
インナーチャイルドを癒す方法について相談中。過去の経験が子育てに影響し、息子との関係に悩んでいる。自己解決も考えているが、プロの支援も必要か悩んでいる。
インナーチャイルドを癒すのってどうやるのでしょうか?
息子にもっと寄り添ってあげたいのに、「自分はそんなふうにしてもらえなかった」という気持ちが強くなってしまって
できない息子にイライラしてしまったり、要求に応えてあげられないことが増えてきました。
自分の親は毒親とはまでは言いませんが、ありのままの自分で受け入れてくれるような感じではなく、大体のことは否定されたり自分の意見を聞いてもらえなかった記憶が強いです。
(実際はそこまでではなかったかもしれませんが、「私の話を聞いてくれなかった」という負のイメージが強く残った感じです。)
具体的なエピソードは思い出せません。日々の積み重ねでそういう考えか染みついたと思います。
息子にはのびのびありのままでいてほしいのですが、息子と自分が重なる時に辛くなってしまって優しくすることができません…
カウンセリングなどは考えていないのですが、自分でインナーチャイルドを癒すことができた人はいらっしゃいますか?
やっぱりプロに頼るべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)

ひよこ
私の今同じことに悩んでいます🫠
私が考えることに対してまずひとことめにそれは違う、間違ってるとずっと言われてきました。
幼少期は機能不全家族、その後離婚、母子家庭、再婚と進んでいるので私自身色々トラウマもあります。
反抗期もありませんでした。
反抗できる環境じゃなかったので...。
こんなことしてもらえなかったと考える時はまず私はこんな風にして欲しかったなあっていうのを考えて、それを子供にするようにしています。スタートが自己満だとしてもそれをした結果、子供が喜んでいればそれでいいと思っています。
子供にして喜んでいる顔を見ることで自分のトラウマやして欲しかった欲を満たしています。
それが一番平和的だなと感じる毎日です😅

りち
まずは「自分の親は毒親だった」と認めることからスタートだと思います(いきなり失礼なこと言ってすみません)
私はいろんな体験談やエッセイを読みましたが、皆共通してたのは「過去の自分が可哀想だったことを認める」「親に望んだものを与えられなかったことを自覚する」ということでした
私って本当は悲しかったんだな、寂しかったんだなということを自分で受け止めて…私の場合は主人にその話を聞いてもらってかなり人間として改善したと思います
もちろん私の母も立派な人間で、子供を何人も育て上げた上に資金援助までくれています
でも、私とは合わない部分があったということを認めてから、とても楽になりましたよ
コメント