※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に謝ることを覚えさせたいが、脅すのは嫌。他の方法やアドバイスが欲しい。

2歳直前の子供に謝ることを覚えて欲しいのですが、皆さんどうしてましたか?
前から、物を投げたり人を叩いたら、ダメ!痛い! ◯◯が痛いからやめようね、などと声掛けをして終わってましたが、そろそろ謝ることもわかったほうがいいなと思い、悪いことをした時は、謝って!、◯◯が痛いから謝って!今◯◯投げたよね、いたいいたいだよ謝って、などと言って、謝るまで言い続けるのですが、頑なに、やだ!の一点張りでなかなか謝らず、テレビ消すよ!か、ママもうバイバイだからね!というと、仕方なく、ごめんね、と言ってくれるのですが、脅しみたいな感じになるのが嫌で、どうにか他に何かいい手があるのか、成長するのを待つしかないのか、このままのやり方でいいのか、何かアドバイスあれば教えてください。

コメント

ちゃむ

その年齢ならまだ分からないかもです🤔
上の子ですら最近謝れるようになってきたくらいなので、、

ままり

まだ難しいと思いますが、ママもうバイバイだからね!とかはよくないと思います。
絶対バイバイしないですよね?
嘘だって理解してます。

まずはママが謝ってるところを見せるのが早いと思います。
うちの子も中々謝れなかったのですが、叩いちゃった子とかにはまずは私から謝ってました。
なぜ謝るのか理由もつけて謝りました。
子供には「痛かったんだって。ごめんね出来そう?」と聞いて、無理ならそのまま、謝れたらしっかり褒めてました。

よくある
「宿題やりなさい!」「今やろうと思った」とかと一緒で、謝ろうと頭にはあるけど、ママが「謝って!」と言っちゃうと言いたく無くなるかも知れません。

はじめてのママリ🔰

うちの子が2歳前のときは悪いことをしたら謝るということ自体理解が難しそうだったので謝ることは強要しませんでした!
今2歳過ぎですが今はその辺りが理解できてそうなので謝るを教えています。
ママに投げたものが当たったときは「今ママ痛かった。誰がママ痛くしたの?」と聞くと「娘ちゃん」と答えてくれるので「そういう時はママに痛い痛いさせてごめんなさいって言うんだよ」と伝えると「〇〇してごめんなさい」と言ってくれます。
理解できるまでは謝るを教えなくても大丈夫かもです😳

はじめてのママリ🔰

「謝って!」と、謝るように強制するのはいけないと聞いたことがあります😰(私も、過去にあまりにも腹が立って「謝りなさい!」って叱ったことがあるんですが、その後に知りました💦逆に意地になっちゃうそうです💦)

それよりも、親が「ごめんね」や「ありがとう」を言う姿をたくさん見せるのが良いそうですね。ご夫婦やご家族では、そんな姿をたくさん見せてますでしょうか。あと、お子さんにもたくさん伝えてますでしょうか。
もし、たくさん伝えているにも関わらず本人は言わないというのは、小さいながらもプライドがあるそうです。けど、謝ることは別に普通のことで、プライドも傷つかないなんでもないことで、極端に言っちゃえば挨拶みたいなものなんだよってことをわかるように教えてあげるのが良いかなと思いました。
うちは、たくさん伝えるようにしたら変わったので、具体的な方法はわからずすみません💦けど、もしかしたら伝えるのが足りないのかも?とも思いました🤔
何かご参考になれば。

deleted user

保育士しています。
謝ることはもちろん大切ですが、謝ることを目的にしてしまうと「謝りさえすればいいんでしょ?謝ったから許してよ」タイプに育ってしまう可能性があります。

今は、何が悪かったのかを短く伝えること。
そして「こんなといはごめんなさいって言えるといいよ」といい姿も伝える。
ごめんなさいが言えなければ、他の方法で謝る方法も提案して納得できる落としどころを探す。
(頭を撫でる、ペコリとする、大きくなれば手紙を書くなど)

まずは、「あ、これは誰かが傷つくんだな」と気付くことと、謝る必要があるんだなと知る。
(人の気持に気付いていけるようになるのが4歳くらいなので、とりあえず今の年齢だとママが悲しむという言い方が伝わりやすい)

あとは親が謝る姿を見せて、成長を待つといいと思います。

そして何より、父親の謝る姿は子を育てるそうですよ。うちの旦那は謝れない人です😂

息子は3歳すぎて、ごめんなさいを言えるようになってきました。3歳半になるとこちらから言わなくても謝ってくるときもあります。心が育ったなあと感じます。