かなりすごいことです。

    もし、立ち止まる事も可能であれば、無理のない範囲で、少〜し考えてみてもいいかもですね!

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね(>_<)
    うちの子は休みになると「今日はどこいく⁉️」ばかりで、外に出たがるし、家の中でもボール遊びや追いかけっこしたがります……
    お腹が大きくて動けないと説明しても「いやだ!遊んで!」なので辛いです……
    もうほんと泣きそうになったことあります😭なんで妊娠中で辛いのに走らないといけないんだ😭と。泣

    • 10月15日
  • まぬーる

    まぬーる

    アクティブですね!
    とにかく体を動かしていたいし、大人を思い通りに動かしたい感じがありますね。それで満たされていたのかな!?

    私、男兄弟育ててますけど、それなりにアクティブだとは思いますが、妊娠中は多分走ったことないですよ!
    今日は〇〇するから外には出ません!さ、やるよー、て感じでした😂文句があるならやらなくていいしって感じでもありますが😂

    そのまま、お子さんのご事情を話してみてもいいと思います。アドバイスをもらいましょう。
    静的な遊びにまだ目覚めてないだけかもしれないかなと思いますし、
    下の子が産まれてからの生活を思うと、今からの関わりが大事かもしれません。家庭で過ごしながら、親の言うことを聞くとか、ある程度我慢するとか、そういう事を積み重ねるチャンスかもしれません。
    園でのお子さんの姿も知りながら、家庭での遊び方をわかっていければ、一緒にいても落ち着くと思います。

    なぜ泣いてしまうのか、
    理由がなきゃ泣かないので、ちょっと最近のお子さんの心の中について、
    担任とお話した上で、
    最善策を見いだしましょう✨

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(т-т)
    そうです!大人を思い通りに動かしたいんだと思います!ボール遊びしても、自分で取ることはなく、「お母さん取ってきてー」です。なので家の中でも遊ぶのしんどいです😭やっと座れたと思ったら「取ってきて」です(т-т)
    テレビ見てくれる時間もありますが、短時間で飽きてしまってグズグズするか外に行こうと言われるかです…
    今日は機嫌よく行きました。本人曰く「3つ休みがあったから、昨日は寂しくて泣いてたの」だそうです。
    前からよくありますが、連休明けはグズります。
    なので、午前保育にして一緒にいる時間を増やすと、余計に悪化してどんどん休みそうな気もしています…
    先生ともよく話してみようと思います😊

    • 10月16日
あーちゃん

ええ!?
午前保育とか普通に無理ですよね🫠
陣痛がきたり、破水したり、何か緊急の事があった時に娘さんが保育園にいる時間帯なら、夫さんも落ち着いてお迎えとかの段取りできると思いますし。
預けてている方が安心だと思います~!
何より体力温存しないとですよヾ(´・∀・)ノ
私は産休の時も育休に入った今も目一杯預けてます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも心配なんですよ💦娘いるときになんかあったら余計パニックになりそうで💦
    しかも娘と散々遊んだあと陣痛とかきたら体力持たない気がします💦

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

2人目の産前産後、まったく同じような感じで言われて、週に1、2回は保育園休ませるとか、なるべく早めにお迎えとかしてたら、私のメンタルがやられて産後うつになり、子どもを虐待するのではないかと怖かったです…

子どもの気持ちの受け止めも大事ですが、ご自身が笑顔でいられることも大事です!
無理なさらず、ちょうどいいバランスを見つけてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    休ませたい気持ちもありますし、もちろん娘が嫌いだから預けたいわけではないです😫
    ただでさえ夫がいない休日に娘の相手するの大変なのに、午後から寝るまで私ひとりで見るなんて……イライラもして気持ちに余裕なくなります😭

    • 10月15日