![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の息子の発達について、保育園の先生から指摘があり、療育も検討中。親とのコミュニケーションはありつつも、集団行動や興味の持続に課題がある。他の子との遊び方も独特。
来週1歳8ヶ月になる息子の発達が気になり保育園の先生に先生の目から見てどうですか?と聞いてみたところ
気になる点は何点かはあると言われ、やっぱりかと思う反面、、他の子はそんなに出来るのか!?と発達の差に驚くばかりでした。
先生に指摘された事。
集団行動で、皆んなでこれをやろうねーとやっていても息子は自分の世界に入っている事が多々あり、みんなと一緒に同じ事をやるという事ができない。
小規模保育なので1〜3歳までが、ほぼ同じ事をします。
時々つま先歩きをする。
朝の会や終わりの会で絵本や先生のお話があるようなのですが、息子は興味なさそうにただ座ってるだけ。
朝の点呼でも呼ばれて『はーい』と手を挙げる事がない
ひとつのオモチャで長く遊べない。
いろんなものに興味がいくのか、少し遊んでは他のおもちゃとなってしまう。
なので療育も検討しても良いかもしれないと言われました。
私が気にしていた点は発語がない事や、時々クレーン現象が出る事。
時々つま先歩きや、くるくる回る。ご飯つぶとかが手につくと気持ち悪いのか、手をバタバタさせてお米を手から飛ばそうとする。
◯◯持ってきて、◯◯どれ?と聞いても、物に名前がある事を理解してないので出来ない。
外で行きたいところがあると、手をつなげていてもふりほどいて行こうとすると言うのが気になっていたので、他のことに関しては初めての子もあり言われるまでわかりませんでした。
出来ることは
1週間ほど前からやっと指さしをするようになり、まだ気になるものに対して時々指さしをする程度ではありますが
楽しそうにテレビを見て踊ったり、何かがやってて出来た!や踊ってて楽しい時には、親の方を嬉しそうに共感して欲しいのか見てきたり
家で、◯◯くーんと呼ぶと、はーいと手を挙げることもしてました。保育園の先生も、朝の会の点呼ではやらないけど遊びの中で呼ぶと手を挙げるとは言ってました。
乾杯しようと声をかけると、コップを持って乾杯してくれる。
私が、あ!っと指を刺すと刺した方を見る。
物を渡してパパにどーぞしてで持っていく。
パパにヨシヨシしてきて、チューしてきてというと離れててもやりにいく。
パパどこ〜と聞くと、毎回ではないけど探しにいく。
模範もいくつかは出ています。(パチパチやバイバイ含め)
家では、だるまさんが転んだやいないいないばぁの絵本は読むと楽しそうにしてるのですが、他はあまり興味はないようでめくるの専門です。
他に思うことは
支援センターで遊ばせてて、確かに他の子と一緒に楽しく遊んでるか?と聞かれたら1人で遊んでる事が多く、気になるオモチャがあれば他の子が遊んでても横から割り込んで行くこともあります。
滑り台も、いつも滑る側から登ろうとし階段から登らせようとするも、登りはするけど上まであがると降りてきちゃいます。
走ったり追いかけっこ、おもちゃの家の窓からいないいないばぁとかを少し上の子がやってくれると、それはすごく嬉しそうにして遊んではいました。
長くなってしまいすいません。
こんな感じなんですが、1歳8ヶ月前後のお子さんはどんな感じなんでしょうか。
集団で皆んなでフラフープしよーとか、リトミックしよーで集中してやれるのが普通なんですかね😞
また、発達ゆっくりさんのお子さんは、やはり我が家の息子と同じ感じでしょうか。
- ママリ
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
それだけいろんなことができてて、共感もして、なのに療育すすめられるんですか?!
、、驚きました。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
集団生活(集団行動)が出来るようになるのは3歳過ぎてからなので、その先生(園)はなかなかハードルが高い事を要求してきますね笑
1歳~3歳が同じ事を同じ様に出来る訳ないです。
つま先歩きをするから何があるって訳でもないですね。楽しんでやっている、感覚刺激が欲しいでもやります。クルクル回るも同じです。
その年齢だとまだ感覚統合も整ってないのでやってもおかしくはないです。
米粒手についたら嫌がるのは別に普通では?
