
支援級のお子さんの宿題について質問です。宿題の量やしていない場合の対応について教えてください。
お子さんが支援級に行かれている方に質問です。
宿題はどの位でますか?
してない場合どうなりますか?
来年支援級行く予定の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの子がいます。
- はーちゃん(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供の状況、特に知的絡んでる子なら、その子の学力に合わせて出されるので
行かれる学校に聞いてみるのが1番ですよ
私の子が通う学校だと、先生によって、寄り切りなところがあるけど
低学年の知的級
だいたいプリント1枚、頑張りノート1ページ、音読
で、交流の子と変わらない量の宿題だけど
内容が、その子の状況によっては、かなり優しい内容のプリントだったりします
宿題やってなかった場合の対応も、先生次第ですね
わずかでもやってる形跡があるなら👌
やってない分は、授業でやる先生
やってない分、翌日の宿題に+でやらないといけなくなったり
低学年、情緒級は
プリント、頑張りノート、音読、ドリルも1ページあって
高学年の今は、学校から出されるプリント&音読などはなく
頑張りノート2ページ&ドリル、連休などたまにレポートの提出があります

もこもこにゃんこ
情緒クラスです。
だいたい平日は、
・ドリル(漢字か計算)1ページ
・プリント1枚(国語か算数)
↑もしくは、プリントがなくドリルが漢字、計算の2つ
・音読、音声計算(計算カードなど)
と言う感じですね。
週末は作文がプラスされたり、プリントがちょっと問題多かったりなど増える事もあります。
基本的には普通級と同じくらいか、たまに多い感じらしいです。
量は相談して減らす事もできます。
やれない時は学校でやってくれる事が多いです😊

きっしー
知的クラスの支援級に通う娘がいますが。軽度の知的障害と自閉症持ちです。
宿題は普通級の子たちと同じ物を出されてます🤔
プリント1枚、もしくは2枚。
漢字練習1ページ。カタカナ1ページ。
娘の場合、無理ならばプリントだけでもokと普通級の先生に言われてます😅
はじめてのママリ🔰
2人特性の支援在籍ですが
幼児期から家庭学習の時間はずっともうけてて
ルーティンができあがってるので、宿題やる事に問題はなく
て
私も子供の宿題に、わからない事に付き合ったりフォローの必要はあるけど
無理強いさせてはいません