![天](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2ヶ月の赤ちゃんの体重増加に関する相談です。混合育児から完全母乳に移行する方や、混合育児で夜のみミルクを足している方の経験を知りたいとのことです。また、急に体重増加がゆるやかになった場合の体調についても不安があるようです。
混合のミルクの量を減らしてみましたが……。
2ヶ月の子どもを育てています。
3000gで出産し、混合育児をしてきました。
2ヶ月になる手前あたりで、もしかして体重増えすぎ……?と思い、測ってみたら1日あたり50gくらい増えている計算でした。
生まれてからずっと母乳だけで足りないと思って、ミルクを足してきましたがいらなかったのかと思い、日中は母乳のみ、寝る前にミルクを足すことにしました。
その生活を始めて約2週間、あまり体重が増えてない……?と今度は感じるようになりました。
(今までが増えすぎていたのだから当然ですよね🥹)
昨日時点で生まれてから一日あたり37g増えている計算で、これなら正常の範囲内かとは思いますが、急にミルクの量を減らしてしまったので発達的に大丈夫かと不安になりました。ミルクを減らしたことで機嫌が悪くなったりはしてないです。
ちなみに母乳量は昼間でだいたい120くらい出ていて、間隔は2時間半から3時間くらいの間隔であげています。
混合から完母に移行して行った方、混合で夜のみ足している方いらっしゃったらどのように移行していったか教えて欲しいです。
また、体重の増えが急にゆるやかになるのは体調的に大丈夫なんですかね……?
まとまりない文章ですみません😭教えてください😭
- 天(生後7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です☺️
1人目の時、混合→寝る前のみミルクを足すほぼ完母 といった感じでした。
1ヶ月健診まで、直母+ミルク目安量を3時間毎にあげてました。健診で体重測ると、日増が62gもあることが判明😂
↓
1ヶ月健診以降は、午前中のみ完母にしてみる。2ヶ月頃に体重を測ったら、日増50gぐらい。
↓
2ヶ月以降は、6:00-18:00までは完母。寝る前22:00のみミルクを足していました。22:00-6:00もたまに起きることがあり、何しても寝ないときはミルクあげてました。
日増計算はしてないのですが、体重は増えてたし、排泄もあるし期限もまあよかったです。
↓
2ヶ月はんから夜通しねるようになったので、自然にミルクは22:00だけになる。それ以外は母乳。22:00のミルクも起こして飲ませていたので、たまに起こさないときもあったので、ミルク足さなくてもいける感じにはなってました。(でも、絶対夜に起きてほしくなかったので基本はミルク飲ませてました😂)
曲線内で増えていて、機嫌・睡眠・排泄がいいかんじなら、問題ないと判断してました〜
はじめてのママリ🔰
今2人目育ててます。
昨日の1ヶ月健診で日増し52gだったので、今日から午前中は完母頑張ってます☺️
参考になれば〜!
天
お返事遅くなりすみません。詳しく教えてくださりありがとうございます😊
引き続きこのまま頑張ってみたいと思います!