※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

小学1年生の娘がホームセンターで小物を持ち帰り、繰り返し行動する。ストレスや不足が原因か。他のお子さんはどうですか?

小学1年生の娘が、ホームセンターで小物をにぎりしめたままでようとしました。

手をつなごうとしないので、どうしたの?ときくと黙ったままで、何か握っていたので手をひらかせるとかわいい小さな消しゴムでした。

「返すのをわすれてた」と言いますが、私より先に気づいていたはずです。
後一歩で外という場所だったので急いで売場にもどり、かえしました。

勝手に持って帰ったらどろぼうで、警察につかまる。お店の人もこまるとしかりましたが、
「わかったって」「もう帰ろう」とかいい、本当にわかっているのか…。

数ヶ月前にもお友達のお家からブロックを持って帰って、その時同じような話をしてしかりました。

ネットでみると、ストレスや、不足していることがあるとか、そんな事が書いてあります。

皆さんのお子さんはどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小3、小1の娘がいますが、そういうことはしたことないです…
やっていいこと、悪いことはわかってる年齢なので、学校などで何かあるんですかね💦

まろん

したことありません。

✩sea✩

3人とも、そのような事は、やった事ないです…

初めてのママリ

コメントありがとうございます。
そうなんですね。

  よゐこママ

小2の息子がいますが、そういうことはしたことないです。

ジジ

幼稚園のブロックのタイヤをポケットに入れて持って帰ってきてしまったことがあります。

あ、忘れてたー!と言ってましたが、息子はポケットに物を入れるのが嫌いなタイプなので、欲しくて取ってきたんじゃないかな〜と思いました。
でも問い詰めず、先生探してるんじゃない?気をつけようね〜で終わらせました。

消しゴムの話を広げてあげるといいかもしれませんね?
友だちが小さな可愛い消しゴム持ってて欲しくなったのか?
買ってって言ってもいつも買ってくれないから言えなかったのか?
(小1の息子のクラスでは分解できる消しゴムが流行っているようで、何かのご褒美でダイソーで買ったら喜んでました。)

たまたまスーパーのキッズスペースで開いた「うさこちゃんときゃらめる」という絵本が、キャラメルが欲しくてポケットに入れて持って帰っちゃった話で、息子はあかんなーと言ってました。
お金を払わないで持って帰ったら泥棒だってことは理解できているので正論はさておき、お子さんの気持ちがどうだったのか知れたらいいですね。