※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シンママ
家族・旦那

義理の弟の中2の娘が過剰に懐いて困っています。どうすればいいでしょうか。

夫婦35歳
義理の弟27歳

義理の弟に中2の娘がベタベタしすぎて困ってます。

中学2年と3年の娘2人がいます。
中学2年の娘には高1の彼氏がいます。
容姿は今時のモテる感じです。

元々義理の弟と娘が生まれた時からみんなで住んでいて
義理の弟にすごく懐いていました。
寝る時も風呂も小6まで一緒で
娘の方から一緒にって感じです。
特に中2の娘が会うたびにふっついて離れません。
膝に座ったり、抱きついたり、おんぶなどです。

どうすればいいでしょうか。

コメント

deleted user

ちょっと距離感近すぎて困りますね💦
いくら叔父でも男性なので過剰なスキンシップは叱りますよ!

  • シンママ

    シンママ

    義理の弟も困惑してます。
    本当にその通りだと思います。

    • 9月1日
はじめてのママリ

義理の弟さんはそのまま受け入れてるのでしょうか…
旦那さんからしっかり拒否してもらうように伝えてもらうべきかと🥲
あとはもう3人で話し合いの場を設けて、親族といえど距離感は守るように真剣な話し合いするしかないと思います💦

  • シンママ

    シンママ

    義理の弟も嫌がっているのですが、距離感は変わらず、
    みんなで話し合いたい思います。

    • 9月1日
deleted user

住まいをかえる!
弟にも距離感考えてだめなら叱ってという、、
弟が嫌われるかんじになってもらいます(笑)

  • シンママ

    シンママ

    はじめてのママリ🔰
    現在は一緒に住んでないです。
    義理の弟も嫌がってます。
    たまに会っても距離が近いので
    みんなで話し合いたいと思います。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

釣りじゃなくて、ほんとにですか??
風呂とか小6まで誰も止めなかったんですか?😰うちの子小6ですが、早い子なら男女共に小4くらいからもう大人の体つきに近づいて来ますよね😓

小6女子の平均身長は150超えてますし体重も42,3kgあり大人とほぼ同じサイズですが、そんな女の子と25歳くらいの成人男性がほんとに一緒に風呂入りますかね?💧
普通姪がいいよ!って言っても叔父が拒否するし、周りも止めますよね💧本当の話なら、本人・義理弟・親・祖父母全員ちょっとおかしいと思います💦💦

そもそも大人サイズの人が2人入ったら風呂も狭いですよねw 浴槽に入ったら夫婦かカップルでしかありえない距離になりますし、まさか叔父さんの上に乗って浸かってるわけじゃやいだろうから(さすがに犯罪です🤣)体育座りして浴槽半分ずつ使うしかないですよね?wそこまでして入る??ってなりませんか?w

うちの子は小4で150ありましたが、我が子であっても狭、近ってなるサイズだったので、そこからは別々です🤔私は155しか身長ないのにです。
男性ならもっと背高いだろうし、その分窮屈になりお互い密着しますよね??違和感しかないのですが本当に本当ですか??🙄


また、中2で膝に座る、抱きつく、おんぶは、叔父はもちろん叔母に対しても(両親であっても)やらない子がほとんどなので、精神的にかなり幼いお子さんだと思います。
極度の愛情不足も考えられるので、私ならまずカウンセリングに連れて行きます。

  • シンママ

    シンママ

    本当の話です😭
    今現在は一緒に住んでないです。
    義理の弟が入ってて、途中で娘が入る感じで、注意しても中々
    聞いてもらえずです。
    娘からって感じで、
    義理の弟は拒否してます。

    一度カウンセリングとみんなで話し合いたいと思います。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シンママさんなら、義理弟は旦那さんの弟ではなくご自分の妹さんの旦那さんってことですか??妹さんは何て言ってるんですか?😰私なら絶対嫌ですが😂
    普通に逆セクハラというか、本人が嫌がってるならもはや性加害ではないですか?💦

    だって、逆ならありえなくないですか?甥っ子(小6)が自分が風呂に入ってる時に入って来て、嫌がってるのに何度もやってくるし出ていってくれないって。私なら縁切るレベルです💦
    子供でも許されることではないと思いますし、義弟さんもトラウマになってる可能性もありますよね?

    本当にカウセリング行った方がいいと思います💦💦

    • 9月1日
  • シンママ

    シンママ

    旦那の弟です。
    おっしゃる通りだと思います。
    一度カウンセリング行きたいと思います。

    • 9月1日