![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5~6歳の子供が反抗心を持ち、コミュニケーションや叱り方に悩んでいます。周りの子供と比べてイライラすることも。どうしたらいいか不安です。
この5~6歳の間、今も進行形だけど
反抗がすごくてたくさん悩んでます…💭
叱るのが足りなくて甘やかし過ぎたかなとか
自分のコミュニケーションが下手で愛情不足かなとか
物を与えすぎてるからなとか。。
周りのお友達と比べちゃうけど
みんなほんと安定してて穏やかで子供らしいです。
例えば、
お友達からお誕生日おめでとうの手紙や折り紙を
貰ってきたので、お礼にお手紙書こうよ〜と言うと
なんで返さないといけないの?めんどくさ💢とかえってきました
こんな感じで、何か言えばイライラした言い方で
かえってくることがかなり増えました
試行錯誤で対応してますが、
私もその態度にプチンとなる事が多いです😂
いつか安定するんでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
![ぴよぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよぴよ
イライラしちゃいますよねーーー!!!💦💦
もしかしたら男女で違いがあるのかもしれないんですが、
うちは女の子で、4〜5歳が酷かったです😂
全部ママの言うことやる事は否定!って感じで、
イヤイヤ期の極悪版みたいな笑
その頃は本当に悩んでいて、
自分の育て方が間違ってしまったんだ…と思っていました。
でも気付くと今はかなり落ち着いています!!😂
イライラした言い方も少しずつ穏やかに受け答えもできる日ができて、今は話せばわかるし言い返してくる時も少しは冷静に話ができるようになりました💦
なのでいつか安定するもの!と思います👍
でもこちらの心はズタズタですよね…🤦♀️
無理なさらずに、、、
![なーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なーちゃん
我が家は長男がかなり大変でしたが小学校に入ってからだいぶ落ち着きました!
ただ小3になってからまた反抗期で接し方に悩んでいますが…😓
ちなみに長男は学校でもお友達の前でもめちゃくちゃ優等生で、友達のお母さんや先生方に「本当に優しくて穏やかないい子!」「どんな育て方したらこうなるのか教えてほしい!」と言われますし、クラスの人気者みたいです😅
なのでいい子に見えるお友達も実際に家ではいろいろあるのかなと思いますよ😌
長男の場合ですが、自分がやろうと思ってたことをわたしが先走って言ってしまうと反抗してきたり機嫌を損ねたりします。
なので基本的には何かおもっても、長男が行動するまで待つようにしてます。
もしわたしの思うような行動ではなかったとしても、よっぽどのことでない限りはそれはそれで長男の選択として受け入れるようにしてます!
実際はめちゃくちゃイライラしてますけどね😫
![Satimon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Satimon
うちは、小1が反抗のピークでした。
中間反抗期で検索したらほぼ当てはまる…
就学前はおとなしかったのにとびっくりです。
私の周りの人に聞くと、ほんと反抗の時期はこどもそれぞれみたいですね💦
うちの子の場合は、同じ時期に反抗した子のママさんから9〜10歳には落ち着いたと言われ、それを信じて頑張っています。
確かに、今でも毎日キレ散らかしてますがマシになってきてはいます。
対応もこどもに合うかどうかで正解はないので…悩み過ぎるのであれば、こどもの成長を解決策として見守るのもいいかなと思います。
コメント