

みみみ
上の子ですが、1歳の時に卵白とオボムコイドがクラス5、卵黄が3でした💦負荷試験は2回して、最後にやったのは3歳前だと思いますが固茹で卵を8分の1まで食べれてました。その後は食べられる量を食べ続けましょうという感じで、家では卵がつなぎ程度で入ってるものは本人が食べてみたいと言えば食べさせてます😄
幼稚園の給食は年少のうちは卵は除去にしてもらいました。年中からは本人が食べられそうな物は1口とか少量チャレンジしてます。ただ体調とかによって錦糸卵で吐いてしまったりはしてますね💦吐いた後は蕁麻疹などもなくとりあえずは落ち着いているので様子見で受診はしてませんが、来年から小学生なので給食はどうしたものかなぁ…と思ってます🤔うちはまだ克服とまでは行きませんが、一応そんな感じですね💦卵料理は基本的に苦手意識があるのか食べたがらないです😅プリンやケーキは食べますが、そんなに沢山は食べたがらないですね💦
血液検査の数値はあくまでも数値なので、参考程度にしかならないのかなとは思います🤔うちは1度しか血液検査をしてないので今のレベルはよくわからないです😅

はじめてのママリ🔰
1歳で卵黄4、オボムコイド5、卵白6でした。
うちは今4歳ですが、しばらくはあまり数値変わらず来て、最近は卵白やオボムコイドは3か4程度まで落ちてきました。(卵黄は検査していないので分かりませんが、先生からは卵黄はそんなに気にしなくてもいいから大丈夫と言われました)
なかなか卵そのものは食べてくれず、加工品だけで今はやっていますが、パンやクッキー、つなぎ系なんかはほとんど食べられるようになってます。
先生にもいい感じに落ちてきてるよ、とのことなので、まだ大変ですが、なんとか解除に向けて頑張っているところです!

はじめてのママリ
上の子が1歳半で全部クラス4でした!
2歳半でも変わらず。
保育園での給食は完全除去。
家でもあげませんでした!
3歳過ぎてからアンパンマンのパンなど食べてみたら何もなく食べれていたので3歳8ヶ月で検査したら、卵黄2、卵白2、オボムコイド1になっていたので保育園ではつなぎOKになりました✨
家では固茹でのゆで卵からまたスタートして行く予定です😊
コメント