色々な物に興味があって目移りするので集中して遊べなくても問題なし。
その年齢は1人遊びの年齢で、お友達と遊ぶようになるのは3歳過ぎてからですね。
やっている事は年齢相応ですし、求められていることはその年齢では難しい事も含まれてますね。
療育は出来ない事があるから行かせたいというだけで行かせられる場所ではないです。
多分相談に行かれても年齢相応で様子見が妥当かな?って感じですね。
-
ママリ
ありがとうございます。
そう言ってもらえて心が軽くなりました😭
不安なこともたくさんありますが、年相応といわれホッとしました- 10月5日
-
バナナ🔰
先生から言われると不安になりますよね。
指摘するなら療育に丸投げじゃなくて、園ではそれに対してどう対応してくれるかなどを教えてくれるといいんですけどね。
うちは1.6検診で指摘されましたが、最初は療育ではなく親子教室を勧められました。(発語なし、指さしなし、落ち着きなしなど)
でも保育園に通っていると伝えるともう少し園で成長を見守ってあげてもいいと言われました。+小児科で発育の観察です。
不安、心配であれば1度保健センターや小児科などで相談されてみてもいいと思います。
早期療育は大切ですが、色々分かってから行かせても何にも遅くはないです。
ぶっちゃけ療育に行かせたいかどうかを決めるのは親なのでママリさんが気になるのであれば検討されてもいいと思いますよ。行かせることは損にはならないですからね。- 10月5日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
先生に相談した時に、うちは認可外なんで好きにして良いよーとさせてますけど、これが認可ならガンガン言われてますよ笑という言われ方をされたので、、
多分子供の発達に対応するような事は何もしてくれてないんだろうな…と思いました😞
いろいろ言いたいこともありましたが、言って預けてる時に息子に何かされたら…とか、激戦区ですぐにどこかに転園出来る事もできずで、
そうですか…と言うことしかできず、そんなにうちの子鼻で笑われるほどおかしいのか?と言う思いもあり、家で泣くばかりでした。
私が住んでる地域が1歳半検診を1歳8ヶ月でやるため、今月それがあるので、そこで詳しく相談してこようかなとも思います。- 10月6日
-
バナナ🔰
認可外なんですね。
認可でもその年齢の子に対してそこまで言わないと思いますよ。大抵は「様子見してきいましょうね」って感じですね。(園にもよりますが)
しかも対応や配慮は期待出来ないんですね。
他の方へのコメント見ましたが、診断がないと療育に通えない自治体なのに勧めてくるなんて、、、嫌な先生ですね。
色々な事出来ていると思いますけどね。
鼻で笑うなんて失礼すぎますね。
出来れば転園したいですね。もっともっといい園ありますよ!
1歳8ヶ月で検診なんですね。それならその時に相談されるのがいいと思います。
園で言われた事と日頃不安に想っていることを聞いてもらうだけでも違いますよ。ママのメンタルが大事です。
あまり思いつめないでくださいね。- 10月6日
-
ママリ
あれから住んでる市の発達相談先に電話したりと、保育園には頼れないし、逆に保育園でそんな目で毎日見られてると思うと、発達も気になるしどうしようどうしようと考え込んでしまい、鬱々としてしまいました💦
来週検診があるので、そこでいろいろ聞いて見たいと思います🥲親切にありがとうございます- 10月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ1歳8ヶ月ですよね?!
集団行動その年齢ではまだできないかと😅
うちの子そのころ集団行動なんてできず同じ物ずっと遊んでなかったです🤣
1から3歳まで同じことやるってことは年齢幅広いので出来る、出来ないあります!
