※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの娘の教育についてアドバイスをお願いします。注意や褒めても効果がなく、言葉も理解できない状況で困っています。良い伝え方や教え方があれば教えてください。

発達関係のお仕事されていらっしゃる方いましたら教えていただけませんでしょうか?


娘は現在小1で発達グレーです。
年中の時園から検査を促された形です。
凸凹あり、コミュニケーション能力の低かったり、ワーキングメモリも健常児に比べ低めです。

日常生活でどうしてこんなに身につかないんだろう…と思うことがあります。もうすぐ7歳ですが、お茶碗や味噌汁椀を持つことがいまだに身につきません。「持って食べようね」と伝え初めてもうかれこれ2年くらい経ちますが全く持てていません。

3歳くらいから癇癪が酷くなり、好き嫌いが激しく何とかご飯を楽しく食べようとそこに注力してたのでなるべく他のことを指摘しないようにしてたのも良くなかったのかもしれないと思います。(癖がついてしまった)5歳くらい前には少しずつ癇癪のピークが乗り越えた感があったのでその辺からマナー要素のことも少しずつ伝えるようにしていました。が、全く身につきません。

注意ではなくできた時に褒めるも勿論やっていますが、その「できた時」が一向に現れなかったり、やっとできたその時が来て褒めても次に繋がらなかったり…

言葉もこれも2年くらいになると思うんですが、「◯◯せずに(しないように)」という言葉を未だにずっと「◯◯しなずに」と言い続けています。直接的な指摘や直しはせずに、間違えた後に正しい言葉でこちらが言い換えるような感じで繰り返して返事したりはしていますが全く響いていないのか、ずーーっと同じ間違いを繰り返しています。

何かよりよい伝え方や教え方、いい方法あったら知りたいです。伝えても脳に蓄積されず、ザルにバサーっと抜け落ちてるような感覚がしてしまいます💦

コメント

ママリ

療育の先生やってました(いまは育休中です)
ママさんが日々お子さんのために一生懸命なのがとっても伝わってきます。少しでも参考になれば…

食器を持って食べるという動作は意外と複雑なものです。利き手で箸をもって、その反対で茶碗を持って、こぼさないように気をつけて、口に運んで、おかずをとって…みたいな。ざっくりでもこんなに動作があります。さらにそれらを行うのには目の動き、手先の動き、座る姿勢全てが関わってきます。感覚過敏などももしかしたらあるのかもしれないですよね🤔
どこに引っ掛かりがあるのかは正直直接見てみないとわからないですが、働く上での考え方として自分(わたし)が思うよりずっと複雑な動作や感覚など個人の事情があって、そのどこかに苦手を感じている可能性があるということは常に意識として持って接しています。なので持って食べようねと伝えているのに身につかないではなく、どこに苦手さがあるのかを探してみるといいのかもしれないです!
声の掛け方はママさんさすが!で、やって欲しいこと(今回なら持って食べて欲しい)を〇〇しようねという形で伝えているのはバッチリですしわたしもそうしてきました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢💦
    そのように言っていただけて毎日やってきたことが救われます。ただ、中々変わらずで私もだんだんイライラしちゃってきたり、どうして変わらないんだろう…響かないんだろう…なんてぐるぐる考えてしまうことが増えてきて。色々な子供の背景を頭ではわかっているつもりなのに周りの子の成長と比べてしまっているのも情けないところです😣

    まず食器を持って食べるということ自体がすごく大人が考える以上に難しいこと、その中の細かな動作の中にいるどこかに苦手な箇所があってそこをまずは探してみるのがいいかもしれないというところ、とても勉強になりました。そういえば、小学校に上がるタイミングで食事兼勉強の椅子を変えたんですが、正直本人には合ってないのかもしれないです😓 座るところが斜めになってるタイプの椅子なんですが、バランス◯◯的な感じのやつなんですが。よくモゾモゾ動いて正しい位置で座っていません💦 

    声かけの仕方が間違っていないということを教えていただけたので、色々考えすぎる(他の子と比べたり😓)のはやめて、ちゃんと肯定的な声かけできるようにしていきたいです😌

    色々と教えてくださりありがとうございます😊✨✨

    • 8月26日