
歯医者でフッ素塗ってもらったか不安です。チェックアップのジェルは効果があるのでしょうか?
一歳児の歯医者にいったのですが、フッ素塗っときましたと言われて、
私の見間違いかもしれませんが
チェックアップのフッ素ジェルが置いてありました
これをフッ素塗っといましたと言うことになるのでしょうか?
それかまた違うフッ素を塗ってくれたのでしょうか…
チェックアップのジェルなら家と変わらんと思ってしまいましたが
あるあるなのですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

みなみ
歯科勤めですが、チェックアップのフッ素はフッ素塗布の時に使ったことないです💦

みなみ
ですが、日中に使うのにお口の中がジェルついたままだとちょっと気になるかなと思うので、私の勤め先の、5歳までのおすすめの使用方法は
朝昼、日中の歯磨きはチェックアップ"kodomo500"を使用 濃度は500ppmです。
泡立つのでうがいは必要です。
就寝前の歯磨きは、なにもついていない歯ブラシで予洗い、その後にチェックアップジェルのバナナ味(500ppm)を歯ブラシに3mm程度のせ、30秒間口の中全体にジェルが行き渡るように磨きゆずがず、就寝。
気持ち悪ければ軽く1回ならすずきokと説明しています✨
うがいできるかできないかでやり方は少し変えてくださいね!
大人用の物だとやはり濃度が濃いので、小児への使用はうがいのできるできないでも結構変わってきますので、それらも考慮して濃度の濃さで選ぶというよりは、年齢にあった子供向けの製品を使うことをおすすめします。✨
長くなってしまってすみません😭
何か質問あれば聞いてください💪🏻
-
はじめてのママリ🔰
とっても参考になります😭😭😭!
ありがとうございます😭🙇✨- 9月25日

はじめてのママリ🔰
すみません。お久しぶりです。😣
また歯科のことでお聞きしたくて😣
一歳9ヶ月の娘の歯科のこんな感じの結果が返って来たのですが、あまり良く無い状態ですよね?夜のみしか磨けていないので、歯石もたくさんだし、歯茎も腫れてると言われました…
とても申し訳なく思いました…予防としてはやはりくまなく磨くことしかないですよね
あまり、この月齢でこんな結果の子て珍しいのでしょうか?

みなみ
こんにちは😊結果拝見しました。この結果なら優秀な方なのではないでしょうか!?
おそらく、大人でも(−)まだ持ってくのは難しいと思います。虫歯や歯周病のなりやすさは体質もあります。もうこれは歯ブラシどれだけ頑張ってもなる人はなります。
現状維持、というよりかは今まで通りしっかり歯ブラシしてあげて夜寝てる間に虫歯菌が暴れないようにしてあげてください!
もし出来れば朝もやってあげると◎ですね😊
-
みなみ
あともし、歯ブラシを横磨きで磨いてるようなら縦磨きにしてみてください。
横磨きだとどうしても歯1本に歯ブラシが当たってる時間が短くて汚れがとれません。
大変かもしれませんが、歯1本ずつ歯ブラシを縦に当ててみてください。この磨き方は歯茎のマッサージ、歯の根本までよく磨けるので歯茎の腫れの改善にも繋がりますよ✨- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか?!結構深刻に言われたので,心配してました😣
これは九月の結果で、今日行った時に渡されたのですが、今日行った時にまた数値変わってそうだなとは思ったのですが…🥲😭なんか目視でも分かるほど歯が段々着色汚れで白から黄色に変わってきたなぁと思ってきて😭
縦にして磨いてみます!
毎回ご丁寧にご返信本当にありがとうございます😣♥️- 12月9日
-
みなみ
乳歯は永久歯に比べて真っ白なので余計色づいて見えるので余計そう感じるのかもしれませんね🥹
特に虫歯での着色は指摘されてないですよね?
それならば、ジュースなどで虫歯になってるわけでは無くてお茶をよく飲んでる証拠なので良いことですよ✨
永久歯にも言えることなんですけど、歯ブラシした後はもう麦茶は飲ませないようにして水だけにしてみてください☺️これだけで着色だいぶ変わりますよー!(すでにやってたらすみません💦)
ただ、乳児の歯の着色の原因は口の中の乾燥って言われてます。
本来、口の中は唾液で常に濡れているので大まかな汚れ、着色は着いてもすぐに洗い流されるケースがほとんどです。
頬の横の歯(小臼歯)の頬側に色がつくことって滅多に無くて、それって頬と歯がくっついてて常に潤ってるおかげなんです。
またまた、長くなってしまってすみません💦
現段階ではあまり着色を気にせずに、虫歯予防に注意して下さい。
研磨剤入りの歯磨き粉を使えるようになれば、かなり着色は改善されると思いますよ☺️- 12月9日

