![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
調停予定で相手が弁護士をつけるが、自分はつけない。お金に関する取り決めが主な内容。相手の希望金額をのまないため、どう対処すべきか悩んでいる。
離婚調停された事のある方に質問です。
今月調停予定です。
相手は弁護士を付けるみたいですが私はつけません。
付けないというのも、弁護士相談や法テラスに行ってみても、全て弁護士費用がかかるからオススメはしない、つけない方がいいと断られます。
内容も私は調停員の質問に答えればいいだけで弁護士をつけても同じと言われます…
調停の内容としてしては、離婚の意思は一致していて主にお金に関して取り決めの予定です。
養育費、慰謝料など。
相手が私の希望金額をのまないのは分かっているので、そこでどう戦うかって感じです…
相手は弁護士ついてるから、言いくるめられそうで怖いです。
どうしたらいいんでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳7ヶ月)
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
自分が決めた額を、これ以下にはさせない。逆にこれまでなら妥協するってのをあらかじめ決めておいて、それ以外を指定してきたら拒否し続ければ良いかと!調停も合意しない限り不成立に終わりますし、裁判になっても算定表で裁判官に決めて貰えますしね!
調停で弁護士必須では無いと思いますよ!
コメント