※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

発達障害の診断はついているけど、支援は受けていないお子さんには、いつ発達障害を伝えるか悩むことがあります。支援が必要なくなったら、その後の対応も考える必要があります。

発達障害の診断ついてるけど支援は受けてないお子さん(療育も支援級も必要無いと言われてる)、発達障害だといつかお子さんに伝えますか?
今支援を受けてるお子さんも、必要無くなったらその後どうしますか?

コメント

deleted user

必要なくなることはないとおもってます。入学したらいやでもしることになるのではなしました

  • ままり

    ままり

    最初から支援は必要無いと言われてるんです‪‪💦‬
    なんで診断ついたのか分かりませんが😥

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    5歳のお子さんですか?どう伝えましたか?

    • 10月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の息子です!いま1年です。
    うちも療育はうけてませんが
    支援にはいることにしたので、
    苦手な部分があるから、おちついて授業うけようねとつたえてます

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    なるほど!ありがとうございます😊
    必要無くなることは無いと思ってると言うのは、この先ずっと生きづらいだろうと感じてるって事ですか?
    もしそうでは無いなら、大人になるにつれて他の人と同じように社会適合したとき発達障害名など伝えますか?

    • 10月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    発達障がいについては、体質みたいなものなので、社会適合というよりは、自分に合うものがみつかればな、、とおもいます。
    やはり、これからの関わり方次第で今後いろいろかわるとおもってます。
    病名は聞いてきたら言いますね

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    なるほど、
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️✨️

    • 10月7日