![suu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
認可保育園のメリットについて相談です。企業主導型保育園との比較もあります。どちらが良いか悩んでいます。
質問です。
認可保育園のメリットってなんでしょうか?
来年4月に一歳の娘を保育園へ入園させたいと思っています。
私の周りは絶対認可保育園!という認識なんですが、わたしは企業主導型保育園でもいいかなと思っています。
というのも、会社の先輩ママさんが認可保育園へ預けており、毎月の保育料が高い(5万くらい?)、熱が出たらすぐに迎えに行かないといけない〜など不満を言っていたため認可保育園は大変だな…というイメージがあります。
逆に会社近くの企業主導型保育園はお昼ご飯やおやつなど付いて毎月1万5000円です。
12人の小規模で、看護師さんがおり、病児保育もしてくれます。
ただ、2歳児までの預かりなので、3歳からは他へ転園することになります。
また、園庭がないため、近くの公園にいくことになります。
認可保育園は連携の幼稚園があるので、幼稚園に入りやすい、園庭があるというのが今のところメリットなのかなと思うのですが、他に何かありますでしょうか…?
私みたいに認可は入れず企業主導型一択という人は変でしょうか…?
- suu(1歳5ヶ月)
コメント
![M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
M
私も来年度から預ける予定ですが
第一希望は無認可の企業主導型です!
(そこは年長さんまでありますが)
認可の市が指定する保育料より安いし、
少人数でアットホームな雰囲気に惹かれました。
全然変ではないと思います🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
企業型の保育園より
開所時間が長い、土曜日保育もあるのが
メリットかなと思います😊
うちの近所の企業型は
大体8:30〜18:30なので
それだと朝仕事に間に合わない、
土曜日も仕事なので
預けられないと困ります😭
-
suu
返信ありがとうございます!
なるほど!預かり時間が長くて土曜も大丈夫なんですね!
盲点でした😳
ありがとうございます!- 9月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
企業型保育園一時期預けてましたが、何歳からは転園っていうのあるし、直行直帰でちょっと買い物してからお迎えに行こうが出来ないし、休みの日は預けられないので認可保育園がいいです。
場所にもよるとは思いますが私が預けてた企業型保育園はそうでした💦
無認可は虐待とかが多いイメージなので少しでも安心して預けられる認可保育園がいいです💦
-
suu
返信ありがとうございます!
確かに無認可の保育園よくニュースになってますよね😨
安心材料として認可を選ぶ選択もありますね!
ありがとうございます✨- 9月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士してたものです
ご存知だったらすみません。
世にある保育施設は
児童福祉法に基づき国の設置基準や資格者の配置基準を満たしてるかにより、認可/認可外により分けられます。
企業主導型保育園は認可外保育園に分類されます。
仰っている保育園も保育室の子1人あたりにおける面積や、中で働いてる資格者の人数などが認可保育園とは違うのかもしれません。
それらは保育の質の担保に繋がる部分でもあるので、中には気にされて認可の園がいい!という声もあるとは思います。
こうして児童福祉法に照らし合わせると認可に対して認可外には不足があると見て取られがちですが親御さんが何を重要視してお子さんを預けるかによると思います。
1番は親御さんが対象園のメリット、リスク双方を理解し納得して各自のライフスタイルに合った支援を受けられる事だと思いますよ。
-
suu
返信ありがとうございます!
詳しく教えていただきありがとうございます!
とても勉強になりました😳
そうですね、自分が良いと判断できる園なら認可外でも問題ないですね
ありがとうございます✨- 9月13日
suu
返信ありがとうございます!
同じ方がいて安心しました😊
少人数だとしっかり見てくれそうですよね
ありがとうございます✨
M
ちなみに私の希望の無認可の園は
時間も市と同じ時間開園していて土曜日も開いています!
市と違って各園で規定を決めれるようなので
それぞれ調べてみるのもありだと思います!
元々保育士をしていましたが
やっぱり大型園はバタバタします💦
私が希望しているところは子どもの人数に対する保育士の配置も
認可と同じ規定で定められていました!
あとワンルームなどではなく園舎園庭もしっかりありのびのび出来そうで🥰
お互い子どもの事を考えながら保活頑張りましょうね✨
suu
めちゃめちゃ良い園ですねー!
それなら無認可でも良さそうです✨
私ももう少し詳しく見てみます!
ありがとうございます☺️☺️☺️