
小2の子どもが支援学級を勧められているが、本人はしんどさを感じておらず、普通級で勉強したいと希望している。先生は支援学級への移行を提案しているが、本人が自分の苦手を認識する必要があるか悩んでいる。
小2の子どもが
次の学年から支援学級を勧められているのですが
子ども自身に困り感やしんどさが今の段階ではありません。
先生の主観で
本人がこれからもっと勉強がしんどくなるのは
目に見えているから、という理由で支援学級の方が良いと判断されているようです。
今は3年に向けて支援級にお試しで通っていますが
本人は支援級には行きたくないと言っています。
そのことを先生に伝えると
みんなと同じ教室ではしんどいんだと、本人に気付かせないといけない。
しんどいから支援学級の方が良いという事を
本人に分かってもらわないと〜みたいな事を先生に言われました。
お試しで支援学級行くのを一旦辞めて
完全に普通級で授業やテストを受けて
やっぱりクラスでみんなとするのはしんどいって事を
本人が分かったら、支援学級に行く気になるのでは?
という事を先生は言いたいんだと思います。
その方が早く支援につながるという事もわかりますが。。
でも、自分は勉強苦手なんだと
本人に気付かせないといけないものでしょうか??
今しんどくないと思ってるのに
しんどさを感じてもらう必要もあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
先手打ってってことでしょうね😅
今しんどくないなら通常級のままでもいいのでは?
決めるのは子ども本人と保護者です。
それか、勉強しんどくなったら通級とかどうですか?
今は教室の後ろにたってくれる、分からないところを補ってくれるスタッフさんみたいな立ち位置の人もいますし!

もこもこにゃんこ
確かに3年生から理科社会が増えて、国語や算数もつまづく所がある気はしますね。
そこを手厚く見てあげたいって事なんですかね。
自分の得意不得意を知ってそれに対してどうして行くかってのはこれから大事だとは思います。
今現在本人は気づいてないけどついて行けてないんですかね?
今は問題なくついて行けてるなら本人気づかないですよね💦
支援級が嫌ならお家でフォローするなり、何かしら手を打っておくのが良いかもですね。
勉強だけが問題ならうちでしっかりフォローしますので!って言えば普通級で良いのではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
理科と社会、3年からなんですね。。
本人自身も国語の文章問題が苦手だなとかは自覚しているみたいなのですが
ポジティブな性格が作用してなのか
友達と遊ぶのが楽しいから今のまま
みんなと一緒でいい!という感じです💦
こういった場合は、親はどうしたら良いのかと😇
勉強だけが問題なので
対人関係などは問題なくやってるのですが
本当に悩みどころです。。- 10月11日
-
もこもこにゃんこ
算数も割り算でつまづく子がいるみたいで、国語も漢字が難しくなってきますね。
検査などは受けましたか?
勉強の苦手がどこから来るのか、分かると対応もしやすいかもですね。
専門の人からの意見も聞いてみて参考にしてみても良いかもしれないです。
支援級に行ったとしても国語算数以外は交流クラスで受けるような学校が多いようです。
うちの子も支援級ですが、多分ほとんどの子が国語算数以外は交流クラスに行ってます。
どちらのクラスのお友達とも仲良くやってますよ😊- 10月11日

退会ユーザー
新弾はついてるん出るんですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
診断はついていません💦- 10月11日

りんご
先生が薦めるということは、本人はしんどさを感じていないけど授業について行けていない感じなのでしょうか?テストで80点以下をとってくるとか、もしくは授業の時点でなかなか理解できていないとか?
もし、授業の時点で理解できていなさそうだけどテストではしっかり取れるとかなら
「支援級に行きたくないのなら予習をしっかりして理解できる状態で授業に臨む‼️」とか、授業に集中していないとかなら先生が問題ないと思えるぐらい集中するとか、今の状態を改善するしかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
理解力があまりないみたいで、本人もそこに苦手意識はあるみたいですが
ポジティブな性格と休憩時間など友達と遊ぶのが好きなのもあって
マイナスな面を覆い被せてるのかなと思ってます💦
家庭で補いきれるかどうかですよね。。- 10月11日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します💦
私この質問したっけ?と思うぐらい状況が同じすぎてコメントさせて頂きました😣
近くに住んでる方だったら相談や語り合いたいぐらいです🥹
私は子供の「支援級は行きたくない」を尊重してあげようと思ってます😌
無理に支援級へ行かせてまで勉強をサポートしてもらうメリットも感じれなくて😥
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただいたのに、気付かず
みません!
一緒の状況の方がいると思うと心強いです🥲
息子さんは2年生ですか??😊- 10月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり先手打ってということですよね。
残念ながら補助員さんみたいな方は
うちの学校には居ないっぽいです😅💦