※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころ
ココロ・悩み

子供同士のトラブルで、我が子が友達とぶつかり相手の目の下が青くなった。相手の親に謝罪の電話すべきか悩んでいます。

子供同士のトラブルについて

今日学校から電話があり、友達とぶつかって、我が子の頭が相手の目の下にあたって相手が目の下が青くなって冷やしながら帰った。
ぶつかってすぐに我が子が相手に謝らなかったので家でも指導お願いしますと言われました。
すぐに謝らなかったことに対して指導はしましたが、

相手の親にも謝罪の電話するべきでしょうか?
ぶつかった理由は走っていてぶつかったそうです。

コメント

m&m

こちらに一方的な過失があるのであれば謝罪します。
ただ、お互い不注意なんだったら電話しません😭
その時の状況によります😭

やなこ

指導をお願いしますって言い方はちょっと強めに感じますね💦
ケンカとかのトラブルではなく走っていてぶつかってしまっただけなら、
お互い様ではあると思うので、
きっとお子さまも納得できなくて謝れなかったのかなと思いました。

もちろん、それでも相手を痛くしてしまったので、そういうときは謝ることが必要だよとは伝えたいですが、
お相手の保護者の方にまでは言わなくてもいいかなと思います。

モンブラン

そのパターンのケガした側の親になったことも怪我させた方になったこともあります。

まず、ケガした側だった時、学校から「相手の保護者が謝りたいと言ってますがいかがしますか」と確認がありました。
私個人としては悪気があったわけではないし、子ども同士で解決していればいいと思ったので「子ども同士で仲直りしているのであれば、私に対する謝罪は不要です。ただ、謝罪を拒否しているわけではないので、相手の親御さんが私が気にしてないことを知った上で謝りたいというのであれば、お会いします」と答えました。
その後、連絡帳に謝罪のお手紙が入ってましたので、子どものことはお互い様だというような内容の返信をしました。

怪我させた側の親の時は相手の連絡先を知らなかったので、保育園でしたが保育園に謝罪したい旨を伝えました。
「保育園としては園内で起きたことは園の責任なのでケガをさせた子の名前も言わないし、謝罪をして貰うつもりもない」と言われましたが、息子から相手の名前を聞きましたし、相手の子も親御さんにうちの子が怪我させたことを聞いているでしょうし、何もなしっていうのは嫌だったので、「保護者同士のトラブルを避けるためのルールだと理解しております。ただ、親として知らん顔をすることもできませんので、名前を伏せてもらってもいいので、相手の親御さんにこちらが悪いと思ってる旨を伝えてください」と言って終わった感じでした。

私なら相手がわかってて、連絡先が分かれば、お菓子持って謝りに行くと思います。
やられた側の時はよほど大怪我でない限り謝罪はあってもなくても気にしません。

ただ、謝らなくて気分を害する人はいても、謝って気分を害する人は少ないんじゃないかなと思ったりします。