※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はに
ココロ・悩み

息子が1人でパズルを楽しむことが増え、他の子と遊ぶ機会を避けている。親として寂しさや不安を感じている。

ASDの息子について👦🏻
話して消化できる場所がないので
ママリの皆さんに聞いていただきたいです。

最近、園での自由時間に1人でもくもくと
パズルをしてる時間が増えたようで...
「こっちにおいで〜」とか「おままごと皆でしよう」と
担任の先生も声かけてくれるらしいのですが
「パズルでいい〜」とか「終わったらするわ〜」と
避けてるようです。

パズルがもともと大好きだからそれはそれで良いのですが
他のお友達とも楽しく遊べたらなっと担任の先生は
気にしてくださってるみたいで🥲

1人遊びの時間ばかりではないそうですが
そんな話を聞いてしまうと親としては
浮いてるのかなとか寂しくないのかなとか
不安と心配になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もASDです✨
私もその時によるんですが、ちゃんと馴染めてるのかな?迷惑かけてないかな?と先生の些細な話でも心配になることあります💦
だから気持ち分かります!

  • はに

    はに

    下に返信しちゃいました👇💦

    • 10月10日
はに

ご回答ありがとうございます🥲✨
気持ちを分かっていただき救われます。
ずっとモヤモヤしてたので療育ママ友に話すと「集団行動にちゃんと参加出来てるなら自由時間に1人で過ごしても良いやん!成長と共にまた変わるよ!!」と慰めてもらって少し切り替えれました。
はじめてのママリさんもコメント下さりありがとうございました♡

⠉̮⃝

私もこっちで相撲見ようよ〜と言われたらYouTubeでいいわ〜ってなるのと同じで、息子さんにとっては単に魅力的に感じないだけだと思います😆

幼稚園で楽しんで取り組めることがある事がまず︎👍🏻 ̖́-です🥰
どうしても、”友達と一緒に遊ぶ”が良い事のように思ったり安心できたりしますよね🥺

息子さんが友達と遊びたい時は遊べて、自分ひとりで集中して楽しみたい時は楽しめているなら良い園生活送れていると思います💐🤍

  • はに

    はに

    ご回答ありがとうございます😭♡
    私の性格がもともと心配症なので息子のこととなるに更に勘繰ってネガティブに捉えてしまってましたが、分かりやすい例えしていただけて「なるほど、お友達としたくない!とかではなく単純にパズルの方が今はしたいということなんだな」と理解できました✨

    確かに担任の先生も「1人でいる時間ばかりではない」とおっしゃってました☺️息子も成長してやりたい事が明確になってきてるんですよね♩

    担任の先生から「1人で」という言葉があまりにも気になってましたが、今はそんなブームなんだぐらいで受け止めます。

    コメントしていただき気持ちがかなり救われました😌❤️‍🔥ありがとうございます。

    • 10月13日
  • ⠉̮⃝

    ⠉̮⃝

    分かりやすいと言ってもらえて良かったです🥰🫶

    そうですそうです!!🥳
    なんとな〜く周りに合わせるんじゃなく、自分がやりたいこと、興味あることが明確になって、これがやりたい!って伝えることできるって成長ですよね🥰

    うちの子も年中さんです!ASDと軽度知的あるのですが、やっぱり興味あることって、人とのやりとりより魅力的な事があるんだろうなぁと思います🌏✨️
    私は学生の頃勉強しよう!と友達と集まっても喋って終わるタイプだったので、ひとりで何か取り組むって凄いなと息子を思ってます😂←

    余計な話ごめんなさい🤣
    そう言ってもらえて良かったです😊
    あっという間に園生活も残り半分ですよね、年中さん噛み締めましょお🥹💘

    • 10月14日
  • はに

    はに

    そうですよね、そう考えると成長ですよね☺️担任の先生に「1人でしてる時間が増えてて...」と心配そうに伝えられたので不安になっちゃってました💦
    息子はコミニュケーションが課題なので日々友達と大丈夫かなぁと心配してるので余計に敏感になっちゃってます😅

    年中さんなんですね❤︎同じ境遇の方とお話できて嬉しいです❤︎
    就学までの1年半、親も子も頑張りましょうね☺️🔥

    • 10月15日