![つぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日系企業の総合職で、子育てとキャリアの両立に悩んでいます。チームリーダー昇格に伴う残業や保育園の時間について相談したいです。
日系企業の総合職です。
娘が一歳になる今年の4月にフルタイムで復職しましたが、残業なし、在宅勤務、かつ時差勤務を使って早く上がり、17:30頃までにはお迎えに行っています。
会社ではマネージャーの位で、本部にいるので実質は色々やらせてもらえる担当者ですが、先日の部長面談で、今後はチームリーダーになって欲しいと思っているという話を頂きました。チームリーダーになるためには、シニアマネージャーに昇格する必要があるのですが、その位になると、マネジメント系の仕事も増え、残業が付きものなので、小さい子供がいるなかいつ頃からそういった働き方ができそうか、と問われました。
正直今でも朝は8時前から、夜は5時半頃まで保育園に娘を預けていることに結構な罪悪感があります。しかし、子供が保育園から帰りたくない!というくらい楽しそうであれば、もう少し預ける時間を伸ばしても良いのかなと思っています。
2、3、4歳のお子さまがいらっしゃる方で、最初は私と同じような考えだったけれど、どんどん遅くしても問題なかったという方がいらっしゃればお話お伺いしたいです。
通常、保育園の送り迎えは私、両親と義実家は遠方のため、基本ワンオペです。
- つぴ(1歳10ヶ月)
コメント
![りち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りち
少し回答対象の年齢外れていますが、年長の娘がいます
生後半年から9時から17時半で保育していました
職場を変え、3歳頃から8時半から18時半になりました
この頃から「今日は早迎えして欲しい」や「もっと早くお迎え来て欲しい」と言われるようになりました(でも本人は楽しそう)
半年前(年長になる少し前)から妊娠のため、8時から16時に時間変更しました
今は「もっと保育園で遊びたい」「帰るの早すぎる」と言われています…笑
お迎え時間については、結局ないものねだりになるのは仕方ないのかなあという印象です
お子様が小さければ時間を変えることは難しくないと思います!
ただママの負担増えるので(お仕事も家事も、子供とのスキンシップも)手を抜くところを事前に考えておかれるといいかもしれません
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちはみんな7時30分〜18時15分まで預けてました。
1番上が小学生になり、初めて30分だけですが時短にしました。そしたら下の子はもっと遅くきてよーって感じで💦延長のおやつが食べられなくなって悲しいようです。保育園時代は多少遅くてもなんとかなると思います。小学生になった時の方が働き辛さを感じてます。
仕事ができるママかっこいいですね👏もし子供が不安定になったら今のポジションに戻れるのか?確認が必要かなと思います。
-
つぴ
コメントありがとうございます。大変参考になります。
小学生になった方が働きづらさを感じられているという点については盲点でした!
今は子供が早く寝るタイプで、19時半頃にベッドイン、20時就寝なので、それに合わせて早く上がりたい気持ちがあるのですが、寝るのが遅くなってきたりすると、また変わって来そうな気もしました。
一度着いたポジションから変えられるということは滅多にないのですが、ポジションの定員に限りがある中、私を昇格させてチームリーダーにしたのち、私が結局ギブアップせねばならない状況になるのはお互いに不幸なので私の意志を聞いてくださっているようでした😓- 9月2日
つぴ
コメントありがとうございます!
大変参考になりました。ないものねだりですよね。。少し懸念しているのは、今の所は寝るのが早いタイプなのでスキンシップを取る時間が平日は少なくなりそうで、そうすると愛情不足でちょっと反抗的になったりすることもあるのかなと😂今はそうならないように、帰宅後は遊び優先、寝てから一気に家事などをやっています!