
子どものスケジュールが固定されていることについて、周囲からの批判に悩んでいます。自然な流れで決まっており、子供に合わせて行動しているだけで、臨機応変に対応することもあるとのことです。
子どもの1日のスケジュールが決まっていることや、そのリズムを乱されるのを嫌がることってそんなにおかしいことなのでしょうか。
うちの子は、7時に起きて離乳食食べて10時から12時まで朝寝して起きたら離乳食食べて15時から17時まで夕寝して19時に離乳食食べてお風呂入って20時に寝る、という感じでほぼ毎日スケジュールが固定されてます。
(起きてるときの遊びやお出かけ場所は特に固定ではありません。)
親が固定してるというより、息子が起きて来るタイミングや眠たくなるタイミングなどに合わせて活動してると自然と毎日同じになるだけです。
なので、予防接種やお出かけの予定などは息子が機嫌よく起きてるタイミングを狙って予約を取ったりしています。
自分では「うちの子は体内時計が整ってて育てやすいな〜」と思ってたのですが、親族から「全部子どもにスケジュール合わせてそんなの子どもの奴隷じゃん」とか「神経質に子育てしすぎ」などと言われたり、「え?あと◯時間で寝るとか決まってるの?」と引き気味に驚かれたりします。
何時に寝ると決まってるというか息子が眠くなる時間がくるだけだし、働いてないので息子に合わせるのは苦じゃないし、どうしてもの予定があるときは多少リズムがズレることもあるし、、、、
たしかに、予約等で時間が決まってる予定が近づいたりすると、生活リズムが乱れないように気をつけたりしますが、そんな言われるほどおかしなことなんでしょうか。
自分が臨機応変に動いたり器用なタイプではなく、イレギュラーなこととかがあると気持ちが不安定になるので、そうならないため自分なりにできる限りの対策をしようとがんばっているだけなのに、、、
子ども自身が長く起きられるようになったとかで生活リズムが変わるのはしょうがないので嫌とは思わないし、その新しい生活リズムに合わせて動いて対応してます。
- ママリ(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
おかしくないと思いますよ☺️
ただそうゆう生活ができない人からしたら勝手にきっちりしてて大変そうとかみえるだけだと思います。
兄弟などいたらイレギュラーな事どうしても増えたりするのでそんな生活の人には理解できないんだと思います!
人それぞれなので気にしなくていいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
1人目だとよくあることだと思います😊
引き気味になる親族の気持ちもわからなくはないです。
-
ママリ
1人目だとそうなりがちなのですね😅
親族はみんな2人以上育ててる人たちなので、余計に私が神経質に思えるのかもですね🤣- 9月21日

はじめてのママリ
分かります!
私も乱されるのが嫌で土日も旦那に何時にはお昼寝しないと!とか言ってますよ!
お昼寝のタイミングずらすと夜ぐずるし、
そうゆうのって毎日面倒見て分かってるのはママしかいませんよね。
-
ママリ
同じようなママさんがいて嬉しいです😭
私も旦那が育児してくれる土日は、家事しながら口出しばっかしてます😅
ほんとに!私が息子のこと1番わかってるんだぞ!といつも心の中で思ってます🤣- 9月21日

はちぼう
2人目ですが、まったく同じ感じですよ😂
例えばいつも寝てる時に寝てないとこっちがソワソワして落ち着かないです笑
リズム決まってる方が子どもも私も楽です。そして時間をこちらの都合で固定して、無理やりごはん食べさせたり無理やり寝かせたりしているわけではなく、自然と起きて自然とお腹空いているので、まったく子供には負担がないです。
1人目さんでもリズムバラバラで生活している親子もよくママリで見かけますし、どちらが正解というわけでもないので、ご自分とお子さんが合う方法で生活していきましょう〜🩷
-
ママリ
同じ感覚のママさんがいらして嬉しいです😭
私もお昼寝しそうな時間にしないと、あれ?今日どうしたの?とソワソワします笑
ママと子どもがストレスなく過ごすのが1番ですよね☺️- 9月21日
ママリ
ありがとうございます😭
感覚が違うとなんか言いたくなるのかもですね💦
あまり気にしないようにしておきます😅