![みななな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第2子出産後、産後休暇を取得する場合、産前休暇を取得しない方がお得かどうか、手当の計算などについて悩んでいます。会社に報告する前に調べたいが、複雑で難しいため質問しました。
連続育休について
今現在第2子妊娠中で来年の3月出産予定+第1子の育休中(延長)です。
連続育休を取得する予定なので色々調べたのですが分からなくなり似たような質問もあると思いますが分かる方
教えて下さい🙏
①産前休暇を取得しない方がお得
第1子の育休を第2子出産日の前日まで取得、
第2子出産後、産後休暇を取得
→第1子の育休手当をギリギリまで貰って
出産手当金(産前産後の98日分)も貰う
ただ、会社によっては
育休手を貰い、出産手金(産前42日分)は
育休手当と併給が出来ず申請出来ない場合がある。
と言う認識で合ってるのでしょうか?
②併給出来ない場合、
第1子の育休を第2子出産日の前日まで取得するより
産前休暇を取得する方が貰える手当は多いのでしょう
か?
②になる場合、
出産手当金の計算サイトで産前産後休暇分の手当金を出して
更に日額出して産後(56日)×日額と第1子の育休手当を
足してもそんなに変わらなくないか....?と思ったり😓
そもそも計算間違ってるのかも知れませんが...
会社に妊娠報告をする際、
予定日・連続育休取得するか・産前休暇は取得するのか
など聞かれると思っているので報告前に
調べておこうと思ってたのですが難しくなってきて
数週間過ぎたので質問させて頂きました🥲
会社の担当部署に聞けば良いのですが
聞く人によって答えが違う...!教えてくれなかった🥲
と言うのは避けたくて💦
どなたか教えて頂けると助かります🙇
- みななな(妊娠37週目, 1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①そうですね!
②基本的には育児休業給付金より出産手当金の日額が高いかと思います。
全てはそれぞれの日額次第なので計算してみないとなんともです。連続育休だと、第一子さんの産休入りが会社の締めに対して完全月を満たしていたりしませんか??
第一子さんの誕生月と第二子さんの産休入りがいつか分かりかねますが、一歳半で育休を延長して産休に繋げるご予定ですか??
延長して産休にするのであれば、延長せずに欠勤もしくは有給で産休まで繋げるのもアリかとは思います💡ケースバイケースですが。
みななな
コメントありがとうございます!
第1子の産休入りの月は、有給を5日使用、アニバーサリー休暇など会社別名の休暇を10日使用、残りは公休を9日、産休を7日と取得しています。
有給と会社休暇で15日なので完全月を満たしてしまってますよね🫨💦
第1子は 2023年7月生まれで
1歳半(2025年1月に)で育休延長出すつもりでいました!
第2子の産休入り(サイト計算)は 2025年1月24日~となります!
約20日の事なので仰る通り会社がOK出せば延長せず有給・欠勤で繋げる事も可能なのかもしれません🤔この場合は何がどう良いんでしょうか?無知ですみません💦
はじめてのママリ🔰
アニバーサリー休暇が有給扱いであればおそらくカウントされてそうですね🙋♀️
仮に早く生まれて産前期間が短くなっても有給にしていたら日額的にはプラスかなあと思います。欠勤にしたら産まれた日から6週前に遡るので20日くらい空白期間があるのであればその分の出産手当金をもらうことは可能です。
みななな
追加ですみません。
第1子の時の体業開始時賃金月額証明書の控えを持っていたので確認しました👀
第1子の産前休暇を取得した月は
基礎日数が15日、備考欄に賃金支払いなしと記載されており、
その後下に基礎日数30~31日と書かれた期間が6ヶ月分記載されておりました👀
みななな
先程会社に連絡した所
産休を取得して貰うよう会社では案内していますって言われました🥹
1人目の育休切り上げて産前休暇を取る。育児休業給付金と出産手当金は併給出来ないって事ですねって念押しで聞くとそうです と。
答えが出てすっきりしましたが
併給出来ずがっかりの気持ちもあります🥹
色々教えて下さりありがとうございました!