※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
子育て・グッズ

3ヶ月の赤ちゃんの特性が気になり、自閉症スペクトラムについて検索しました。成長を見守りながら、他の方の経験やアドバイスを求めています。

3ヶ月になった我が子について
今までの様子が心配になり検索すると
どれも自閉症スペクトラムの特性に一致していました。

まだ3ヶ月なので、もちろん診断もつかないですし、今後変化や成長も見られると思うのですが、漠然とそうなんだろうなと決めつけてしまってる自分がいます。
障害の有無に関係なく我が子のためにできることを考える日々ですが、いろいろなご意見や同じような状況を経験された方、こんなことで改善されたや効果があったなどがあればぜひ教えていただきたいです😭

⚪︎3ヶ月までの様子⚪︎

1 新生児からお風呂から上がった後や保湿クリーム(特に背中を塗られる)が苦手でギャン泣き。今も続いてます。裸にされるのも泣いていたのですが、今は落ち着きました。

2 横抱っこする時は、身を委ねることは難しくのけ反ったり足をぴーんとして力が入りやすい。

3 目があいにくい。
仰向けのときは、遠くからだと、動くものを追っている感覚で、目を合わせているのかなと感じるが、近くからだと数秒でそらされることが多い。授乳時は周囲をキョロキョロでたまに目が合う程度。

4 人よりも物に興味ありあり
壁を見てニヤッと笑うことがよくある。特定の絵本なども表紙を見せるだけでニヤッと笑う。

5 常に手足がバタバタ動く。規則性はなく、興奮したときなどはかなり激しめ。

6 特に心配なのが
何に対しても敏感な所です。

お昼は、ベッドなど下に置くと、小さな音(ハンドクリームの開閉音など)で泣いてしまい寝ることができず、
抱っこ紐で寝かせています。(30分から長いと1時間半寝てくれるので)
今日、バウンサーに乗せてみたらうとうとして寝るかなと思ったのですが、15秒〜30秒に一回くらい手が動き、わずかな振動でも敏感で泣いてしまってダメでした。十分で10回以上もあり、寝たいのに寝られず可愛そうな気持ちになってしまって。。
手に触れて優しく押さえてもダメでした。
こんなに頻繁に起こるのは何か脳に障害があるのでは?と心配しています。(後日、検診で聞いてみる予定です)
ちなみに、夜はユニスリープという寝具でノイズボイスを使うと横向きで朝まで寝てくれます✨

新しい場所も苦手で、周囲をキョロキョロして
落ち着かない状況で最終的には大泣きするなど
2ヶ月から場所見知りのようなものがありました。


コメント

ぱくぱく

どれも普通のことだと思います!笑
まだこの世にきて3ヶ月、当たり前のことです😭

敏感なのも 背中スイッチ というもので、誰にでもあることです。

人見知りもその子によりけり、うちの上の子は6ヶ月〜7ヶ月の1ヶ月間 支援センターに行くたびに最初の30分は泣いてました😳

  • のん

    のん


    回答ありがとうございます😊✨

    そうですよね!
    この世に出てきて3ヶ月。
    当たり前のことだと思えるほどの余裕が全然なくて、この行動大丈夫?と常に頭がぐるぐるしてました。

    場所見知りあったんですね!
    だいたいぱくぱくさんのお子さんの月齢あたりで場所見知りってあるのかなと思っていたので、2ヶ月?早くない?と思っていました💦

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月なら、いたって普通かな…と思いました。うちの子達もほとんど当てはまります。
横抱きの反り返りについては背中の筋肉が強ばっているので、背中・ベビーマッサージなどYouTubeで調べると色んなマッサージ方法出てきますよ😌

  • のん

    のん


    回答ありがとうございます😊

    そうなんですね!
    何が普通なのかも分からず、SNSに出てる子達と比べてしまってる自分がいました。よくないことだとわかってるのに。。
    うちの子できてないんだけどなぁ、これって異常なのか?と。。

    ベビーマッサージやってみたいと思います✨
    教えてくださりありがとうございます♪

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安になりますよね💦
    3人目ですら上の子と違うことあると検索魔になっちゃいます🥲
    不安と思うこと母子手帳に書いておいて、定期検診などで聞くのも良いと思います😊

    • 10月1日
ママリ

大丈夫です!!
うちの息子の3ヶ月の時その全部当てはまってました。赤ちゃんオブ赤ちゃんですからそういうものだと思ってましたが、今とても人懐っこく活発でやんちゃかつ泣き虫な元気な男の子です。それでもまだ1歳ですが発達を指摘されたことはありません。

我が子のためにできることは、不安にのまれてあっという間に終わってしまう0歳の時期の成長を見逃すことではなく、自分を労ってお子さんとの時間楽しく過ごしてくださいね😌✨

  • のん

    のん


    回答ありがとうございます♪

    そうですよね!まだまだ赤ちゃん👶なんですもんねー!
    同じ月齢の赤ちゃんをみて、落ち着いてるし、あれうちの子と、違う、、大丈夫?と思ってしまって落ち込んで。。
    いけないとわかってるんですが、、

    人懐っこい元気な男の子👦に成長されたんですね✨

    成長を見逃さないように、楽しい時間をつくれるようにあまり深く考えず過ごせたらと思います☺️

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

初めまして。

娘3ヶ月になったのですが、2もともと目が合いにくく、2ヶ月後半から目が見え始めてから人より物に拍車がかかりました。。あやして笑うことはないのに洗濯物やモービル等吊るされたもの見て笑ってます。。

少しお時間経ちましたがその後お子さんいかがですか?