まだ集中してやれないです。
出来ることあるよでもし、療育へと先生が行っても、療育の方は様子見なるとおもいます🤔
上の子そんな感じで療育など通ってなかったです。
下の子出来ること欄すべて出来なし、私の言ってること理解全くなく、読んでも全く振り向くことなくでした。指示、要求などまったくなかったです。
-
ママリ
ありがとうございます😭
私も1歳8ヶ月になる前からすでに集団行動求められるのか!?と衝撃ではありました。。
お子さんはその後の発達はいかがでしたか?- 10月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小規模保育園に勤めてますが、1歳児クラスの子だと思ってるよりずっと色々出来る子が多いなとは感じます。
ただ、お子さん早生まれですよね?
同じクラスの子は早いと2歳ですしねぇ…数ヶ月の差も大きいので、そんなにまだ様子見で全然良さそうと思いました。
ただ、保育園は日々やってるので集団行動が早くから出来る子は多いなぁと思うのでそうするとママリさんちのお子さんは、ちょっとだけ目立つかもしれません。ちょっとだけ。
-
ママリ
子供は早生まれで、保育園に入った時には1歳児のクラスで1番小さい月齢でした。
1歳児でも集団行動は結構みなさん出来るんでしょうか💦
子供は興味ないと席を離れてうろうろ教室を歩いてる事が結構あると言われてしまって。。- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も早生まれなんですが、早生まれってやっぱり小さいうちは全然違いますよね😊
勤務先でも月齢によって差は感じますよ、1歳は特に。
ただ、1歳児クラスでも出来る子は出来ます。
うちの園でも2歳児クラスの子と遜色ないくらい出来る子もいれば、0歳児クラスの子と大差ない子もいてそれぞれです。
だから「あの子は出来るけどあの子を基準にしてはいけないよ、みんなそれぞれだからね」なんてベテランの先生が言ってたりします。
うちの子、1年前は幼稚園のプレで席に座ってられたことはありませんでした笑。
みんなでやる体操もやらない、ふらふら歩き回り教室を出て行く、そんな子でした。
当時既に2歳で、です笑。
でも今は保育園で毎日しっかやってますよ😊(些細なことでも報告のある園です)
上の子は小学生ですが、この年頃で立ち歩きしてたら問題だけど1歳なんて気にしなくて良いと思います。
発達的にのんびりだったり、マイペースだったりするかもだし。
療育も、簡単に通える地域ならそれはそれで行ってみても良いだろうけどその程度で行ったとこで大したこと出来ないし、その辺は保育園の先生も頑張ってよと私は思ってしまいます笑。- 10月5日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
相談しても療育に丸投げされたような感じで不安から電話はしてみたのですが、
私が住んでる地域は1歳半検診を1歳8ヶ月でやるので、そこで引っ掛かり医療機関で診断が降りないと療育にはこれないと言われてしまい
来れても療育ではなく週に1度ある親子教室のみと言われたので、とりあえずそれには申し込んだのですが、、
そこまで詳しく説明した上で話を振ってくれよとは思いましたね😮💨
のんびりマイペースな子で、問題なく育ってくれればなぁと本当心から願ってます🥹- 10月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳ASD疑いの息子がいます。
うちの子によく似てます。診察、発達検査を受けて同月齢の子はこんなにできるんだと衝撃でした🫨
先生が指摘された点をみると、確かに特性はある気がしました。
誰しもなんらかの特性があると言われているので、必ずしも発達障害というわけではないです。
早期療育で特性が薄まると研究結果で出ているそうなので、早めの療育を検討してもいいと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
息子さんは何歳の時に発達検査を受けましたか?
またこだわりとかはありましたか?- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月頃に検査を受けました。こだわりはなく、育てやすかったです💦
一対一だと子供のペースに合わせられるし困り事がないけど、集団に入ってから社会性凹が目立ち気づかれる子が多いと医師が言っていました💧
うちの子はママリさんのお子さんより学年が一つ上で、今幼稚園のプレに通っています。
3月生まれの子が何人もいます。身体的な幼さは感じるものの、社会性は早生まれの子だからまだ低いとは感じたことほぼないです😣
4月生まれの子の方が集団行動出来てなかったです。(その後療育勧められてました。)
ママリさんのお子さんはまだ1歳児さんなので、年齢による幼さの可能性も十分にあるとは思います‼︎- 10月5日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ママリさんのお子さんは、検査を受けた時にはご自身で動かれましたか?
