![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の1号認定への切り替えについて悩んでいます。保育料の負担が減る反面、子供が1個上のクラスになることが負担かもしれません。保育士や先輩ママの意見を聞きたいです。
3号認定から1号認定への切り替えについて相談です。
保育園に0歳児から通わせています。
今は1歳児です。
認定こども園なので来年度から1号認定に切り替えると4月生まれなので5月から無償化になり、月に1万弱で通えるようになるそうです。
でも仕組みが複雑で、1号認定になると満3歳扱いなので1個上のクラスになると言われました。そしてその次の年に今の学年に戻ってくるようです(年少を2回するイメージ)
いま保育料が5万弱払っているので負担がかなり減るので迷っています。
先生に相談すると、今までの子で1号に切り替える子は居なくてお友達も変わるし先生も持ち上がりになる保証もないし、、とあまり勧めないような言い方でした。
保育料のことを考えると1号にしたい気持ちは強いのですが、子供的には1個上の子達と過ごすのは負担なのかなあと悩んでいます🥲1年間頑張って今の保育料を払うのか、、。
保育士さんや先輩ママたちのご意見を聞かせてください🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1号に切り替えたら預かりの時間短くなりますし、夏休みとかもありますがそこは仕事上大丈夫なんですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
単独の満3歳クラスが無い園なのですかね?
今はパート?フルタイム?どのように働いてるのでしょうか。
園によってもかなり異なりますが、1号の長期連休の預かり保育料はまあまあかかります。それでも年間で考えるとトータル安くはなるとは思いますが…
-
はじめてのママリ🔰
満3歳のクラスは無いようです😭
今はパートです。なので余計保育料が無駄に思えてしまって💦
いずれフルタイムも考えています。
上の子が1年生なんですが、幼稚園で新2号申請を出して長期休みも預りをしていたので、かかってくるお金はなんとなく分かってはいます。
下の子も新2号の申請をしようと思ってはいますが、、。- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
園にもよりますが年少になったら、新2号よりも2号の方が払うお金は少ないかもしれませんね。(少なくともうちの通ってる園ではそうです)
また2号に戻れる保証もあるのか、この1年の為に変更するのも悩ましいですね。- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
2号が1番負担が少ないですよね💦
ただ来年の負担額の差を考えると大きいな〜と思ってしまいます😅
総額的にも1号に切り替えて卒園まで新2号ほうが断然安かったです💦
急に1個上のクラスの子達と過ごすってどんな感じなんだろう〜とそこで迷ってしまっています😵💫- 9月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ💦仕組みが複雑になってて、預かり代として無償にはなるけど、後から還付という形になるかと思います💦なので預かり代は一旦先払いすることとなると思いますが、そのような説明はなかったですか?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
上に小1の子がいまして、そのときは後から還付ではなく差し引きの支払いだったんですが、園によって違ったりするんですかね💦
確認してみようと思います。- 9月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
満3歳クラスは新2号は使えないので、預かり料金丸々掛かりますけど、それも計算済みですか?
単独の満3歳クラスがない場合は年少を2回するのはよくあることなので、そこまで心配はいらないかなーとは思います。
ただ3号で進級するのとは全く変わります。
おそらく年少クラスは14時とかに一旦終わるので、そのあとは延長クラスのお部屋に移動して合同保育になると思います。
延長クラスに関しては最低限の人数しか先生がいないと思うので、3号のクラスよりは手薄だと思います。
あと年少に上がってから2号に戻ろうと思っても、点数制でまた選考で、2号園児は持ち上がりで必ず2号に戻れる保証はないので、最悪新2号で預かり料を払い続けることになると思います。そうなると2号の方が安くつきますね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
満3歳児は新2号申請出来ないんですかね💦?
1号であれば可能だと聞いていたので確認してみます💦
うちの園は保育園型のこども園なので延長クラス等はなくそのまま預かりのようでした🙇♂️
上の子の幼稚園は預りのお部屋に移動して延長保育だったので幼稚園型だとそんな感じなんですかね🤔
年少2回することってそんなに珍しいことではないんですね🤔
4月産まれなので1つ上のクラスでも頑張ればついていけるかなあなんて思ってますが😅
2号には戻れなさそうですよね💦新2号だと月3000円プラスくらいなので来年の差額を考えたら卒園まで新2号でも許容範囲だなーと思っています🤔💦- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
新3号もありますが、非課税世帯が対象なので普通に働いてるご家庭だと対象外になると思います。
- 9月25日
はじめてのママリ🔰
預かりは早朝と延長の料金を払えば大丈夫でした。
長期休みも預りがあるので問題なさそうです。給食もありなので仕事には支障はなさそうです。
もし1号にするなら新2号で申請しようとは思っています。
ママリ
3歳から年少の1年はそれでいいかもですが、逆に満3歳児(年少)クラスになったときに、2号なら延長保育代払わず給食費だけでいいですが、1号のままだと延長保育料を払わないといけないので逆に高くつくかもしれませんね🤔
はじめてのママリ🔰
2号が1番負担額は少ないですよね💦
ただ来年の差額が大きすぎて、計算してみるとこのままだと総額30万弱支払いが多くなることになりそうでした😭
なので余計悩んでしまって💦
子供のことを考えると頑張って来年も支払うべきなのでしょうが、、職場の上司は「子供なんてすぐ慣れるから大丈夫よ〜」と言われ更に迷います笑