![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第二子の保育園入園について、育休延長で12月に入園希望。保育園が決まらない場合、2年まで延長可能か検討中。自治体による入園申し込み時期が不明で心配。
第二子の保育園入園について
正社員就労、上の子は保育園に在園中、
第二子を妊娠しており12月に出産予定です。
まだ先の話ですが、産後は育休を取得して
1歳4月(2026年4月)に保育園入園希望です。
育休は原則1年、保育園が決まらなかった場合は最大2年まで延長可能かと思いますが、
この場合、2025年12月入園申し込みが必要で、12月入園が決まらなかったら翌年4月の申し込みが再度必要になるんですかね?自治体によるかもしれませんが…
育休延長狙いの落選を防ぐ目的で施策が厳しくなる記事を色々見ていたらよく分からなくなってきました。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳7ヶ月)
![ハリネズミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハリネズミ
1人目の時、1月産まれで1月に1回申し込みをして、入れなかったので3月に4月入園の募集が確か始まったのでそこで申し込みしました!
![かびごん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かびごん
上2人12月生まれです!
12月入園の応募で11月に申請
翌年4月入園の募集も同時期に
応募なので同じタイミング出だしました!
ちなみに厳しくなるのは来年の4月からなので
主さんの時には既に厳しくなってます!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2025年11月に12月入園の希望を出して、不承諾通知をもらえば、2026年6月まではとりあえずは給付金をもらえますね。
2025年11月に12月の申請と、2026年4月の申し込みもしておく必要があります。自治体によっては10月が申し込み時期のところもあると思いますので、その場合は4月の申込の方が先になりますね。
-
ママリ
2025年11月に12月からの希望を出して、空きがあれば入れるので給付がストップになります。
なので、12月に絶対落ちたいという希望が絶対落ちられなくなるかもしれないってことですね。
希望園で12月から3月までに空きが出れば入る選択になりますね。断れば給付停止という条件にはなります。
だからと言って募集ゼロの全然希望でない園を書いたとしても、もし空きが出てしまったら希望していない園に行くしかないうえに断れば給付ストップなので、踏んだり蹴ったりかなぁとは思います。(そういう不正受給を防止する厳格化かなとは思いますが💦)- 10月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ハリネズミさん、かびごんさん、ママリさんご回答ありがとうございます。まとめてのお返事でごめんなさい。
職場や主人とも相談してもう少し考えてみます。ありがとうございました。
コメント