それともどなたかからご指摘いただいて動いた感じでしょうか。
息子を見ていて決定的なこれ(タイヤばかり回す。物を一列に並べる等)というものがまだなく、確かに少し遅れはあるよな…とは感じているものの、検査までするべきなのか悩んでおり
お子さんを検査受けさせようと思った時に気になった行動とかあって受けた感じですか?
質問ばかりですいません😞- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半健診でひっかかったのがきっかけです。
発語が少なく、応答の指差しもスムーズにできませんでした💦自宅で時々クレーンもでてました。その他で決定的なことはなく、私自身も特に疑ってはいませんでした。
担当保健師も主治医もまだ療育相談しなくてもいいのでは⁇と言われたのですが、何かあった時から行動しても療育受けるまでに時間がかかると思って療育センターに行きました。
それに療育は例え発達障害じゃなくても、受けて損はない、逆にこの子のためになると考えていました😌
療育受けるためには一度検査してからとなったので、検査を受けました!- 10月6日
-
ママリ
返信が遅くなりすいません💦
詳しくありがとうございます。
子供のためにと動かれてるママリさんがすごいなと思います!私も子供のために少しでも出来る事を探して見たいと思います🥹- 10月8日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
保育園で指摘されている事はレベルが高いように感じますが。ママリさんが気にされている事だけでも療育に行く理由になると思います。
特に物に名前がある事を理解してないというのが気になります。好きなおもちゃや車なども理解していないと言うことですか?
2歳になっても心配事があるようなら検討されても良いかもしれません。
-
ママリ
お茶飲んでというとお茶を飲んだり、だるまさん読もうと声をかけると来たりはするのですが
ブーブーはどれ?バナナはどれ?と聞いても指差したりはしないので、モノの名前を理解してないのだと思います。
ただ、おめめは?お鼻は?と聞くと100%ではないですが自分の鼻を指さしたりはします。- 10月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子とほぼ同じ感じです
うちもあと二週間ほどで一歳8ヶ月になります
うちは単語はバンバン出てきてはいるのですが、遊び方も他の子より浮いていたりする気もあるし、全然色んなものに目移りします
お子さんと同じく名前呼ばれても遊びの中では返事するけど点呼ではやりません
自宅保育ですが、うちもこれ集団行動できんの?!と不安になってたことでした
好きなリトミックや絵本読むよなどは興味があるから見てるだけでそれ以外のこれやろう!とかの既に2歳になってる子たちの中ではめちゃくちゃ浮いてます
集団行動、保育園の早生まれ組にはかなりキツイ気します…
保育園も早生まれという中でも、その早生まれの中で特別出来る子を基準にしてるの?と問いたくなりますよね…
同じく二月生まれ我が子とほぼ同じなので、主さん安心してください…うちも集団行動できないしその上自宅保育なので人見知りえぐいので保育園行っても教室すら入れないと思います…
-
はじめてのママリ🔰
そのクラスに我が子も通わせるとおそらく療育勧められると思います
最近の幼児教室体験行って早生まれの我が子見てて、そらー2022年5月生まれと2023年2月生まれの差はすごいなぁと思ってたところです。。🥲- 10月5日
-
ママリ
単語がたくさん出てるなんてすごいですね!
