![もえか(30)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
小学校が選択制、もしくはお受験で無ければ、学区の小学校に行くだけなので、選択肢はないですね😅
ランドセルを背負って学校まで歩ける体力
自分の名前が読める
何かあった時に先生に言える
これぐらい出来れば何とかなりますが、体力と報告は意外と大変だったりしますよ😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
入学してからでも問題ありませんが
通学路を覚える
授業中座っていられる
洋式トイレはいくつあるか
和式の数の方が多いのなら
和式の練習も良いかもしれません☺️
学校を選べる地域にお住まいでしたか?
![Sママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sママ
うちは田舎なので、小学校を自分で選ぶ事は出来ず、そういった準備はしませんでした☺️
学区の学校へ行く、という感じです!
年中のころは、まだ何も準備していませんでした🫢
年長の途中から、ひらがなの勉強など始めました!
私はフルタイムで働いているので、塾にお願いしました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援級など考えてるなら年中さんから動かないと遅いです😵というのも、支援級について相談する就学相談が夏休みにあるからです😵夏休みまでに、就学相談に必要な各小学校の見学や発達検査をしておく必要があります。発達検査は予約してから半年とか待つので、年中さんから動かないと間に合わないです。
その必要がないなら、年長からで大丈夫です。
見学は、だいたい、秋くらいに、学校開放というものがあり、地域の方に開放され見学できる期間があるはずです。今年度はいつか調べ、来年度行くと良いです。
支援級などの心配がないなら、見学は来年度で大丈夫です。というのも転勤があるから、来年度以後、また転勤で校長がかわり、雰囲気やら変わる可能性があるからです。公立は、良くも悪くも校長で変わるところがありますから。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
幼稚園と比べて登校時間が早いと思うので、早起きを習慣づけるとかですかね🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生活リズムの見直し、交通ルールの勉強、行き帰りは歩きになるので学校から自宅までのルートを一緒に歩いて練習しておけば体力もつくし道も覚えられるので安心です🙆♀️
![パプリカ♡*:.✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パプリカ♡*:.✧
入学説明会で必ず言われるのは
・自分の名前が読み書きできるように
・給食を20分でたべられるように
・和式トイレを使えるように
・通学路の確認
ですね!
普通級だとだいたい見学などはないので。入学式まで出入りしないと思います💦見学はたぶん。言えば出来るとは思いますが😊
就学に関してはだいたい年長のこのくらいから色々準備など出てくると思いますよ?
就学前健診など。来年の1月か2月に説明会みたいな感じでしょうか?
支援級だと…。上の方が書いてあるような事がありますね!
療育センターで検査したり教育委員会と面談・校長と面談など。それも基本は年長入ってからです!
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
うちの子が,慣れててよかったなぁと思ったのは、時計🕰️の見方ですね!
我が家は普段から時計を見せて会話・生活してきたので、あえてじっくり時計を教えたことは無かったのですが、算数の授業でやってました。
うちの子は、簡単すぎて一瞬で終わると言ってましたが、手こずってるクラスメイトは結構いたみたいです。
あとは、机に向かって作業することに慣れてると良いと思います。絵を描くでもワークでも良いので、1時間は座って集中できると本人も楽ですよ。
私立なら年中の秋から塾へ行がないとって感覚だと思います。
コメント