![𝐾.𝑅.𝑚𝑎𝑚🦖🦕](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが保育園や幼稚園で慣れるタイミングや、他のお友達との関わりについて不安があります。通わせるか悩んでいます。経験談を聞かせてください。
少し他の子より敏感だったり繊細な
お子さんをお持ちのママさん、
保育園や幼稚園に通わせた時
どのくらいで慣れましたか?
うちの子は同年代のお友達が怖い
ようで近付かれただけで激しく
泣き叫びます😅
ただ私と旦那の気持ち的にはやはり
色んなお友達と仲良くして社交性を
身に付けたり、ママやパパ以外に
信頼出来たり好きになれる大人(先生)
やお友達を見つけて欲しいです。
どんなにギャン泣きが激しくても
やっぱり毎日のように通い始めると
慣れるものでしょうか?
通わせようか迷っています。
通わせて良かったエピソード等
あったらお聞かせください🥺
- 𝐾.𝑅.𝑚𝑎𝑚🦖🦕(生後8ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント
![シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
長男が繊細になります👀
2歳前から、登園拒否が激しく。登園の道のりは、常に大泣き。
と、1歳児-2歳児クラスは大変でした💦
ちょうど、次男が産まれた時、長男は2歳になったばかりでした。出産前から過敏になり始め、出産後は本人にとって青天の霹靂‼︎‼︎でしたね。
何しても、すぐ泣き、叫び、イヤイヤ期の拘りが半端なく増しました。
家ではパパ以外無理っ‼︎‼︎、園では先生以外ダメっ‼︎‼︎と、社交性はなんのそのでした。
来るもの拒まずになるまで時間かかりましたね。年少になる前にやっと集団や社会性が人並みに近づきました。今年中で、親が知らないだけで、普通以上に社交的で通り過ぎるお友達と会話したり交流したり、自分の意見を先生に時系列で話したり。先月の面談で言われて、成長に衝撃と感動を覚えました。
𝐾.𝑅.𝑚𝑎𝑚🦖🦕
コメントありがとうございます🥺!!
まさにうちの長男も次男が産まれてから酷さが増しており本当に困っていました💦
最近ではお出掛けに連れ出しても以前のように自分で歩いたり走ったりも一切せず抱っこかベビーカー以外拒否です😓
ですがママさんからいただいたコメントを読んで預ける勇気が湧きました。
お子さんが園に慣れてくれるまでの間はママさんも相当大変だったのではと思います。
ちなみにパパさんはお子さんの繊細な部分をどのように受け止めたり接してあげてましたか?
うちの繊細な長男もパパっ子でして、パパがしてあげるといい事って何かありますか?
それとも家で特に何もしなくても園に通い始めれば自然にそうなっていくものですかね?
質問攻めですみません🙇🏻♀️😅
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
遅くなりました🙏
踏ん張りどころではありますが、こちらも人間。心に余裕ない時もありますからね。肩の力を抜くしかないと思ってます👀
旦那の受け止め方・対応は
・話を聞く、聞き出す
・とにかく抱っこ
・泣き崩れた時は、庭に出て気分転換
・まるっと甘やかし外出
・やってほしいと自分で伝えれたことは、甘やかしではないので、やってあげる
になります!
落ち着きと甘えたいが満たされると、周りに目線を向けれていけるので、行きたくないは収束していきます💡
特にパパっ子にはなりますが、4歳頃からは普通にパパ7割、ママ3割とバランスも取り出します。
𝐾.𝑅.𝑚𝑎𝑚🦖🦕
とても為になるアドバイスをありがとうございます🙏
優しいパパさんなのですね🥺
うちも旦那が優しくて大体は同じように対応してくれていたのですが、読んでいて更に学べる部分が沢山ありました🥲
確かに甘えたい欲が少しでも満たされると全然違かったりします。
この問題に関してはすぐ解決できるような事ではなく時間がかかる事かもしれませんし長い目で見ていく必要がありますね🤔
長男に対してイライラしたらこちらのコメントを何度も見直そうと思います。
本当にありがとうございます😭
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
長男さんだけでなく、弟くんも、ママさんもパパさんも、みーんな頑張っていますからね٩( 'ω' )و
黒い感情はママリで吐き出して、ママ自身の心の川の循環もとても大切ですからね💡
産後3ヶ月、1番疲れが押し寄せる時にしっかり長男を思っているママさん素敵ですからね✌️😁