![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9歳の子供が、座っていられない、大きな声にパニックを感じる、先生やクラスメイトが怖いと感じることがあります。発達障害か医者に相談予定ですが、学習遅れを心配しています。学校に行くことも不安です。友達の言葉も気になります。どうしたらいいでしょうか。
9歳なのですが、じっとしていられない、大きい声を出されると怖くてパニックになる、先生が怖いから教室ではいい子に座る、クラスの子の目が怖いは、発達障害に当てはまりますか?医者は予約してるのですが来月の上旬なので勉強遅れてしまうので悪循環になります😖💦出来れば学校に行って欲しいのですが不安から来てるのか友達はこう言ってるって聞こえるって言うし、どうしたらいいか…
- 初めてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
病院行った後のことになるかなと思いますが、お話を見るにカウンセリングを受けた方がいいのかな?という印象です🙂心配ですよね。子どもさんの心の負担が大きくならなければいいのですが…。
お母さんも悩まれているかと思うので、そういう意見もあるのかくらいで聞いてください♡
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。勉強は遅れるは遅れるで本人はすごく不安になるのでなんとか学校に行ってほしいのですが、病院とカウンセリング受けてみます!😭🙏
退会ユーザー
遅れるのは不安ですよね💦
子どもさんが学校の中の人に相談というのが普段ではなければ、学校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが居ませんか?そういう人たちに頼るのもありかなと思います。お母さんの不安感も聞いて頂けると思います😌
退会ユーザー
普段→負担