保育園の先生が息子を1歳児クラス全体で見てるのか、早生まれと分かった上でこれもできないのかと見てるのかがわからないのですが
小規模ということもあり、3歳含め皆んなが同じ事をやるので余計に目立つのかなとは思います🥲
支援センターで会う早生まれじゃない1歳児の子を見ていると、確かに成長が違うよなぁとも思いますが、半年の違いって大きかったりしますもんね😂
同じ月齢の方からの励ますコメント嬉しかったです☺️ありがとうございますれ- 10月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の投稿ですし、みな様がおっしゃってらっしゃる通りだと思いますが、読んでいてまさにまさにうちの息子と同じすぎて、勝手に苦しくなってコメントさせていただきます😂笑
わたしの息子も1歳半から発語なんて絞り出して「ママ」のみ、応答の指差しなんて皆無。
時々つま先歩きもするし、児童センターなんて行けばひとつのおもちゃで長く遊べない…。
名前を呼んで反応はするけど「はーい」なんて言わないし手も挙げないし、時々クレーンもやるし、砂場や芝生など裸足で歩こうもんならすぐに座り込んで足を浮かせたり、嫌がったり。同じくお米がつけば嫌がって飛ばそうとする。
手も繋げるけどすぐにしゃがんで手を離そうとしたり。。。
…ちょっと、当時悩みすぎてまーじで鬱だったので、ちょっとフラッシュバックで今ドキドキするくらい笑😅🤣ほんと、「なにかある」と思ってすごしてました。
だけど、ママリさんのお子さんと同じように何か見せたいものがあれば「みてー」と言わないけど笑 そんな感じです見せに来てくれたり、こちらを見て「ねえ!ほら!」と言わないけど笑 そんな感じで振り返ってキラキラした顔で見て来たり、乾杯も同じようにコップを持って一人前に参加したり、指差した方は見るし、パパにどーぞ。ねえねにどーぞ。も分かってる。
「オムツぽいしといて」も「洗濯機入れといて」も分けて出来るし、模倣も少ないけどできるものもある。
けど、絵本は全く興味がなくて呼んであげても途中離脱…うちはめくる事もなかったです。
泣きながら、出来る事もあるのに「なにかある」だけの気持ちで市の発達相談に行き、泣きついて療育に行きたいと言いました。
見学、体験もろもろして1歳10ヶ月から療育に通いました(うちの自治体は療育は習い事感覚で☺️という考え)
そこからも、わたしの鬱は色濃くなる一方で…笑
療育に通ったら良くなる。とかじゃないのは分かってたんですけど、まだ診断もない息子。出来ない事ばかり見てたとはいえ、出来る事もそれなりにある。そう思っていたけど、ほかのママさんから聞いてたら療育マジックにまんまとハマってしまい、療育の場だからこそ走り回って楽しそうにしてるだけでも「やっぱりおかしい」になるし「あの子は座ってるのに…たしかあの子診断降りてるはずなのに」って比べては「あの子よりひどいんだ」と落ち込まずにはいられなかったり。。。
それで後半は主人が行ってました笑😅
それからおよそ半年以上通って、わたしのモヤモヤは消えませんでしたが😂なんと卒業になりました。
って!ちょっと!長すぎた!笑💦
自分語りがすぎました!笑🤣🙏
結論ですけど、泣きついて療育を志願した時の臨床心理士さんも、療育の担任の先生も、ずっと「そんなもん」と言ってました。と言うか、「そんなもんなのに、気にしてらっしゃる。不安がってる親御さんに簡単に大丈夫とも言えないし、通えるなら通いたい場所を提案して、力になりたいとやってきた」みたいな感じに言われました。
まだ2歳前ですよね、ほんと「そんなもん」ですよ!
そりゃすごいお利口さんもいるし、すごい出来る子もいます!けど、まだまだ「そんなもん」範囲内です。
だって息子は今、お喋りがちょっと遅いのは否めないけど…😇
あとは、当時の悩みはないです!
つま先も今はしない。しててもそんなんすぐ辞めるし、絵本は今特別好きじゃないけど笑 読めばお利口さんに見てくれる。砂場やどろんこで全身で遊んで、芝生なんて自ら裸足になって走り回ってます。
自分の呼び名で自分で言って、名前呼べばめんどくさそうに「はーい」って言って手を挙げます。
クレーンなんて気付けばなくなってるし「これは?」と聞けばわかるものはきちんと答えてくれる。
いやー、わたし悩みすぎて血尿にもなったくらい病んでましたが😂
取り越し苦労でした。いや、まだお喋り遅めでもしかしたら今後「え、やっぱそーなの?」ってなるかもしれないけど。笑
ほんとまだまだですよ、それからの3ヶ月後、半年後なんて、今よりうんとうんと!できとるやん!て、なりますよ!!!
ママリ
そうみたいなんです…