みなみ
今はまだうがいできないですかね☺️?もし出来るのであれば、最初に歯磨き粉なしで歯ブラシしてその次に仕上げで研磨剤入りの歯磨き粉ですこーし磨いてあげてもいいかなーって思います!
研磨剤入りの歯磨き粉使う時は2回歯ブラシしてくださいね!1回目は歯磨き粉なし、2回目で歯磨き粉ありで。
1回目から歯磨き粉使って磨くと泡立って磨けたつもりになっちゃって実は磨けてないなんて事がよく起こります!そうなっては防げる虫歯も防げなくなっちゃうので
手間は増えますが、着色気になるのであれば週1,2回から始めて様子見てみてください☺️
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません🙇♀️
うがいができないです😭
うがいができたら研磨剤入りも使っていいのですね!
虫歯での着色は言われてませんでした😳着色て、結構そんな感じで簡単に変化してるのですね。。
謎によだれが今になって増えたりしてるので良いのか悪いのやらと思ってました笑😂
虫歯予防に気をつけたら良いのですね!🥹
本当に毎回ありがとうございます😭とても分かりやすく参考になってます😖✨♥️!- 12月10日
-
みなみ
よだれが多いのはいい事ですよ😊!口腔内の乾燥は悪いことばかりです🙅🏻♀️介護施設に往診も行きますが唾液腺のマッサージしたりもするくらい唾液は大切です🥹!
研磨剤入りだとうがいできないとお子さんがしんどいと思うのでうがい出来るようになるまで気長に待ってあげてくださいね☺️✨もうちょっと年齢がいけば歯医者さんでのブラシを使ったクリーニングもできるようになると思うのでそれまではお家でのケア頑張ってください!
また何かあればいつでもコメントくださいね☺️☺️- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
未だにスタイしてるほどなので笑😂それほど唾液で大事なんですね。。!!知らなかった…💦
歯磨きギャン泣き毎度なのですが、頑張ります😖!
中々磨き残しても多いですが😂笑
本当にありがとうございます🤍😭
またよろしくお願いします🙇♀️😣!!- 12月11日
-
みなみ
うちもこの体制で泣かれようと暴れられようと問答無用でやってます!!
旦那には拷問みたいで可哀想って言われるんですけど、虫歯になる方のが可哀想なので愛情ブロックだと思って頑張ってもらっちゃってます🤭笑- 12月12日
-
はじめてのママリ🔰
何回も本当にごめんなさい。すみません、下に質問をさせていただきました…
もし時間よろしければ解答頂くと幸いです😖- 1月9日

はじめてのママリ🔰
たびたびすみません。またご質問よろしいでしょうか?
1ヶ月前に歯石を取ってもらったのですが,磨きがあまく下の歯にまた歯石が4箇所ほどて😖
歯石はどれくらいの頻度で取りに行けば良いのでしょうか?すみません🙇

みなみ
遅くなってしまい申し訳ありません💧
小児の歯石取りは3ヶ月〜6ヶ月ペースくらいで良いと思われます☺️そのぐらいのペースだと虫歯ができてしまったとしても初期段階で発見できますので一石二鳥です💡
お子様、歯ブラシは嫌がりませんが?もし前歯の歯石が気になるのであれば持ち手のついてるフロス通してあげるだけでかなり違いますよ!
みなみ
チェックアップのフッ素の濃度はジェルで500ppmなんですけど、
歯の生え始めから2歳まではフッ素濃度が900〜1000ppmが推奨されてるので、チェックアップだと少し足りないのかなという印象です。自宅でのケアで使う分には問題ないです。
うちの歯科で使ってるフルオールゼリーは濃度9000ppmでどの歯科医でも治療で使用するフッ素は、大体同じくらいの濃度があります。
塗布量は調整するので、フッ素中毒になることもないです!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😱私の見間違いですかね。。歯磨きをしてもらったのでその時に使ったのかな。。
最後の毎日の仕上げ磨きに、そのフルオールゼリーを使っても大丈夫ですか?
みなみ
フルオールゼリーは年2回くらいの使用回数なので、ご自宅での使用はダメです💦
年2回以上の塗布での安全性有効性の検証は確かされてなかったような気がします。状況によっては塗布回数も増えますが、自宅で毎日仕上げ磨きに使う物ではないです🙅🏻♀️濃度高すぎるので使い方間違えるとフッ素中毒になる可能性も否めません。
ご自宅で使うには、チェックアップジェルなどにしてくださいね☺️うがいのしすぎもジェルが流れてしまうので程々に。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!😳
ちなみになのですがこれが濃度950なのですが、やはり高い濃度の方が効果はあるのですかね😭何回も質問ごめんなさい
チェックアップの泡のやつです
はじめてのママリ🔰
これです
みなみ
こちらの泡タイプは小児への使用はあまり適してないかなと思います、味も美味しくないので😓濃度は問題ないです。
でも、ご自宅で使う分には、歯医者で使っていたチェックアップジェルのほうか適してるかなと思います。
その理由として、歯科医で使うフルオールは塗布後30分、飲食うがいNGです。薬剤が流れてしまうので意味がなくなってしまいます。
ですが、このジェルだとうがいをしなくてもokで、尚且つうがいをしないことでジェルが歯についた状態で就寝することになるので、虫歯予防にも効果的です✨
もちろん、うがいしてはダメということではないので軽く一度ゆすぐくらいなら全然okです🌟
それと、チェックアップジェルは味によってフッ素の濃度も異なります。
うがいの出来ないお子さんはバナナ味が濃度500ppmなので、うがいができないお子さんこの濃度なら健康被害は心配することないです。(〜5歳程度)
ピーチ、グレープ、レモンティー味は濃度950ppmなので、うがいができる年齢のお子さんに適してます。(6〜14歳)
年齢がいってれば健康被害のリスクもそんなにないので、年うがいの必要もそんなにないんですけどね✨
14歳以降であれば、その他のチェックアップを使って大丈夫です。✊🏻