![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の娘がADHDで、特支クラスに通っています。宿題や支度で暴れたり、無反応になったりして関係が悪化。改善策や経験談を聞きたいです。
ADHDのお子さんを育ててる方、どんな感じかお話聞かせていただけませんか?
うちは現在小2の女の子で、幼少期から癇癪がひどかったのでグレーかな?と思っていたのですが、小学校入学して数ヶ月後に特支を勧められ、現在は発達外来のあるクリニックに通院しながら週2時間特支のクラスに通っています。(今は通常級にいますがいつ無理になるか分からないです。)
・宿題を促すと癇癪を起こしダイニングテーブルを蹴るイスを倒すの大暴れ
・授業中に分からないと無反応になる
・朝ぼーっとしていて支度をするよう言うと逆ギレ
・怒られた後だと留守中に私のものをゴミ箱に捨てる
もう書き出すとキリがないのですが、正直全くかわいいと思えず、沸点もどんどん下がり怒ってばかりで関係が悪くなっていくので顔も見たくなくなってます。
少しでも改善したいのでアドバイス、またはうちもこんな感じ…など聞かせていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
- ことり(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
支援級に転級は考えないのですか?
あまりいい状態とは思えません💦
改善よりも、受け入れることが大切だと思います。
お子さんの元々持っているものは、改善はしません。
でも、関わり方によっては、関係もよくなったり、落ち着いて過ごせるようになるかもしれません。
とにかく怒ることは、一切やめた方がいいと思います。
…これは、うちの子が一年生の時に心理士さんから言われました。
今は落ち着いて過ごしていますよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
宿題放置するとどーなりますか??
うちはいちよー宿題やりましたかぁ?とかくらいは聞いてたんですが本人に任せてました😅
言い方でめっちゃキレるのでキレられない言い方の練習めっちゃしました😂
例えばゴミそのままにしてて捨ててない時も『あっ、ごめーん立ったついでにこのゴミすててくれる??』とお願い方式です。
命令形は完全にアウトなので、彼女を尊重して、そしてご機嫌のいい時を狙う。
明るく前向きに話す。なんかはもぉ高校生なんですが今でも続いてます。が、まだ昔に比べるとマシになりました😅
面倒臭いんですが、お互いイライラしないのでその方法できました。
今は弁当箱出してなくて3日たっても『弁当に虫わくよー』ってくらいで怒りが湧かなくなりました🤣
ちなみにお勉強はお薬など使って本人がやる気になってから公文で一年からやり直しして高校受験しました。本人がやる気にならないとザルなので入らないです😁
-
ことり
コメントありがとうございます!
放置すると担任の先生が休み時間と放課後つきっきりでやってくれます…あと授業についていけず授業をとめてしまうので、通常級のままいくならやらせたいところです。
すごく努力されたんですね…。
うちもうまくいく方法を見つけてお互いイライラしないようにできるようにしたいです。
お弁当出さなくても怒りが湧かないのはすごすぎます。
ほんとに本人のペースですよね…。
なんか根本から違う気がしてきたのでいろいろ改めてみます。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
先生がんばってー!ですね。
本人はまだそれが恥ずかしいとかやっていこーとかはないんですね。
やらせたいからってのはこっち側の意見になるので少し難しいかと思います。
うちも支援級に所属して算数だけ支援で受けてたのですが他の授業でついていけないところは加配の先生が横でついてくれてました。
学校によってもその辺けっこー違いますよね。私は娘の支援級のために隣の学校へ引っ越ししたんです。
そっちの方が待遇よかったので。
勉強や宿題が嫌ってなるとほんとしなくなるので、やる気でる先生だったり、友達だったりできるまで私は気長にゆっくりの方がいいかとは思います。
学校行かないとかなったら元も子もないですからねぇ。楽しく生活できてるかを重視されるのも一つだと思いますよー。
なんかそーゆー対応ずっとしてたら多少のことはどーでも良くなって。うん!楽しんでる!ってだけでだいたいオッケーみたいな🤣
色々試しながら見つけてください。そして気長に焦らないでくださいね!
お疲れさまです。- 8月30日
-
ことり
頭ではいろいろ思うことあるようなんですが、気持ちに振り回されてるようです…。
数時間後に謝ってきたりするので、大きくなってから病まないか怖くなります。
転校がうまくいくこともあるんですね!今は幸い先生も友達も大好きとのことで、勉強大嫌いですが人に会うため学校行けてるようで、いったんは続けようと思います。
全体的にハードルをさげるか取っ払うくらいがよさそうですね。
ご丁寧にありがとうございます。考えがまとまってきました。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
謝ってくるんですね!めっちゃいい子じゃないですか!!
やっぱり褒めて伸ばしましょ!
今のところ2回転校もしてますがうまくいってます👍
それでいいんですよ!
学校が好きってのが一番です。
うちの子も中3の夏で5教科74点で壊滅的だったけとそこから公文行って塾行って小学1年からやり直して高校いけましたよ。
大丈夫です!
子供ちゃんと一緒に楽しむ感じでやってみてください!
頑張って!- 8月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小3男の子です。
うちも宿題ときいただけで
癇癪起こします😭
学校では2年生が一番酷く
癇癪他害離席
やりたくないことはやらず
授業にはほぼ参加できず
3年生から支援級
でも今は学校にすら
行けなくなりました😢
うちはやりたくないことで
よく癇癪を起こすのですが
どんな声掛けでも
あまり変わらないので
癇癪が起きても
なるべく私が気にしない
にしてます😭😭
-
ことり
コメントありがとうございます。
お話聞くだけで大変なのが伺えます…本当にお疲れさまです。
どんな声がけでも変わらないこともあるんですね。
私も本を読んだりカウンセリングの先生と戦略をねっているにも関わらず効果が出ずで、ときおり自責で心が疲れてしまうので、そういうこともあると聞けてよかったです。
癇癪はどっと疲れてしまうので、お互い改善されるといいですよね…。- 8月30日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
放デイとかは行ってらっしゃらないですか??
-
ことり
コメントありがとうございます。
放デイは行っておらず、特支、通院、カウンセリングのみです。
足りないようだったら増やすことを考えても良さそうですね…。- 8月30日
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
授業は理解できていそうですか?
本人の性格に合うなら予習はどうかな?と思いました
ことり
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り支援級の方がのびのびできると思うのですが、友達はたくさんいるようで、クラスを変えることを提案すると「いやだ!」の一点張りです…。
まずは怒ることをやめて、それでどこまでできるか、環境をどうするか考えた方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
ママリ
そうなんですね🥲
支援級にいても友達とは関わりがなくならないし、普通に遊んだりできますけどね💦
親子関係はとっても大切なので、親子関係が悪化するくらいなら、勉強は学校や放デイに丸投げしてしまっていいと思います。
低学年の勉強は、本人がやる気になれば、いくらでも追いつけますよ😌
うちの息子も1、2年の頃は大荒れで支援級に転級しましたが、落ち着いて、6年生で通常級に戻りました。
1年生の頃はほぼ授業も受けられない状況でしたが、今は勉強の遅れはありません。
(国語の授業を初めて受けたのは5年から😂)
あまり、将来のために勉強を!と親が思いつめると、逆に遠回りかもです。
お子さんが落ち着いて過ごせるようになるといいですね。
応援しています🥲