

まま一年生
この前採血で卵クラス5が出てしまいました!😓

はじめてのママリ🔰
下の子に卵アレルギーがあります。
8ヶ月のころ発覚して、うちは卵白を初めて食べた時だったので卵白とオボムコイドの数値しか測ってないんですが
最初は卵白クラス3 5.64 オボムコイド 0.10未満
↓
半年後
卵白クラス4 38.0
オボムコイド 変わらず
↓
半年後
卵白クラス4 37.90
↓
半年後
卵白クラス5 53.60
と上がっていきました😂
最初の一年半はその時かかりつけだったアレルギー科のある小児科で診てもらっていたんですが、先生は完全除去の指示。
その期間わたしも不安で色々と検索したりしていて、今は完全除去するより少しずつでも食べさせていった方が、克服しやすいと言うのを診て1年が経った頃に先生に、卵が使われているパンを少しずつでも食べさせたいと相談しました。
少しずつ増やしていくならいいよとのことだったので、その後1グラムずつ増やして負荷試験のようなことはしていたんですが、やはり先生は完全除去の指示が変わらずこのままでは良くならないんじゃないかと、近くにできたアレルギー科のある小児科に変えたら、負荷試験をしようと言う話になり、今年の2月から始めて今は卵半分程度、加工品も少しずつなら増やしていい指示と、加熱の少ないプリンやマヨネーズも試している途中です☺️
お子さんは数値的には高くもなく低くもないかな〜と思いますが、アレルギーの数値はあくまでも目安程度+人によって出方が違うので、低いから症状がでにくいと言うわけでも、高いから症状が強く出ると言うわけでもないので、本当に食べさせてみないとわからないって言う感じです🥲
-
はじめてのママリ🔰
人によって違うので、一概には言えないですが、症状が蕁麻疹程度だったから、比較的アレルギーも軽度で克服もしやすいかなーとは思います😊
- 10月10日

はじめてのママリ🔰
卵白、オボムコイドとクラス3です。
8ヶ月の頃固茹で5グラムくらいで全身蕁麻疹出ました。
そんなに数値は高い方ではないけど、症状が強くでてしまうタイプだと先生に言われてます😢
先日、負荷試験を
炒り卵(2グラム)に変えた所
全身の蕁麻疹とチアノーゼ出てしまいました。
治るのはまだまだ先なんだなーと落ち込みましたが、今食べられる量をコツコツあげて
ゆっくりでも克服できたらいいなと思ってます🥺

♡♡
4歳の長女が卵黄、卵白、オボムコイド、すべてクラス6でした!
今も変わらずなので卵は完全除去しています。

はじめてのママリ🔰
卵クラス5でした。
卵ボーロ1つで顔真っ赤になり湿疹と痒みが出るくらいでしたが小学生の今生卵以外食べられています😊
コメント