![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の娘が寝るのが苦手で毎日泣いている。対応に困っており、鬱なのか心配。遊びたいだけなのか悩んでいる。どうしたらいいか。
6歳の娘、元々寝るのが苦手です。
超敏感体質です。
というかここ最近は毎日寝る前に泣きます…。
もう訳わからないこといってどんどんメソメソ泣き始めます。。
従姉妹のお姉ちゃんとともっと遊びたかったのに…泣
次遊べなかったらどうしよう…泣
お泊りしたいけどおねしょしたらどうしよう…爆泣
(え、なんで泊まる話がでてくる?という感じ)
そんなことばかり言っていて、もはや泣きにいってる?泣きたいだけ?みたいに無理矢理こじつけてる感じです。
はじめは寄り添っていたけど、もう毎日うるさくて「いい加減にして?毎日してるよね?そうやってメソメソ毎日なくならもう遊ばせないから。」と言いました、今日。
これどうしたらいいんでしょ。
鬱なのか?と思っちゃいます。
これが本気で何か悩んでいる事なら心配だけど、もっと遊びたかったとかそんなかんじだから困っちゃいます。。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![うーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーさん
感受性と想像力が高い子ですね。
アーティスト気質な印象です🧐
内に溢れている感情を、絵描きに思いっきり表現させてみたいものです。
物語・童話を読み聞かせたりは、もうしてますか??📖
寝る前のお楽しみタイムがあったら、お布団に行く気持ちも変わるかもしれません☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
側から見ると急に何その考え?!と飛躍しているように思いますが、お子さんの中では連想ゲームみたいに想像がポンポン出てきてネガティブな方へ繋がっていくんでしょうね🤔
癖づいてしまっては困りますし、見ている方は心配だし大変ですよね💦
絵本の読み聞かせや、ネガティブなこと言い出しそうになったら、楽しいことを想像して連想できるように促したりして、何とか気を紛れると良いのですが🥺
-
はじめてのママリ🔰
やはり楽しいことにシフトさせるのが大切ですよね😭💦
長所でもあり短所でもある感じです😭
私もイライラ怒らないように、楽しい気持ちになるよう工夫してみます!!
ありがとうございます〜🙏💦- 9月23日
はじめてのママリ🔰
そんな良い方向に捉えて下さるなんて…😭!!!
最近はあまり読み聞かせしないのですが、読み聞かせた直後に又それがはじまる感じがします…😔
目を瞑るのが苦手というか…どんどんいろんな考えが浮かぶんだろうなという印象です😭