![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明石市二見町福里周辺の保育園について、以下の情報が知りたいです。 ・持ち物やオムツの処理 ・発熱時の対応 ・早退時の連絡先 ・保護者会の有無 ・行事日の通常保育 ・お昼寝布団の持ち込み ・服装の決まり ・休日や急な出勤時の預けられるかどうか
明石市二見町福里付近の保育園について
あかつきの森こども園、リトルキューピット保育園、スターキューピット保育園、プリマキューピット保育園、野の花こども園、福里保育園、ハンプティダンプティ保育園
こちらの園の見学や通われてる方、何でもいいので分かる方教えてください。
・毎日の持ち物オムツ(紙、布)
・オムツの処理(園or持ち帰り)
・発熱時の対応(何度以上で早退か)
・早退や何かあった時の連絡先の優先順位(希望出せるのか)
・保護者会や係など親の集まりの有無(年に何回かなど)
・土曜日に行事(卒園式など)がある日の該当しない年齢の 場合、通常保育あるのか。預けられるのか。
・お昼寝の布団持ち込み、持ち帰りあるか?(頻度)
・朝登園後、親が子供の荷物をどこにしまうかなど準備がたくさんあるのかどうか
・服装の決まり(キャラクターものはNGなど)
・仕事が休みの日でも預けられるか
・休日にいきなり出勤することになった場合途中から預けられるか
などが知りたいです。よろしくお願いします!!
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
福里は去年見学に行きました。記憶が曖昧ですが強く残ってるのは自園調理に力を入れてるので給食の説明はすごく力が入ってました😂
娘はあかつきの森こども園に今通ってます。まだ数ヵ月なのでわかる範囲ですが・・・
クラスが0.1歳の乳児、2歳以上の幼児クラスの2つで異年齢保育になります。
・毎日の持ち物は
お着替え・紙オムツ・おしり拭きです。
お着替え・オムツ・汚れ物袋を巾着袋とかに1セットずつ作ります。指定は確か3セット作るでしたが足りないので4~5セット持っていってます。
紙オムツは6枚くらいを巾着袋にいれてます。
娘はよだれがすごいのでプラスでスタイの巾着袋も持っていってます。
・オムツの処理は園です。ただ血便とか異常時には返されるぽいです。
・発熱は38度以上で早退、前日発熱でお休みだと脇での検温を入室前にしますが37.5度以上だと帰されます😂
以前微熱だが元気がなくグデーとしてるのでお迎え早めに来れそうならきてください。と言われたこともあります。
・連絡先は4人かけて、私は自分→自分の職場→旦那→おばあちゃんにしており、上から順にかけてくれてます。
・強制参加ではない、むしろほぼ誰も来てない保育見学が毎月20日にあります。土日祝だと前後します。
土曜日に育児講座がたまにあり普段保育園での遊びを見せてもらえますがこれも来てない家庭多いです。後は夏祭りや餅つきとかもあります。
保護者会は多分無さそうですが個人面談はあります。
・土曜日預けたことがないですが土曜日の子育て講座中に普段の保育室に入ると土曜保育の子達がいます。ただ卒園式とかは預けれるかは分からないです。すみません。
・お昼寝はよくあるコットではなく厚手のマットレス?みたいなのです。
保育園側でマットレスカバーを用意、保護者側で掛布団になる大判のタオルケットとそれを入れる鞄の用意があり、週末にマットレスのカバーとタオルケットを持ち帰り洗い週明けに持ってくる感じです。
・乳児クラスは保育室の外に個人の棚があるのでそこに予備のお着替えセットとおしり拭きの予備を入れてます。
鞄にはお着替えセット1つ・オムツ・おしり拭き・帽子を入れて娘と共に先生に渡して終わりです。
下3つはちょっと分からないです💧すみません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
キューピッド系は布オムツで持ち帰りは無しと聞きました。
友人が通ってますが、お昼寝の眠くて体温上がりやすい時間に検温して37.5あればお迎えになり、翌日も欠席になるそうです。
野の花は、紙オムツで処理は園になります。
38度以上や嘔吐、下痢2回でお迎え連絡だったと思いますが、お迎え時間が近かったらそのまま様子を見てくれることもあります。
連絡先の優先順位は2番目くらいまで書いた記憶があります。
保護者会があり、年度末に先生から声をかけられると、役員をお願いされます。
基本、平日行事が多いですが、理事長先生の勉強会と運動会と卒園式は土曜日です。
該当しない年齢は協力お願いします。と声をかけられ、該当する学年の兄弟児以外は預けてません。
布団は週一、掛け布団のみ持ち帰ります。
服装に決まりはないですが、運動会やマラソン大会練習時は動きやすい服装を推奨してます。
あと、泥遊びに力をいれてるので、小さいうちは、ポケットがなかったり汚れが目立たない色をオススメします笑
野の花は基本、行事前になると休まず来てください!とゆうスタンスなので、年齢があがるにつれて都合でお休みが難しくなります笑
朝だけでも来てください。とか笑
けれど、土曜日はお仕事の方のみなのですごく少ないです。
給食の関係もあるので、途中から...は何時になるかにもよるかと思います。
あかつきの森は補足になりますが
服装規定はなしだが、ロングスカートやチュールは注意されます。
仕事が休みの日でも預けられますが、ですが土曜日はどこの園もお仕事の方だけだと思います。
ハンプティダンプティは
3年?4年?くらい前に職員が一斉退職したと聞きました。
理由は知りませんが...
