
コメント

はじめてのママリ🔰
2,3号認定のお子さんが入園するかと思います。
夏休みや冬休みも1号認定とは違ったり、うちの園では「今日は午前保育です(2,3号認定の方は除く)」とかあったりします。
園によりますがうちはカリキュラムは1号も2,3号も同じなので子供達は変わらず過ごしてます。
友達の園では、保育園→認定こども園になるタイミングで制服と体操着の導入があったみたいで、もう一年しか着ないのに!高い!!と悲鳴をあげていました😅
はじめてのママリ🔰
2,3号認定のお子さんが入園するかと思います。
夏休みや冬休みも1号認定とは違ったり、うちの園では「今日は午前保育です(2,3号認定の方は除く)」とかあったりします。
園によりますがうちはカリキュラムは1号も2,3号も同じなので子供達は変わらず過ごしてます。
友達の園では、保育園→認定こども園になるタイミングで制服と体操着の導入があったみたいで、もう一年しか着ないのに!高い!!と悲鳴をあげていました😅
「認定こども園」に関する質問
認定こども園の幼稚園の部に入園しようと考えてます。 クラスは1号のこどもと2号や3号のこども全員クラスいっしょうになるんですか?1号のこどもたちは早めに帰る形なるんですか?
幼稚園に入れる前に別なところに入れて働いてたママさんいますか?? 保育園ですか?こども園ですか? または一時保育などですか? 4月生まれの息子を2年後に幼稚園に入園させたいのですが、その前に仕事始めたいで…
認定こども園に2号認定で通っていて現在育休中です。 みなさんの園は育休中2.3号認定でも 1号認定と同じ扱いになりますか? うちの園は1号と同じ扱いになり預かり時間も 1号の時間で長期休暇はお休みになると言われて 正…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ご丁寧にありがとうございます!!
1号認定と、2.3号認定の違いというのは、働いているか働いていないかの違いなのでしょうか💦
例えば専業主婦とかでも確実に取れるのは1号認定ですか?
はじめてのママリ🔰
そうです!保育の必要がない(教育のみを希望している)場合は1号です。専業主婦のお子さんは1号認定になります。
働いてる人や介護、親が病気で、など保育が必要とされているお子さんは2号(3〜5歳)、3号(0〜2歳)です。
保育の必要がないけど預けたい=幼稚園、1号
保育の必要がある(小さいうちから預けられる)=保育園、2号3号
認定こども園だと幼稚園➕保育園=1号2号3号ぜんぶ!
という感じです🤣🤣この拙い文章で伝わればいいんですが、、笑
はじめてのママリ
とっっても分かりやすいです!、
大変ご親切に教えていただきありがとうございます🥹✨
勉強になりました!
なるほど、そしたら受け入れる幅が広くなったと考えれば良いんですね😳🙇♀️