
1500万円を10〜15年後の子供の学費に運用したい。初心者向けの運用方法はありますか?
手元に1500万あります。
運用に回したいのですが、10〜15年後子供達の学費に使いたいです。
初心者でもできるような運用方法ってありますか?
- ママリ(1歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
運用系はよく知らないんですが、保険で、1000万で何年か後に、プラス500?万ってやつがあってそれ入ってます!
お金のこと知らないので、保険の友達にお任せしてます💦

ねこ茶
私ならやはりNISAですね。
15年以上積み立てていたらいつ切り崩してもマイナスになることはないと言われてますので、微妙なラインではありますが、まぁ、大丈夫だろうとは思ってはじめます。
まだNISAを始めてないなら、
成長投資枠
夫婦480万
積立投資枠
夫婦60万?(10月から始めたとして)
合計 540万
値下がりしてるなら、更に240万いれちゃいます。
来年
夫婦で720万
これで1500万です。
追加でいれた240万は、再来年一度おろしてNISAにいれます。
-
ママリ
ありがとうございます!
15年なんですね🤔
ご、ごめんなさい
初心者すぎて理解できませんでした😭
再来年一度下ろすというのは…
何が起きているのでしょうか!?!?😭- 9月25日
-
ねこ茶
あ、ごめんなさい。
個人的に、投資はなるたけ長くやればやるほどリスクが低くなると考えているので、課税枠であろうが早めに投資させる意味合いで、今年、更に240万といいました。
240万円はNISA枠ではなく、通常の課税枠で投資していることになります。
(今年分のNISA枠は全部使っているため。積立投資枠は1月から積み立てないと使い切れないので、今年だと9月か10月からしか無理かと)
それだと、今後利確時課税されてもったいないので、再来年になったら、再来年の余っているNISA枠(非課税枠)に移した方が税金を高くとられないですむからです。- 9月25日
-
ママリ
なるほど課税枠ですね!わかりやすくありがとうございます!!
早速やってみたいです!
やはりあれですかね、SBIか楽天証券がいいんですかね?🥺- 9月26日
-
ねこ茶
そうですね。
どちらもやっていますが、やはり楽天証券の方が簡単かなと思います。- 9月26日
-
ママリ
ありがとうございます!
開設してみます✨- 9月26日

ちょび
NISA一択だと思います☺️
YouTubeにNISAの説明動画がたくさん出ていますよ♬
特にオススメなのは、両学長の動画です!!「両学長 新NISA」や「両学長 保険」と調べてみてください😊😊
-
ママリ
ありがとうございます!
早速見てみます!
NISAというと、数万円を毎月入れるみたいなイメージが強いのですが、4桁のお金でも一時的に入れられるのでしょうか?それともドルコストの方がいいのでしょうか…😭- 9月25日
-
ちょび
NISAは1人当たり、年間360万円までしか入れられません😊
ママリさんおひとりのNISA口座口座で運用するなら、4年に分けるのもいいですし、ご夫婦のNISA口座で2年に分けてもいいと思います☺️✨- 9月25日
-
ママリ
そうなんですね!!長くやるためには、夫婦でやった方がいい気がしてきました✨
ありがとうございます!!- 9月25日

退会ユーザー
ニーサかなぁと思います。
10年くらい前にまとまったお金が入ったときは身内が勤めてたの保険会社の一時払いの終身保険にかけてましたが(おすすめされたので)、将来的にプラスになる額が圧倒的にニーサのほうがいいです。
ニーサにもデメリットもあるので、一応そこは頭に入れておいたほうがいいですが…
-
ママリ
ありがとうございます!
一時払いだとかなり保険会社に支払いますもんね。為替レートでかなり額が変わるので4桁をかけるのは怖いなぁという印象です。
なるほどNISAですね!mamaさんなら1500万あったら、毎月いくらずつかけますか?- 9月25日

ままり
お子さんの年齢にもよりますが、最長15年なら学資保険などの一括払いや、宝くじ付き定期預金など元本割れしない方法が1番確実でいいと思います。
NISAは運用15年だとマイナスの可能性もあります。
ただし、今から15年の間に現金を更に増やしておき、1500万は半分NISA、半分現金、現金から先に学費に使ってあと5年ぐらいNISAを運用して20年以上に出来たらプラスになってる確率はさらに上がると思います。
何も考えたくないなら、元本割れしない定期預金や保険が1番です。
-
ママリ
ありがとうございます!
確かに、元本割れがない物で確実なものがいい気がしますね!
今5歳と1歳です。
そうなんです、15年の短期だとマイナスが怖いんです。
2人の学費に使いたいので、、マイナスだと少し困ってしまいます。
やはり分散するのが一番でしょうか??
これから大学進学の13年の間に定期預金がいい気もしてきました…悩みます…💦💦- 9月25日

退会ユーザー
NISAは少額投資非課税制度という制度の名前です。以前はつみたてか、一括かどちらかしか選べず一括投資可能額が小さかったのですが、今年から始まった新NISAでは一括投資可能額が240万になりました。保有限度額が1800万なので、毎年入れていくしかないので今すぐに全額は厳しいですが、毎年成長投資枠満額入れて段階的に増やすのも可能です。
10〜15年後に一括で1500万使うのでなければ、必要になる数年前か必要になった年から必要な分だけ取り崩したら大きな損失はないと思います。
ネットに取り崩しシュミレーションがあるので試してみてください。
例えばですが、年240万を年利7%で6年間つみたてで運用すると、約2000万になり、その後に4年ほったらかすと合計約2500万になります。
2500万円を年利7%で運用しながら5年間取り崩した場合、月に約49万円取り崩し可能です。
ここまで増える保険商品はないと思うので、投資での運用をおすすめします。
-
ママリ
ありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございます😊
取り崩しシュミレーションなんてあるんですね!!!
夫婦両方で今月から積立たほうが金額的に増えますかね💦?今は夫が正社員で私は扶養外パートで夫の1/3ほどしか給料をもらっていません。。- 9月25日
-
退会ユーザー
そうですね!ご夫婦で始めたら早く埋められますし、長期で投資信託で運用するなら早く始めた分だけ増えます。
取り崩しなら暴落も避けられますし、今時点で1500万あるので、ずっと運用を続けて別途でつみたてたら、お子さんの学費を取り崩した後に老後資金も運用できるくらい残ると思いますので、ご夫婦で今から株投資について勉強して銘柄を選定して一緒に運用されることをおすすめします。
youtubeのリベラルアーツ大学がわかりやすくて、おすすめです。- 9月25日
-
ママリ
リベラルアーツ大学、早速見てみたいと思います!
すごく夢がありますね✨2人で投資始めてみようと思います!詳しくありがとうございます!!🤗- 9月25日
ママリ
保険ですか!ありがとうございます。
為替レートで引き出す時にかなり下がってしまいそうですが、そのあたりは気にされてないですか?
他にも分散して何かやられてますか?