  • のん

    のん


    はじめまして☺️

    娘は、4ヶ月と少したちますが
    質問した時と比べると目が合うようにはなってきました!
    ただ近くよりも遠くの方(バウンサーに乗って仰向けな状態)が格段に合うし、むしろ近いとママの髪の毛や口元を見てキョロキョロしてる感じです💦
    じっと見ることはありません!
    これが障害の特性なのか性格なのかはまだ分からないなぁと思って、あまり考えずに接してます🙋

    あやして笑うようになったのは
    4ヶ月近くになってからです✨
    これも、口もとの動きで面白いのか笑う、2ヶ月くらいからやってる手遊び歌などで笑うなど頻度はかなり増えました。
    ただ声出して笑うのはまだ数回です。
    今も、壁見て笑う、キョロキョロして明後日の方見て笑うこともありますよ〜!赤ちゃんあるあるな気がします。
    娘は、飽き性なのか笑う物も変わってきてます!
    今はモビールみて笑いません🤣
    きっと、はじめてのママリさんも周りのものに興味が出てきてるころなのかなあと思いますよ☺️4ヶ月の娘も人よりも物です。笑

    とはいっても不安ですよね💦
    周りに話せる人はいますか?

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とっても丁寧なご返信ありがとうございます😭

    娘さん目合うようになってきてよかったですね🥺🌼
    我が子も少しずつ目を見てくれるようになってくれると嬉しいのですがやっぱり不安です💦
    "あまり考えないように接してる"とのこと、私も見習わなきゃなと思います😭💦

    周りは、実母が我が子の変わった様子を気にはしてくれているので相談しようと思えばできると思います。ただ、心配かけてもな〜と思いまだしっかりとは話していません。夫は娘のこと真っさらな気持ちで可愛がってくれているのでまだ相談しないようにしています。ただ自分がしんどいのでそろそろ一旦区役所行こうかなとは思ってます笑

    のんさんはいらっしゃいますか?

    • 11月6日
  • のん

    のん


    私も2ヶ月〜3ヶ月のときは、いろいろ悩んで娘の前で泣いてました😭
    育児辛くなってきて、、

    ばりばり旦那、父や母、周りの友達に相談しまくりです。笑
    なんなら支援センターの先生や小児科の先生にも相談しました!目が合ってるよとは言ってくれたのですが、ほんと?と疑いの目で見てしまうときもありました💦

    今は、小児科の先生から紹介してもらって大きな病院の小児精神科の先生とつながってます!
    娘の場合、目が合いにくいだけではなく、感覚過敏(音に敏感)なところも気になってるので、定期的に通院して様子を見てもらうことになりました✨

    自分自身とても心配症なので、
    相談できる人や窓口があると精神的にも救われるなあと感じてます!

    周りに伝えると心配かけちゃうと思いますが、ほんとしんどくなる前に、行くことをおすすめします!😊

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、下にコメントしちゃいました

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

ですよね、1人で考える前に相談した方が絶対良いですよね、娘のためにも!!

小児精神科と繋がれたのでかいですね!小児科の先生に相談しても"様子見"と言われたっていう事例が大きて行動する前に諦めちゃってました😩
娘も触覚過敏あります!

最初に相談された小児科は町医者みたいなところですか?

  • のん

    のん


    そうなんですよね〜1人で悶々とする時間がもったいなくて😭

    はじめてのママリさんは、3、4ヶ月検診ありました?私の自治体は、地域の小児科(町医者)に診てもらう形で行っていて、その際に相談しました!
    そこでは、悩みはあまり真剣に聞いてもらえず、、いっそのこと障害なのかもしれないから、大きな病院を紹介して欲しいことを伝えたら、すんなり紹介状を書いてくれました。
    大きな病院の先生は、丁寧に親身になって話を聞いてくれる方でつながってよかったと心から思いました!

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどなるほど!検診はおそらく来月末とかだと思います。。
    ただ
    私の自治体は集団検診なので流れ作業でサクッと終わらされてしまいそうです。。でも強めに言ってみようと思います!

    のんさんとお話しできて少し気持ちがスッキリし行動してみようと思えました、ありがとうございます!😎

    • 11月6日