
離乳食で使うだしについて質問です。昆布とかつおぶしは初期から使うべき?冷凍保存しただしの期限は?だしの利点や欠点は?自作する場合の意見を知りたいです。料理が苦手で質問が多くてすみません。
離乳食について勉強中ですが、ネットや保健師や育児書でそれぞれ書いてること言ってることが違ってて混乱してます(^^;)
だしについて質問なんですが、
①本には昆布とかつおぶしでだしをとって冷凍保存と書いてありますが、離乳食初期から昆布かつおどっちも使用してだしをとりますか?(ネットにはかつおぶしは7ヶ月以降というのが多く、保健師さんは大人と一緒でいいのよと欲しい答えが返ってこず(^^;))
②だしも冷凍保存した場合、やはり期限は1週間ですか?
③だしは使用したほうがいいんですか?
使用するメリットは?デメリットはありますか?
BFのだしがあるのも承知の上なのですが、自作する場合はどうしているのかみなさんの意見が聞きたいです(^^)
普段の食事も旦那が作っているくらいに料理が苦手です(^^;)質問多いですがよろしくお願いします!
- miyachanmcz(6歳, 8歳)
コメント

ままり
私は冷凍とかはせず、普段つかってるだしを少し入れて作っていくつもりです。
そんなにとらわれなくていいんじゃないかな?って思います。
味付けは薄く、大人より柔らかく、小さく。でいいと思いますよ。
ちなみにまだ今はだしをつかったりはしてません(^ ^)

こざぶ
①昆布だしのみであげています
合わせだしを作ってあげたところ鰹に反応したのか分からないですが口周りを痒がったので💦
②念のため一週間を目処に使いきっています
残ったら大人のご飯行きです
③離乳食初期の頃はだし使ってませんでした
野菜のそのままの味で食べさせてましたよ
メリットとしては味のバリエーションが増えるしメニューに幅が広がると思います(^o^)
-
miyachanmcz
やっぱり、鰹節は昆布よりアレルギー反応でやすいんですね(o_o)
焦って使うものではないなら、鰹節は他の魚や食材に慣れて、食べられるものが増えてきてからにします(^^)ありがとうございます😊- 4月22日

退会ユーザー
出汁で風味付けし始めたのは最近です。
それまでは伸ばすのも茹で汁や白湯、ある程度野菜が食べられるようになったら茹で汁を野菜スープとして冷凍してました。
初期のうちは味付けなどなく素材そのままの味でいいと思いますよ!
-
miyachanmcz
手間かけて恐る恐るだしを使うより、食べ慣れた野菜スープを使うほうが安心安全ですね(^^)
だしは後後にしようと思います!ありがとうございます😊- 4月22日

ちょこ好き
7ヶ月くらいまで昆布だけで作ってました。
1週間くらいで使い終わるようにしてました♪
-
miyachanmcz
鰹節は後後で、昆布だけで様子みようと思います(^^)
やっぱり1週間が安心安全ですよね(^^;)冷凍庫パンパンになっちゃいそうなので、大人のみそ汁でだし作ったときだけ子供にも使おうかなって思います(^^;)- 4月22日
miyachanmcz
育児書のレシピ見ると、だしがちょくちょく使われているので、使わなきゃならないのか?って思ってました(^^;)
そんなに焦って使うものでなくて、安心しました(^^)ありがとうございます😊