※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままたろ
子育て・グッズ

知的障害の子供が支援学校に入れることについて悩んでいます。支援学校に入れるのは逃げなのか、自分勝手なのか、と不安を感じています。

知的障害ある子で来年小学生になります。
頑張れば普通学校の支援学級でも大丈夫かと思うが
気持ちの不安定な事が多く環境が変わると大暴れすることもあり不安なところもあるので支援が行き届いている
支援学校に入学させようとほぼ決めようかなって思ってた時に
知りたいに支援学校入れたら楽って事ね!って言われた...
楽になるの?なんだか傷ついてしまった...
その一言に引っかかってしまい
支援学校に入れるのは逃げなの?
っと感じてしまった...
自分の子の状態を一番に考えて決めようかと思ったのに
自分が楽したいから支援学校選んでるのかな...?

コメント

ままり

誰がそんなことを言ったんですか?

普通学校では適切に学べないから支援学校を選ぶのであって、楽したいから選ぶわけじゃないですよね。
正直、楽を選ぶなら迷うことなく普通学校ですよ。なによりも近いですからね。毎日送り迎えが必要だとしても歩いて行ける距離というのは相当なメリットです。
支援学校って近くにあるわけじゃないことも多いし、送迎バスがあっても住んでる地域まで来るか?も分からないですからね。
そういう言葉は気にしないのが1番ですよ。

NEKO

息子が支援学校に通ってます。

そのお知り合いはどういうつもりでそんな事仰るんですかね?

自宅から歩いていける地域の学校が理解と知識さえあってくれればそこに通うのが1番楽に決まってますよ。
理解と知識のない学校の支援学級に通って二次障害が起きて、でも学校は味方じゃなくて…って状態に比べたら支援学校は気持ちが楽で良いよねって言いたいんですかね?
でもだからって学校に全て丸投げするわけじゃないですし。
支援学校には支援学校の大変さや葛藤もありますしね。

ままたろさんはお子さんにとってどこが楽しく通えて適切な教育を受けられる場所なのかを考えてらっしゃるだけなのにね。

その方は自分が常に楽したいと考えてるから、他人もそうだと思ってるだけじゃないですかね(笑)
そんな人の言う事はクシャクシャに丸めてゴミ箱に捨てちゃいましょう🗑️