![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
長男は支援級の情緒クラスで勉強の遅れはありません。
![ちゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーん
子どもによるかと。
理解が難しいようなら合わせてゆっくりペースで学ぶことになりますね
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
支援級だとその子その子のペースに合わせるけど、情緒級は普通級と同じペースで授業は進むと言われました。
ただ苦手な所に関しては個別対応してくれるみたいです。
宿題は支援級は基本なしで、情緒級はその子の出来る範囲で出すそうです。
でも学校によって対応は違うと思います。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
うちの学校だと先生と相談して決めれます。情緒クラスです。
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
知的クラスだと、本人ができなければ遅れることがあります。
例えば2年生でも、1年生の勉強が理解出来なければ1年生の勉強をします。
情緒クラスなら、「1年生の間にここまでやる」っていうのは同じなので、特別遅れることはないと思います😌
コメント