一斉退職した年の入園式はグダグダでした笑
福里は給食に力が入ってますが、園庭が小さいので遊びを重視した子育てをしたい方には向かないかな、と思います。どちらかとゆうとお勉強系?
加古川で保育士してるんですが、途中から預ける、、、の時間によるかと思います。
8時9時に登園できるのなら有りだと思いますが、10時11時からやっぱり登園します。は難しい園が多いと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
たくさんの園の回答ありがとうございます!!
キューピット系、布オムツだと漏れて洋服の替えが沢山いるんでしょうか?
休日にいきなり電話がかかってきて出勤する事になるのですがやっぱり途中から預けるのは難しい園が多いのですね〜🥲
それはもう欠席するしかないのかな、、(笑)- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
知り合いの子がまだ0歳の子なので着替え回数は分かりませんが、、、以前働いていた布オムツの園はやはり年齢が上がるにつれ排尿量も増えるので洋服の着替えも多かったですし、パンツに変わるのも早かったので、着替えが凄かったです😅
キューピッド系はどんな感じなのかは分かりませんが、以前友人の家に遊びに行ったらキューピッドの理事長?が駐車場に車を停めており、友人宅の車が出せず...。(近隣住民と職員が一緒に置いていた駐車場でした)
動かして欲しいとお願いしたら、
あー、あたしの車?
と謝罪もなく出てこられてそっからキューピッドの印象は最悪です😇
ごめんなさい。が言えない先生がいるとこに子どもは預けたくないなー。と思いました😊- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
着替えがたくさん必要そうですね😅
先生方の印象が悪い園は、子どもへの影響考えるとやっぱり気になりますよね💦
謝罪と感謝は日々必要ですよね🥲- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
野の花保育園は、行事前は休まず来てください〜という感じでしたら、普通の日も仕事が休みの日預けても何か言われるとかがあまりないんでしょうか?
あと、保護者の集まりや役員、勉強会について詳しく聞きたいです!
働いてるから保育園に預けるのに、仕事を休んでまで時間を割くのが厳しいので、、、。
頻度やどんな事をするのか教えていただけますでしょうか?😣
卒業式などの行事で該当しない年齢は預けられないんですね💦
土曜日は出勤なのでお友達少ないのは少し気になりますね〜- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり、すみません💦
仕事が休みでも特に休んで下さい‼︎と私は言われたことはありませんよ〜😊
特に年長さんになるとプリントや制作など課題があるので期日までにどうやって終わらせるか...と自分で計画するみたいです👀
保護者参加の集まりは主に
個人懇談
夏祭り(年少〜年長の親のみ)
運動会
参観日
クリスマス会
マラソン大会
英語参観日(年中、年長のみ)
生活発表会
があり、あとは入園・卒園式が該当年齢の時にあります😌
役員さんは2歳児クラスから声がかかりますが、クラスで1〜2名に先生からお願いとゆう形で声がかかりますが断ることもできます🙆♀️役員さんは主に、夏祭りの準備当日手伝い、運動会のリハと当日手伝い、マラソン大会の簡単な手伝い、クリスマスと発表会の日に駐車場係のような手伝い、年度末に会報の冊子を作らなければなりません。
そして年長の役員さんは、先生達にアルバムのプレゼント作りもお願いされてます😊
勉強会は年に4回くらいあって、理事長の話を聞くだけです。懇談会のあとは平日の夕方にあったりもします。
あと、土曜日は、最近はどの園も休みなのに預ける。とゆう方が増えすぎて厳しくなっているので、人数少なくなるのは野の花だけではないと思いますよ〜😊- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
お返事頂きありがとうございます!
とっても参考になりました!
保活頑張ります😊- 11月9日
はじめてのママリ🔰
ご返信頂きありがとうございます!娘さん今通われてるんですね〜たくさん事細かく教えて頂きとてもありがたいです!!
参考にさせて頂きます🧡
はじめてのママリ🔰
入園説明会でクラスごとで必要な荷物を実物つきでも教えてもらえます!
あと、行事は3月末に連絡アプリで1年間の目安の日程を配布されます!
はじめてのママリ🔰
実物つきとは分かりやすくていいですね♪日々の連絡は、連絡ノートでは無くてアプリなんですね!ありがとうございます!