※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の発達について相談です。落ち着きがなく走り回り、言葉が遅い。療育は受けられず、YouTubeに依存。言葉の発達が心配。経験を共有したい。

2歳3ヶ月の息子を育てています。
気になる点があります。

1.落ち着きがない 
買い物に行っても走ってお菓子のところに行く(しばらく経ってわたしの位置を確認する)
本を読んでもらっているのに座れない。
2.走り回る
家の中走り回ります。狭いので行ったり来たり?(常同行動?)みたいなのをする
3.言葉が遅い
ママ、ネンネ、以外、トンボ→ぼ など、ほぼ喃語 
4.目が合わない気がする
こしょばしたり、本人が何かを伝えたいとき以外あまり目が合わない気がする

市に相談に行きましたが
言語理解をしているため療育にはなりませんでした。

はじめて図鑑等で、〇〇は?ときくと、基本指差しで正解します。〇〇持ってきてなどもできます。

YouTube依存で、一日5.6時間は見てます。

一番気になるのは言葉です。今後爆発期がくるのでしょうか。
同じような経験の方いらっしゃいませんか?

コメント

ちゅーん

2歳って難しいんですよねーー😵‍💫うちの子も落ち着きないっていうかこっちからしたら異常な行動ばかりで私も発達相談センターに行って心理士さんに見てもらったり約6ヶ月フォローしてもらってました。ただ言葉は定型発達。

かたや私の甥も同じように落ち着きなく、でも言葉がまーまさんのお子さんと同じくらいの感じ、理解もしてました。ですが保育園でみんなとご飯が食べられないのでサポートが必要、お遊戯会の練習に参加しないと集団行動に問題があると保育園に言われ療育に行ってます。甥もとにかく家ではずっとYouTube見てて、ご飯もタブレットとヘッドホンつけてYouTube見ながらお菓子とジュースみたいな感じでした。

療育行くようになって、初めて一緒に食卓を囲んだのが4歳直前。感動しました🥹言葉も今どんどん増えてきて、3語文話し始めたところです。落ち着きも出てきました!

集団の中に入ったら少しずつわかってくることがあると思います。言葉だけならまだ確かに様子見と言われる年頃かと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。またいろいろ教えてくださりありがとうございます。

    やはり2歳はまだわからないですよね… 甥っ子さんみたいになればいいのですが…毎日自閉症なのではないかと心配する日々です😭 もしくはYouTubeの見過ぎかなと思ったり…

    子供としっかり向き合って過ごしていこうと思います😣

    甥っ子さんのお話聞けて心が少し軽くなりました。貴重なお話ありがとうございました!

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

今3歳8ヶ月の息子が2歳の頃そんな感じでした💦

落ち着きなく、手をつないで歩くこともできなかったですし、一緒に買い物も大変でした💦

そして言葉も遅かったです。
発語が2歳1ヶ月頃で、2歳3ヶ月頃は単語が10個もなかったです。

言葉の理解は2歳0ヶ月頃にやっと「◯◯はどれ?」がやっと伝わるようになりました。

テレビ(YouTube)も見まくっていたので、数ヶ月封印した時期もありましたが、特に効果はありませんでした😅

発達センターの親子教室を経て、2歳4ヶ月から療育を始めした。

2歳5ヶ月くらいから2語文、
2歳6-7ヶ月くらいから3語文を
話すようになりました。
その頃から直接教えたことば以外、以前聞いたことのあることばなども喋るようになり、「これが爆発期か…😳」と思いました。

3歳頃から文章も喋りますし、3歳3-4ヶ月頃からは言葉のみでコミュニケーション取れるようになりました。

発音はアヤシイ時があり聞き取れないこともありますが、今はよく喋ります🥹

療育以外にも幼児教室等の習い事もしていましたし、時間があれば公園に連れ出してもいましたし、何が効果があったのかは明確ではないのですが、息子はそんな感じでした🙌

うちの自治体は親の強い希望で受給者証発行してくれたのですが、発達センター等のに再度連絡してみてもダメですかね…?

発達センターや保健師さんは役所のなかでも「子育て支援系の部署」で、療育の受給者証を発行するのは「障害福祉系の部署」です。役所って意外と連携していないので、子育て支援系の部署でせきとめられているかもしれません。直接、障害福祉系の部署に問い合わせて受給者証発行についさっきての必要書類等を聞いてみるのも手かもしれません🤔
自治体にもよるので、なんとも言えない部分はありますが💦
もし、療育に通いたい!ということであればご参考まで🙌

他にも民間の療育施設に見学•体験してみるとか。
大抵のところは受給者証発行前から見学等できますし、その自治体の受給者証発行手順も詳しいです。

長々と失礼しました🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。またいろいろ教えてくださりありがとうございます。  

    自閉症傾向があるのか心配する日々です。もしくはYouTubeのせいかなと思ったり…😭

    やはり療育は効果があるのですね!市では療育行きたいと粘りましたが、なかなか難しいようです。
    幼児教室はなにをされていましたか?!

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育粘っても難しいんですね…💦

    うちはベビーパークに行っていました。
    1歳半から3歳3ヶ月(幼稚園入園まで)通いました。

    教室と先生にもよりますが、通っていたところは先生が厳しめで🥹
    でも息子は荒療治が合う性格なので、少しずつ座れるようになってきました。
    うちが通っていたところは発達心配で通って人もいたので意外と肩身は狭くなかったです😳
    ですが、ダントツで息子ができないので勝手に比べて落ち込むことも💦
    賛否両論ありますが、個人的に通って良かったなと思っています✨

    今は幼稚園頑張っているので、療育以外の習い事はやめてしまいました。

    ご参考まで🙇

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!詳しくありがとうございます!!

    今は療育は幼稚園行きながら行っているのですね⭐️

    住んでいる地域が田舎でベビーパークみたいなところが無いので、しまじろうをしようか迷っています😭

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度すみません。ちなみに今療育はなぜ通われているのですか?言葉の面ですか??⭐️

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともとぶきっちょで身辺自立も遅かったので、昨年秋から追加で始めた作業療法士(OT)の個別を週1で続けています。今もスムーズではないところもあるので💦
    同じ施設に言語聴覚士(ST)も在籍しているので、年中年長になっても発音が未熟なところがあればSTに変更したり、追加したりできるかな…とも思っています。


    あともう1箇所個別は、指示を聞く練習だったり、幼稚園での苦手部分のフォローができればと思って続けています。

    幼稚園では一斉指示が通らないわけではないが新しい指示が苦手と言われているので、そういったフォローを…と思っています🙌

    ゆくゆくは文字や数字や時計(その辺を幼稚園でもやるなら)のフォローにもなるかな?と思っています!

    コペルプラスなので幼児教室寄りな療育なので個人的には気に入っています🙆‍♀️
    マンツーマンのすごーくやさしい幼児教室という感じです😂

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    作業療法士の方や言語聴覚士の方などにやってもらっているのですね。うちの子も不器用なのでそういったフォローを療育でしてもらえていて羨ましいです!まずは療育が受けれるように動いていかなければなと思いました!

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に繋がれるといいですね💦
    子もですが、親も気軽に相談できる場なので検討中の幼稚園の相談とかしていました🤔

    自治体によって色々違うのやめてほしいですね😡😡

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね( ˶˙º̬˙˶ )相談ができるのはいいですね♪

    全国統一してほしいです😂

    • 9月9日