※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊活と仕事の優先順位が悩ましい状況。働く時間や育休手当について考えるも、立ち仕事でのリスクや長女の面倒を見る人の不在が課題。皆さんはどうしますか?

妊活か仕事どっちを優先するか迷ってます。
第一子が1歳10ヶ月で、1月から幼稚園の2歳クラスに入園します(保育園は4月から応募し続けてますが求職中で点数が低いためずっと落ちてます)

満3歳になるまでは9時〜14時で預かり保育なし、毎日お弁当を作らないといけません。

第二子も考えていて4学年差がいいので来年7月に妊活予定です。
9時半〜13時半までの4時間くらいなら働けるし、週5だったらぎりぎり雇用保険も入れて育休手当も貰えると思います。

しかし求人を見ても9時半〜13時半で働けそうなのは飲食店やドラッグストアなど立ちっぱなしや重たいものを持ったりする職業しかありません。

我が家は夫が月の半分くらいは出張で家に不在なので、もし切迫早産になって入院することになったら幼稚園に行ってる以外の時間に長女の面倒を見れる人がいません。
ちなみに長女のときは切迫早産になりかけましたが、専業主婦だったためずっと安静にすることができました。

育休手当貰えるのも魅力的だけど、条件に合うパートがなかなかない、あっても立ち仕事なので妊娠できても切迫早産のリスクが高まる....

みなさんならどうしますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

第二子産むまで専業主婦

はじめてのママリ🔰

幼稚園入ったらパートを始める

はじめてのママリ🔰

ハローワークとかいってみるのはどうでしょうか??
私も似たような状況で、子どもが入園したらハローワークに行ってみようかなって思ってます!
子どもが幼稚園行ってる間の時間、良い仕事なかなかないですよね、、、。
幼稚園に預けてる方は、なんの仕事してるんだろって思ってます、、、笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先日ハローワーク行ってみました!相談しましたが座り仕事(事務とか)はめちゃくちゃ人気みたいで1人募集の求人に20人とか応募するみたいです😂
    満3歳になったら18時まで預かり保育あるので選べる仕事の幅は広がるんですけどね💦
    でも私の年齢のことや子どもの歳の差が離れることを考えると早めに2人目ほしくて💦

    • 10月10日
newmoon

第二子を望んでいるなら断然妊活優先します🙆‍♀️

長女が幼稚園ですが周りのママでがっつり働いている人はあまり見かけないですね😅💦
幼稚園は春休み、夏休み、冬休みと結構がっつりありますし、何かと平日に行事や個人面談があったり、それプラス子供が体調崩すと休まないといけないので週5仕事だと大変かなと思います。
短時間パートだとどうしても立ち仕事が多くなるので切迫などのリスクを抱えてまで早く仕事しなくてもいいかなと思います。

sato

自分の優先したい方にします!そんなに不安なら妊活を優先してはどうですか?

真鞠

聞く限り、今の生活スタイルが完全に専業主婦仕様になってしまっているので、もはや今急いで働こうとせず、2人目妊活して子育て落ち着いてからでも良いのでは?と思いますよ😌💡

育休からの復帰ならまだしも、既に子供がいる状態での求職はやっぱりかなりハードル高いので、生活スタイルを見直したり夫婦の動き方を念入りに打ち合わせしたりなど、かなりの対策が必要だと思います😵

姉妹ママ

保育園じゃないなら、妊活優先が良いと思います😫
うちは第1子の時に保育園に預けてフルタイムで働いていて、長女が2歳の時に引っ越したのですが、引っ越し先で保育園に入れずに、幼稚園に入れました。
預かり保育や給食もある園ですが、平日の行事や係りなどもあったり、何よりフルタイムで働いている人がほとんどいなくて、週4回の時短のパートにしました。

あと幼稚園によるかもしれませんが、うちの園は2歳児クラスや満3歳児のクラスの幼稚園だとあまり預かり保育自体利用している人もいないです💦年中、年長あたりから預かりが増えて来て、年少さんあたりまでは園側は早くお迎えに来てほしいという感じでした💦
子どもも最初は体調不良になりますよ😫💦
4月から入園して、妊活もして、仕事もして、お子さんの体調面やもし妊娠したらご自身の体調も大丈夫でしょうか?😫仕事と幼稚園、もしくは妊活と幼稚園とかならまだ分かりますが、個人的には全てが慣れない生活の中で平気なのかなと思います💦
育休手当ても1年間は無事に働けないと難しいと思います😓
ちなみに私は第3子妊娠中ですが、切迫になり、入院しました💦


私なら第二子も早めに欲しいなら上のお子さんと妊活を優先、しばらく働きたいなら上のお子さんの幼稚園生活と仕事に慣れるのを優先します。