![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が繊細でクラスメイトの言動に敏感。自分に注意が向くと「嫌い」と反応し、母親の指導も聞かない。どう接したらいいか悩んでいます。
年中の娘が繊細?すぎます。
クラスメイトに
『それダメだよ』と言われると、めちゃめちゃ気にするんです。
例えば、名札にシールを貼っていたんですが、
『だめだよ』と言われたらしいです。
ですが、別に禁止されていないので、
『大丈夫だよ。先生にも聞いてみな?』と言いましたが、
『恥ずかしいからやだ。〇ちゃん、きらい』と。
またある時は給食中に少しふざけてクラスメイトに注意されたらしいんですが、
『〇ちゃん怒るからきらい』と。
『いや、それはふざけたあなたが悪いよ?』と言っても
『怒る人、嫌い』と‥。
その割に、私が毎日のように色々注意しても全然聞いていません。
『お母さんの話をきちんと聞かないから〇ちゃんにも注意されたんだよ?』と話してもスルー。
こんな感じで、ちょっと何か言われるとすぐ
『嫌い』です。
逆に、好きな子とはお互いベッタリだったり。
こんな感じで嫌い嫌い言ってたらやっていけないですよね。
いい距離感で人間関係築かないと辛いですよね。
こういう子ってどうしたら良いんですかね、、
疲れちゃいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
繊細……繊細とは違う気がします。
ただ単に受け入れられてない、自分を注意する人、否定する人が嫌なんですよねきっと…。
年中さんでしたら私はきちんと話してました。
「何でみんなが〇〇ちゃんのこと注意するかわかる?みんな〇〇ちゃんのこと好きで心配だから注意してくれてるんだよ?本当に好きでもないどうでもいい人だったら注意もしないし、勝手にしてればー。それで〇〇ちゃんが周りの人から嫌がられて嫌われてもママには関係ないしー。そうじゃないでしょ?ママもお友達も〇〇ちゃんが悪いことしてたら、それを直して、みんなから嫌われないようにみんなと仲良くなれるように言ってくれてるんだよ?〇〇ちゃんのこと怒ってくれる人は〇〇ちゃんのために言ってくれてるんだから、怒るから嫌い!怒る人嫌い!これはママは違うと思うなぁ。注意されたり怒られるの嫌いならみんな〇〇ちゃんのこと放っとくように先生やお友達にお願いしようか?そしたらだーれも〇〇ちゃんのことなんて見てないし、嫌なことばっかりする〇〇ちゃんとは遊ばないってなると思うなぁ」
こんな感じで伝えてましたね。
あなたを注意する人も、あなたのことが好きだから、注意してくれてるんだよって伝えてました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
少し様子みることですかね。
嫌いの言葉はちょっと置いといて、繊細なら主様の言葉も気にすると思います。
子供も人間関係を学びはじめて経験から色々考えると思います。
言葉の使い方も含め成長と見守りをし、でも人の心を傷つけるようならしっかり伝えた方がいいかなぁと思います。
もしも子供がお腹痛い頭痛いと登園渋り等あったら医療機関に相談した方がよいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり見守るしかないんですかね。
確かに。
ただ否定されたくないだけかもですね。
見ていると、好きな子とは沢山話すけど、苦手な子はコミュニケーションとってきてくれてもスルーしてます。
『〇ちゃん、話しかけてくれてたよ?無視は悲しいよ。きちんとお話し聞いてあげないと!』と話してもダメで。
どうしたら良いのか、、です- 10月2日
-
ママリ
娘さんとお友達の中で何かあったのか事実確認出来ないことから、大人の正論が違うこともあると思います。
娘さんに無視する理由を聞いて見てもいいかもですね。
もしも心配なら園で起きたことだと思うので担任に相談してもいいのかなぁと思い😊- 10月2日
はじめてのママリ🔰
なるほど。
たしかにそれですね!
否定されたくない!みたいな。
祖父母とか、甘い人は大好きです。
そんな感じで言うと良いんですね。
いくら話しても全然響いていなくて、なんかこちらも疲れてしまっていました。
でも、親としては伝え続けるしかないですもんね。。