![しん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の怒りや癇癪について、家が安心できる場所でないのか心配。感情のコントロールが難しく、薬で落ち着くか悩んでいる。将来の心配もある。
上の子への対応について
上の子なんですが、怒られたり癇癪を起こすと引越ししたいこの家が無理と言ってきます。
家が居場所になっていないのでしょうか?
また、発達グレーの子で癇癪起こすと壁殴ったりもします。
癇癪の理由もくだらなくて、食べたいものが家になかったとか、幼稚園帰りにお腹が空いて5分も歩けないとかでガチギレしてきます。
こういう感情のコントロールって、薬を飲ませた方が落ち着きますか?普段は普通なんですが癇癪がはじまるとシェルターとかにいれたくなります。将来は高度強行障害になるに違いないとか思ってしまいます。
- しん。(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡
自治体の、家庭や子育て相談の窓口など、電話つながるところありませんか?
ググれば出てくるかと思います。
専門知識を持っているプロに相談した方が良いですよ‼︎
しかるべきところで、しかるべき人からのアドバイスの方が安心できると思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
原則6歳から投薬出来るお薬ありますよね。
すぐに投薬するよりOTSTで改善出来ないようなら薬に頼ろうって感じですかね⁇
年齢が低いと処方に抵抗のある先生が多いので、保護者が強く現状困ってるのでどうにかしてほしい‼︎と訴えないとなかなか処方してくれないイメージです。
漢方で効く子もいるのでそれはどうですか⁇
それも処方してくれないなら、別の精神科に行くのもアリだと思います。
先生によって考え方は全然違うので。
-
しん。
現在、睡眠障害用のメラトベルはすぐに出してもらったんですが、精神のお薬はやはり慎重にって感じで規定よりもさらに少なめで少しずつ、という感じになりました。強く困っていることを切に訴えてなんとか出してもらえました!
漢方は飲んでくれなかったので、とりあえず少量で進めていこうと思います!- 9月22日
しん。
児童精神科と発達外来と療育に相談していますが、まだ投薬する段階じゃないとか、療育の方でOTSTを進めていく〜とかそういう感じで現状打開策ないです。
なので薬使っているかた同じような方がどのように対応していったのか知りたいので投稿しました