![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳健診でひっかかる基準は、友達なしや丸を書けないなどの行動や能力に関するものです。自閉傾向があり、発達が遅れている可能性があります。自治体の健診で詳細を確認することをおすすめします。
3歳健診でひっかかる基準ってどのようなものでしょう?
1歳半は指差しできない、がよく聞くのですが。
3歳はどうなのかなと思い。
自治体は3歳半で健診で、まだ半年ぐらいあります。
できないことは下のようなものです。
〇仲良く遊ぶ友達なし
〇丸を書けない
〇色塗りもがーっと描きなぐるので塗れない、はみ出す。
〇はさみ(家では使ったことなし)
〇言葉が赤ちゃん言葉のように発音が弱い
〇ジャンプが1センチ跳ねてるような感じ
〇片足立ち
〇コミュニケーションが弱い
一人遊びが好きで発達遅めできています。
並べて遊んだり、クレーン現象など自閉傾向がありましたが、マシになってきてはいます。
おままごとやおもちゃの貸し借りを先生とやって学んできているようです。
- ママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達面で、ですかね。
ひっかかりました。
理由は、偏食と健診会場で眠くてハイテンションだったことです。心理士から暴言を吐かれました。
ただ、その後に神経小児科医に相談に行って「そんな所見ない、その心理士の理屈は違う」とハッキリ言われました。偏食は感覚過敏という特性だと決めつけで言われましたが、医師からは「そうとは限らない。決めつけだ!」と言われました。周りでもママリでも、子供の偏食はあるあるなのに…と私は思ってたので、そりゃそうだって感じなんですが、酷い心理士にあたったようでした😰
内容を拝見して私が思った基準だとですが、たぶん心理士によってはひっかかるように思います💦
我が子がハイテンションでジャンプしていたのを見て、片足で歩いてる!自閉症の特性よ!とか言われたんで…いや、ジャンプですけど!って即座に否定しましたが、片足立ちはその心理士からすると自閉症の特性らしいです。けど、医師から偏見だと言われるような基準の持ち主である心理士の言葉なので信ぴょう性ありませんが🙄ひっかかるかどうかで言ったら、そういう心理士が担当だとひっかかると思います…。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
ええー、そんなこと言われたらクレーム入れて絶対担当にならないようにしてほしいです😅
変な人に当たらないことを祈ります…。
階段は自分でできるので大丈夫と信じたいです💦
ママリ🔰
心理士さんにそんなこと言われたら辛いですね😫
片足立ちはできないんです💦
分かりにくい書き方ですみません。
3歳の運動面で片足立ちはできますか?の質問があったので。
捕まらずに片足立ちはふらつきます😅
つま先歩きは聞いたことありますが、片足立ちは初耳でした。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥲✨
なかなかツラかったです。私の子供の頃に似てるので気にしてないんですがって言ったら、ママも多動なのねとか言われたり、ママの地元ではそうなんでしょうね!とか言われたりして、暗に私の地元の保健師心理士をバカにした発言もあり、さすがに後日クレーム入れました😰
あ!できない方だったんですね!確か、3歳では掴まらずに階段の昇り降りができるかというのがあったと思います💡掴まらずにふらつくと言っても、階段の昇り降り程度の短時間をキープできれば問題ないんじゃないでしょうか🤔
とはいえ、ハズレの心理士にあたれば何言われるかわからないなと私は思いました💦