
家計簿のやり方について相談です。現在は個人で管理しているが、子供ができると共有したい。給料やレシートを共有するか、旦那に管理してもらうか迷っています。どうしたらいいでしょうか。
皆さんは家計簿のやりくりをどうしてますか??
うちはまだ同居して半年くらいで、お互いが個人的に家計簿をつけている状態です。
固定費は家賃や水道光熱費など込みで私が毎月2万円ほど旦那に渡し、旦那の口座から落ちています。
食費や生活費などがそれぞれが個人的に買ってくる感じなので全体の把握が出来てません。ゆるいルームシェアをしている感覚です。
これから子供が出来ると共有する事が増えるのできっちりしたいのですが、どうすればいいのかよく分かりません。
どちらか片方に給料やレシートなどの請求書を全て渡して管理してもらう感じですか??
旦那がマメにパソコンで家計簿を作っていて、私は大雑把にノートに書いている状態なので、旦那に任せてもいいとは思うのですが、私も把握はしたいです。
うまく文章がまとめられず読みにくくて申し訳ありません。
皆さんがどんな風に家計簿をつけておられるか教えてくださると幸いです。
- 桜もち(7歳)

☆まめお☆
うちは、もうすぐ私が働く予定です!
我が家は、全ての家計費を主人が負担して私が、貯蓄です!
家計は、私が管理していますが主人も見れるようになっています。
食費や日用品は、家計財布に入れて必要な時に必要な人が持ち出して使っていますよ!
もちろん、財布の残高もちゃんと家計簿に記載して管理しています。
いずれ桜もちさんも産休育休に入られると思うので、これを機にご主人に家計費を出してもらうようにして、役割分担したらどうでしょう?

初めてのママリ🔰
全部レシート残して折半はしんどいですよ(´×ω×`)
私は同棲時代共働きで財布別でした。
なので
家賃は旦那、光熱費は私、食費雑費は旦那3万、私2万で共同財布作ってそこから出すという風にしてました!
そしたら家計簿つけるのも自分の担当分だけでいいし、自分のお金なので最悪つけなくても文句言われないんじゃないかなぁと(^^)
大きいもの買う時だけレシート折半にされては?

maminaya
何にどのくらいかかっているのか概算をだし、毎月いくらくらいあれば生活ができるのか計算する。
うちは今主人しか働いていないし、私が働いていた時もお給料は私の娯楽と貯金になっていたので変わりませんが、これから貯金も必要になると思います。
光熱費や保険関係、食費や雑費を割り出して、ご主人のお給料だけでやっていけるなら、桜もちさんのおかねは貯金にまわすとか、これからも夫婦別々のお財布なら話は違いますが、一緒にするならまずはいくら稼いでいていくら出ていくのかを把握することが大切かなぁと思います゜(^-^)

手がヤスリ
子どもが産まれる前は家計簿をつけていませんでしたが、子どもが産まれてからは私が携帯のアプリでゆるーく家計簿をつけています。
家賃や光熱費は全て主人の口座から落ちていて、基本的に買い物は私がするので管理が楽だと思います。通帳も預かっていてたまーに通帳記帳に行ってつけています。主人が買い物に行ってくれた時はレシートをもらっていますが、なんせゆるーくつけているので主人の飲み会代など漏れがある時もあります。だいたい把握できればいっか、という感じです。
ちなみにレシートを撮影すれば勝手に入力されるアプリなのでズボラな私でも続けられています。笑

のんたん2号
うちも夫がパソコンで管理してるので任せてて、給料日あたりにパソコンに打ち込んでる時に状況を確認しています。
私は3月末で退職しましたが、私の給与はそのまま貯金で生活費は夫の給与から全部出しています。
籍を入れる前の同棲のときは自分の買い物だけ自分のお金を使い、2人のは夫が全部出してくれていました👍

桜もち
皆さん回答ありがとうございました!
それぞれいろんなやり方があってとても参考になりました!
旦那と相談して役割分担しようかと思います!本当にありがとうございました!😊
コメント